福島のおもてなし
11月の旅第2弾は福島の親戚巡り。
初日は観光で「塔のへつり」

「へつり」は浸食や風化を繰り返してできた断崖や急斜面のこと。
山岳用語でではいわゆる岩場のトラバース(横移動)のことです。
今年はわりとへつったかも…
この吊り橋揺れます。
いつか行ってみたかった大内宿、南会津にある旧宿場町です。



名物はこれ

4人で行ったのですが誰も頼む勇気がありません。
ていうか、普通のおそばが食べたかった…
隣に座った6~7人のグループは全員これを頼んでました。
ほんとうに写真のまんま、長ネギ1本入ってます。
箸を使っちゃいけないのかと思いましたがそんなことはありませんでした。
あるお店の前にいた看板犬。

ゆっくり近づいてきて「なでて」と言わんばかり。
まったりとゆったりと過ごしているようです。
お宿は磐梯熱海温泉。
この辺りは原発事故で避難してきた人たちがしばらく
滞在したそうですが、観光地的にも打撃を受けたことでしょう。
朗らかな女将さんが「いいところなんですけどねぇ、悔しいですよ」と
笑顔で語っていました。
地産地消にこだわったお料理
あっつい石を入れて一気に沸騰させるこの野菜たっぷりのおつゆが
とっても美味しかった!

翌朝朝食前にすぐ近くのケヤキの巨木の森へお散歩。

パワーを頂き



今回の旅のメインはいわき、白河近辺の親戚巡り。
磐越道で「フラガール」のいわきへ。
そして小名浜港を望む高台の公園で

タワーの上から見える海



あの日、ここにも津波は押し寄せました。
もしも自分がここにいたら…
安全な高台にいても家が下にあったら戻ってしまうだろうな…
家族や家のことが心配で、セオリー通りの行動が出来るとは限らない。
ここから50キロくらい先は原発です。
幸い、親戚は変わらない日常を過ごしています。
ここから5件、怒涛の親戚巡り!
毎度「年を取ってあちこち悪くなるよ~」って言いながら
元気なおじさん、おばさんたちの顔を見て
帰りは10倍返しのお土産を車に積んで帰宅することになります。
白菜、ネギ、里いも、じゃがいも、りんご、みそ、色々…
ありがたい、いつも変わらない「お・も・て・な・し」
初日は観光で「塔のへつり」

「へつり」は浸食や風化を繰り返してできた断崖や急斜面のこと。
山岳用語でではいわゆる岩場のトラバース(横移動)のことです。
今年はわりとへつったかも…
この吊り橋揺れます。
いつか行ってみたかった大内宿、南会津にある旧宿場町です。



名物はこれ

4人で行ったのですが誰も頼む勇気がありません。
ていうか、普通のおそばが食べたかった…
隣に座った6~7人のグループは全員これを頼んでました。
ほんとうに写真のまんま、長ネギ1本入ってます。
箸を使っちゃいけないのかと思いましたがそんなことはありませんでした。
あるお店の前にいた看板犬。

ゆっくり近づいてきて「なでて」と言わんばかり。
まったりとゆったりと過ごしているようです。
お宿は磐梯熱海温泉。
この辺りは原発事故で避難してきた人たちがしばらく
滞在したそうですが、観光地的にも打撃を受けたことでしょう。
朗らかな女将さんが「いいところなんですけどねぇ、悔しいですよ」と
笑顔で語っていました。
地産地消にこだわったお料理
あっつい石を入れて一気に沸騰させるこの野菜たっぷりのおつゆが
とっても美味しかった!

翌朝朝食前にすぐ近くのケヤキの巨木の森へお散歩。

パワーを頂き



今回の旅のメインはいわき、白河近辺の親戚巡り。
磐越道で「フラガール」のいわきへ。
そして小名浜港を望む高台の公園で

タワーの上から見える海



あの日、ここにも津波は押し寄せました。
もしも自分がここにいたら…
安全な高台にいても家が下にあったら戻ってしまうだろうな…
家族や家のことが心配で、セオリー通りの行動が出来るとは限らない。
ここから50キロくらい先は原発です。
幸い、親戚は変わらない日常を過ごしています。
ここから5件、怒涛の親戚巡り!
毎度「年を取ってあちこち悪くなるよ~」って言いながら
元気なおじさん、おばさんたちの顔を見て
帰りは10倍返しのお土産を車に積んで帰宅することになります。
白菜、ネギ、里いも、じゃがいも、りんご、みそ、色々…
ありがたい、いつも変わらない「お・も・て・な・し」
スポンサーサイト
深まる信州の秋満喫の旅
10月に予定していた信州の旅がどんピシャ台風で流れ、
3週間延期となり、結果的に紅葉満喫旅になりました。
まずは上田城。

