月別アーカイブ [ 2008年04月 ]
春爛漫
新緑がまぶしいこの季節お祝い事も多いようですね。
先日、初めてのお客様でしたがご結婚が決まり、両家の顔合わせで
お振袖を着たいというお嬢様のお支度をお母様のヘアと合わせて
させて頂きました。
お振袖はお母様のものです
きちんとした席なのでヘアはダウンスタイルにはせず、でも少し遊び心をもって・・・

メイクはご自分で綺麗にされていましたが、着物を着るとどうしても
首との色の差が気になりますね。
そこでゆう子ちゃんの出番です。
ただどうしても衿にファンデーションの汚れが付いてしまうので
後のお手入れが必要です。
とっても可愛いお嬢様でした
ピンクの振袖にグリーンの帯が八重桜と新緑の今の季節にぴったり!
着物は着たいけど準備や手入れや保管が大変
と言う方も
多いと思います。
特別な時にしか着なくなりましたが、振袖も成人式のものだけではなく
友達の結婚式や自分のお祝いに着る機会があるといいですね
先日、初めてのお客様でしたがご結婚が決まり、両家の顔合わせで
お振袖を着たいというお嬢様のお支度をお母様のヘアと合わせて
させて頂きました。
お振袖はお母様のものです

きちんとした席なのでヘアはダウンスタイルにはせず、でも少し遊び心をもって・・・

メイクはご自分で綺麗にされていましたが、着物を着るとどうしても
首との色の差が気になりますね。
そこでゆう子ちゃんの出番です。

ただどうしても衿にファンデーションの汚れが付いてしまうので
後のお手入れが必要です。
とっても可愛いお嬢様でした

ピンクの振袖にグリーンの帯が八重桜と新緑の今の季節にぴったり!
着物は着たいけど準備や手入れや保管が大変

多いと思います。
特別な時にしか着なくなりましたが、振袖も成人式のものだけではなく
友達の結婚式や自分のお祝いに着る機会があるといいですね

スポンサーサイト
春

皆さんはもうお花見されましたか?

お店の近くの北公園も週末は結構賑わい盛り上がっているようです。
桜道や大岡川など案外近くにも桜の名所はあるんですよね。
今年は満開が予想以上に続き、入園入学式にも間に合いそうですね。
3~4月にかけてお子様たちのご来店が目立ちました。
まだ言葉を覚え始めたばかりの男の子は最近興味を持ち始めた
電車の本を持ってなにやら「かっくいい~」と一生懸命話してくれたり。
入学式を控え、校則に違反しない長さにカットした男の子や(前髪や
耳、襟足など結構厳しいんですよ~)
おしゃれに興味津々の女の子はママがパーマをかけてる間、
アシスタントにくっついていたのでタオルをたたむのや、ロットの色分けを
手伝ってもらったりしちゃいました。
ちょっと「キッザニア」です。
新生活、新社会人、新一年生、新しいクラスや、新しい職場
期待と不安でドキドキですね。
良いスタートがきれますように・・・

| HOME |
プロフィール
Author:baiseralapapa
ベゼラパパブログへようこそ!
仕事と遊び、なんでもマジメに楽しくがモットーです。
個性豊かなスタッフの仕事ぶり、遊びぶりを紹介していきます。
いつもご利用いただいている皆様にはスタッフの「ウラの顔(?)」がのぞきみできるかもしれません。
ベゼラパパをご存知でない方もまずはブログでお会いしましょう!
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
- 2017年11月 (1)
- 2017年06月 (1)
- 2016年11月 (1)
- 2016年10月 (1)
- 2016年06月 (3)
- 2016年04月 (1)
- 2016年03月 (5)
- 2016年02月 (2)
- 2016年01月 (4)
- 2015年12月 (4)
- 2015年11月 (6)
- 2015年10月 (2)
- 2015年09月 (6)
- 2015年08月 (3)
- 2015年07月 (3)
- 2015年06月 (1)
- 2015年05月 (4)
- 2015年04月 (4)
- 2015年03月 (5)
- 2015年02月 (1)
- 2015年01月 (3)
- 2014年12月 (6)
- 2014年11月 (7)
- 2014年10月 (3)
- 2014年09月 (2)
- 2014年08月 (1)
- 2014年07月 (1)
- 2014年06月 (1)
- 2014年05月 (3)
- 2014年04月 (2)
- 2014年03月 (4)
- 2014年02月 (4)
- 2014年01月 (5)
- 2013年12月 (4)
- 2013年11月 (7)
- 2013年10月 (5)
- 2013年09月 (6)
- 2013年08月 (3)
- 2013年07月 (10)
- 2013年06月 (3)
- 2013年05月 (4)
- 2013年04月 (6)
- 2013年03月 (5)
- 2013年02月 (1)
- 2013年01月 (5)
- 2012年12月 (8)
- 2012年11月 (8)
- 2012年10月 (7)
- 2012年09月 (5)
- 2012年08月 (7)
- 2012年07月 (9)
- 2012年06月 (8)
- 2012年05月 (9)
- 2012年04月 (11)
- 2012年03月 (11)
- 2012年02月 (9)
- 2012年01月 (7)
- 2011年12月 (8)
- 2011年11月 (12)
- 2011年10月 (6)
- 2011年09月 (11)
- 2011年08月 (10)
- 2011年07月 (8)
- 2011年06月 (9)
- 2011年05月 (7)
- 2011年04月 (4)
- 2011年03月 (3)
- 2011年02月 (6)
- 2011年01月 (4)
- 2010年12月 (4)
- 2010年11月 (8)
- 2010年10月 (3)
- 2010年09月 (2)
- 2010年08月 (2)
- 2010年07月 (1)
- 2010年06月 (3)
- 2010年05月 (2)
- 2010年04月 (4)
- 2010年03月 (4)
- 2010年02月 (6)
- 2010年01月 (6)
- 2009年12月 (1)
- 2009年11月 (4)
- 2009年10月 (6)
- 2009年09月 (9)
- 2009年08月 (4)
- 2009年07月 (4)
- 2009年06月 (5)
- 2009年05月 (5)
- 2009年04月 (4)
- 2009年03月 (4)
- 2009年02月 (6)
- 2009年01月 (8)
- 2008年12月 (6)
- 2008年11月 (3)
- 2008年10月 (3)
- 2008年09月 (5)
- 2008年08月 (8)
- 2008年07月 (7)
- 2008年06月 (5)
- 2008年05月 (1)
- 2008年04月 (2)
- 2008年03月 (5)
- 2008年02月 (2)
- 2008年01月 (6)
- 2007年12月 (5)
- 2007年11月 (9)
- 2007年10月 (6)
- 2007年09月 (8)
- 2007年08月 (7)
- 2006年12月 (1)
カテゴリー
ブロとも申請フォーム
ブログ内検索
RSSフィード
リンク