真田幸村さんに遭遇、なかなかのイケメンでござりまする。

「信州おもてなし部隊」として上田城を中心に活躍中の真田十勇士
一緒に写真を撮ったり、城内を案内してくれます。





上田と言えば松茸!今年は豊作というニュースにどうしても
食べに行きたかったのです。
以前一度、期間限定の松茸小屋の松茸尽くしは頂いたことがあったので
今度は少し手をかけたお料理を「松籟亭」さんで。

店内はすでに松茸の香り。
でまずは土瓶蒸しでガツンと松茸の後、こちら。

とっても美味しかった!
きらきらと流れる千曲川を横に車を走らせ、長野から白馬村に続く
オリンピック道路を快適に進み、白馬ではちょいとスキー道具屋さんに寄り道。
そこから小谷温泉へ向かいます。
お宿は小谷温泉「山田旅館」さん。

約400年以上の歴史ある小谷温泉
山田旅館の現在の当主は21代目、スキー界では有名な人なのです。
レトロな温泉はツルツルでとってもあったまります。
夕飯
大正時代建築のお部屋

お宿から車で15分くらい雨飾山キャンプ場で

あんまり天気がいいのでティータイム
シンボルツリー?

雨飾山、いつか登りに来るかな。

白くなった白馬連峰がと小谷の里が見渡せる「望郷の郷」へ
秋色に輝く、くねくね山道を登り
白馬乗鞍岳から白馬、白馬鑓、唐松 五竜、鹿島槍など
そうそうたる面々が冬の訪れを告げています。



いい景色満喫。
小谷村から白馬村へ

雪山がそそります。
以前、夏に立ち寄ったお蕎麦屋さんで新そばを。

白馬村から大町へ
池田町、大峰高原にある「七色の大かえで」を見に
またまた山道を登ります。
この途中の紅葉が綺麗だった…
で肝心の大カエデはほぼ枯葉に…。

周りのチビかえでが彩る




安曇野の産直野菜を買って、北アルプス牧場でミルキーなソフトクリームを。
2日間晴天に恵まれ、帰宅後は秋の味覚におなかいっぱいになる
晩秋の輝く信州満喫の旅でした。
3週間延期となり、結果的に紅葉満喫旅になりました。
まずは上田城。

真田幸村さんに遭遇、なかなかのイケメンでござりまする。

「信州おもてなし部隊」として上田城を中心に活躍中の真田十勇士
一緒に写真を撮ったり、城内を案内してくれます。





上田と言えば松茸!今年は豊作というニュースにどうしても
食べに行きたかったのです。
以前一度、期間限定の松茸小屋の松茸尽くしは頂いたことがあったので
今度は少し手をかけたお料理を「松籟亭」さんで。

店内はすでに松茸の香り。
でまずは土瓶蒸しでガツンと松茸の後、こちら。

とっても美味しかった!
きらきらと流れる千曲川を横に車を走らせ、長野から白馬村に続く
オリンピック道路を快適に進み、白馬ではちょいとスキー道具屋さんに寄り道。
そこから小谷温泉へ向かいます。
お宿は小谷温泉「山田旅館」さん。

約400年以上の歴史ある小谷温泉
山田旅館の現在の当主は21代目、スキー界では有名な人なのです。
レトロな温泉はツルツルでとってもあったまります。
夕飯

大正時代建築のお部屋

お宿から車で15分くらい雨飾山キャンプ場で

あんまり天気がいいのでティータイム
シンボルツリー?

雨飾山、いつか登りに来るかな。

白くなった白馬連峰がと小谷の里が見渡せる「望郷の郷」へ
秋色に輝く、くねくね山道を登り
白馬乗鞍岳から白馬、白馬鑓、唐松 五竜、鹿島槍など
そうそうたる面々が冬の訪れを告げています。



いい景色満喫。
小谷村から白馬村へ

雪山がそそります。
以前、夏に立ち寄ったお蕎麦屋さんで新そばを。

白馬村から大町へ
池田町、大峰高原にある「七色の大かえで」を見に
またまた山道を登ります。
この途中の紅葉が綺麗だった…
で肝心の大カエデはほぼ枯葉に…。

周りのチビかえでが彩る




安曇野の産直野菜を買って、北アルプス牧場でミルキーなソフトクリームを。
2日間晴天に恵まれ、帰宅後は秋の味覚におなかいっぱいになる
晩秋の輝く信州満喫の旅でした。
伊豆おとなトリップ
最近波乗り&キャンプでしか訪れることのなかった伊豆に
ちょいと大人旅してきました。
真鶴道路や熱海ビーチラインを通って宇佐美から峠道を超え
まずは修善寺近くのこちら「城山」はロッククライミングの名所

登った人の話を聞くもどこをどう登るのかちんぷんかんぷん。
日本のトップクライマー平山ユージも登ったとか・・・
すぐ近くには狩野川も流れるこんなのどかな景色のなかにあります。
こちらは修善寺本堂
源頼朝が幽閉された由緒あるたたずまい
「朴念仁」さんでお蕎麦を食べて「竹林の小径」を散策

いい竹だ~
いつも夜中に近くを通り過ぎるだけだった修善寺は
こじんまりとまとまった古きよき温泉町でした。
修善寺から西伊豆の戸田村へまた峠を抜けて
西伊豆の海の風景満喫



「旅人岬」やら「恋人岬」やら海を展望する場所が多いですね
恋人岬売店を仕切る「ネコ店長」

ブログも書いてるにゃん。
「ネコ店長のブログ」
お宿は松崎町の山芳園
露天風呂が広くて気持ちいい~ 満天の星空でした。
翌日は西伊豆か勝手知ったる南伊豆エリアへ
伊豆最南端石廊崎の近く、ほんとはあんまり教えたくない
シュノーケリングスポット「ヒリゾ浜」へ

漁港を眺めながら明らかに8月とは違う爽やかな9月の風を
感じながらまったりと遅いお昼ご飯を食べて
伊豆のホーム、サーフポイント吉佐美大浜の様子を見て
夏にはあまり見える事の無かった伊豆七島もいくつか・・・
大浜の先にある「竜宮窟」

こんなところがあるなんて知らなかった。
龍宮城への入り口ですよ~
蓮台寺温泉金谷旅館で立ち寄り湯をして東伊豆を北上、まさに伊豆半島ぐるり1週の旅でした。
まだまだ伊豆も奥が深~い
ちょいと大人旅してきました。
真鶴道路や熱海ビーチラインを通って宇佐美から峠道を超え
まずは修善寺近くのこちら「城山」はロッククライミングの名所

登った人の話を聞くもどこをどう登るのかちんぷんかんぷん。
日本のトップクライマー平山ユージも登ったとか・・・
すぐ近くには狩野川も流れるこんなのどかな景色のなかにあります。
こちらは修善寺本堂

源頼朝が幽閉された由緒あるたたずまい
「朴念仁」さんでお蕎麦を食べて「竹林の小径」を散策

いい竹だ~

いつも夜中に近くを通り過ぎるだけだった修善寺は
こじんまりとまとまった古きよき温泉町でした。
修善寺から西伊豆の戸田村へまた峠を抜けて
西伊豆の海の風景満喫



「旅人岬」やら「恋人岬」やら海を展望する場所が多いですね
恋人岬売店を仕切る「ネコ店長」

ブログも書いてるにゃん。
「ネコ店長のブログ」
お宿は松崎町の山芳園
露天風呂が広くて気持ちいい~ 満天の星空でした。
翌日は西伊豆か勝手知ったる南伊豆エリアへ
伊豆最南端石廊崎の近く、ほんとはあんまり教えたくない
シュノーケリングスポット「ヒリゾ浜」へ

漁港を眺めながら明らかに8月とは違う爽やかな9月の風を
感じながらまったりと遅いお昼ご飯を食べて
伊豆のホーム、サーフポイント吉佐美大浜の様子を見て
夏にはあまり見える事の無かった伊豆七島もいくつか・・・
大浜の先にある「竜宮窟」

こんなところがあるなんて知らなかった。
龍宮城への入り口ですよ~
蓮台寺温泉金谷旅館で立ち寄り湯をして東伊豆を北上、まさに伊豆半島ぐるり1週の旅でした。
まだまだ伊豆も奥が深~い
| HOME |
プロフィール
Author:baiseralapapa
ベゼラパパブログへようこそ!
仕事と遊び、なんでもマジメに楽しくがモットーです。
個性豊かなスタッフの仕事ぶり、遊びぶりを紹介していきます。
いつもご利用いただいている皆様にはスタッフの「ウラの顔(?)」がのぞきみできるかもしれません。
ベゼラパパをご存知でない方もまずはブログでお会いしましょう!
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
- 2017年11月 (1)
- 2017年06月 (1)
- 2016年11月 (1)
- 2016年10月 (1)
- 2016年06月 (3)
- 2016年04月 (1)
- 2016年03月 (5)
- 2016年02月 (2)
- 2016年01月 (4)
- 2015年12月 (4)
- 2015年11月 (6)
- 2015年10月 (2)
- 2015年09月 (6)
- 2015年08月 (3)
- 2015年07月 (3)
- 2015年06月 (1)
- 2015年05月 (4)
- 2015年04月 (4)
- 2015年03月 (5)
- 2015年02月 (1)
- 2015年01月 (3)
- 2014年12月 (6)
- 2014年11月 (7)
- 2014年10月 (3)
- 2014年09月 (2)
- 2014年08月 (1)
- 2014年07月 (1)
- 2014年06月 (1)
- 2014年05月 (3)
- 2014年04月 (2)
- 2014年03月 (4)
- 2014年02月 (4)
- 2014年01月 (5)
- 2013年12月 (4)
- 2013年11月 (7)
- 2013年10月 (5)
- 2013年09月 (6)
- 2013年08月 (3)
- 2013年07月 (10)
- 2013年06月 (3)
- 2013年05月 (4)
- 2013年04月 (6)
- 2013年03月 (5)
- 2013年02月 (1)
- 2013年01月 (5)
- 2012年12月 (8)
- 2012年11月 (8)
- 2012年10月 (7)
- 2012年09月 (5)
- 2012年08月 (7)
- 2012年07月 (9)
- 2012年06月 (8)
- 2012年05月 (9)
- 2012年04月 (11)
- 2012年03月 (11)
- 2012年02月 (9)
- 2012年01月 (7)
- 2011年12月 (8)
- 2011年11月 (12)
- 2011年10月 (6)
- 2011年09月 (11)
- 2011年08月 (10)
- 2011年07月 (8)
- 2011年06月 (9)
- 2011年05月 (7)
- 2011年04月 (4)
- 2011年03月 (3)
- 2011年02月 (6)
- 2011年01月 (4)
- 2010年12月 (4)
- 2010年11月 (8)
- 2010年10月 (3)
- 2010年09月 (2)
- 2010年08月 (2)
- 2010年07月 (1)
- 2010年06月 (3)
- 2010年05月 (2)
- 2010年04月 (4)
- 2010年03月 (4)
- 2010年02月 (6)
- 2010年01月 (6)
- 2009年12月 (1)
- 2009年11月 (4)
- 2009年10月 (6)
- 2009年09月 (9)
- 2009年08月 (4)
- 2009年07月 (4)
- 2009年06月 (5)
- 2009年05月 (5)
- 2009年04月 (4)
- 2009年03月 (4)
- 2009年02月 (6)
- 2009年01月 (8)
- 2008年12月 (6)
- 2008年11月 (3)
- 2008年10月 (3)
- 2008年09月 (5)
- 2008年08月 (8)
- 2008年07月 (7)
- 2008年06月 (5)
- 2008年05月 (1)
- 2008年04月 (2)
- 2008年03月 (5)
- 2008年02月 (2)
- 2008年01月 (6)
- 2007年12月 (5)
- 2007年11月 (9)
- 2007年10月 (6)
- 2007年09月 (8)
- 2007年08月 (7)
- 2006年12月 (1)
カテゴリー
ブロとも申請フォーム
ブログ内検索
RSSフィード
リンク