月別アーカイブ [ 2008年11月 ]
酉の市
ベゼラパパ恒例行事でよこはま橋商店街近くにある
大鷲神社の酉の市へ
今年は三の酉まであり、最終日が土曜日で天気もよく
例年にない人手で大混雑
神社の近くまで行くもお参りは長蛇の列であきらめ

もみくちゃになりながらも、トッポキ、モツ煮込み、焼き鳥、
大判焼き、チヂミなどなど食べまくり。
最後は熊手ストリートに
不景気なんか何処吹く風、威勢のいい掛け声とともに
大きな熊手を買っていく人たちが!
ところで皆さん、正しい熊手の買い方ご存知ですか?
たくさん立ち並ぶ熊手屋さん、掛け声をかけてくれる賑やかな所と
静かな所とあるのでなんでだろ?と思ってめぼしを付けた
お店のお姉さんに聞いてみました。
「ここは掛け声かけてくれないの?」
「やりますよ!気持ちのご祝儀いただければ」
な~るほど
そこで予備知識を元に
①まず欲しい熊手の値段を聞く
②次に値切る
③そして交渉成立
④でも最初に聞いた値段をご祝儀プラス分としてだす。
↓
もちろん、それ以上出してもいいんですよ
すると・・・「ご祝儀いただきましたー!!」
で、
「商売繁盛!大繁盛!!よ~っお
よよよい
よよよい
よよよいよい
と景気をつけてもらえるわけです。
お店の人より威勢のいい掛け声のパパスタッフ
なんか大人の買い物した気分です。
それがこの熊手
ちりめん細工の七福神、長寿の神様「寿老人」さん
大判小判に大入り。
可愛くてみんなのお気に入りです
大鷲神社の酉の市へ
今年は三の酉まであり、最終日が土曜日で天気もよく
例年にない人手で大混雑

神社の近くまで行くもお参りは長蛇の列であきらめ

もみくちゃになりながらも、トッポキ、モツ煮込み、焼き鳥、
大判焼き、チヂミなどなど食べまくり。
最後は熊手ストリートに

不景気なんか何処吹く風、威勢のいい掛け声とともに
大きな熊手を買っていく人たちが!
ところで皆さん、正しい熊手の買い方ご存知ですか?
たくさん立ち並ぶ熊手屋さん、掛け声をかけてくれる賑やかな所と
静かな所とあるのでなんでだろ?と思ってめぼしを付けた
お店のお姉さんに聞いてみました。
「ここは掛け声かけてくれないの?」
「やりますよ!気持ちのご祝儀いただければ」
な~るほど

①まず欲しい熊手の値段を聞く
②次に値切る
③そして交渉成立
④でも最初に聞いた値段をご祝儀プラス分としてだす。
↓
もちろん、それ以上出してもいいんですよ

すると・・・「ご祝儀いただきましたー!!」
で、
「商売繁盛!大繁盛!!よ~っお
よよよい



と景気をつけてもらえるわけです。
お店の人より威勢のいい掛け声のパパスタッフ

なんか大人の買い物した気分です。
それがこの熊手

ちりめん細工の七福神、長寿の神様「寿老人」さん
大判小判に大入り。
可愛くてみんなのお気に入りです

スポンサーサイト
七五三
今日は七五三ですね
土曜日と言うこともあり、お参りに行かれる方も多いのでは・・・
ベゼラパパでも10月終わりから毎週お支度させて頂いてます。
でもお子さんではなく、お母様
皆さん、お子さんと一緒に着物を着る数少ないチャンスなので
とても楽しみにして、ウキウキした様子でした
主役はお子さん。
でもせっかく晴れ着を着るのですからママたちにも
スポットライトを当てて欲しいですよね
M崎様

腰まであるロングヘアです。
M井様

落ち着いた地色の華やかな柄の訪問着です。
N西様

M井様とお友達です。
N野様

成人式の振袖のお袖を詰めた訪問着です。
皆さん、楽しい一日になったでしょうか?
七五三が終わってしまうと次にお子さんと一緒に着物を着る機会は
結婚式までおあずけ!?かも・・・とおっしゃっていましたが
本当にそうかもしれませんね。
貴重な秋の日の一日。
お子さんたちの元気な成長をお祈りしてます。
ベゼラパパ

土曜日と言うこともあり、お参りに行かれる方も多いのでは・・・
ベゼラパパでも10月終わりから毎週お支度させて頂いてます。
でもお子さんではなく、お母様

皆さん、お子さんと一緒に着物を着る数少ないチャンスなので
とても楽しみにして、ウキウキした様子でした

主役はお子さん。
でもせっかく晴れ着を着るのですからママたちにも
スポットライトを当てて欲しいですよね

M崎様


腰まであるロングヘアです。
M井様


落ち着いた地色の華やかな柄の訪問着です。
N西様


M井様とお友達です。
N野様


成人式の振袖のお袖を詰めた訪問着です。
皆さん、楽しい一日になったでしょうか?
七五三が終わってしまうと次にお子さんと一緒に着物を着る機会は
結婚式までおあずけ!?かも・・・とおっしゃっていましたが
本当にそうかもしれませんね。
貴重な秋の日の一日。
お子さんたちの元気な成長をお祈りしてます。
ベゼラパパ
| HOME |
プロフィール
Author:baiseralapapa
ベゼラパパブログへようこそ!
仕事と遊び、なんでもマジメに楽しくがモットーです。
個性豊かなスタッフの仕事ぶり、遊びぶりを紹介していきます。
いつもご利用いただいている皆様にはスタッフの「ウラの顔(?)」がのぞきみできるかもしれません。
ベゼラパパをご存知でない方もまずはブログでお会いしましょう!
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
- 2017年11月 (1)
- 2017年06月 (1)
- 2016年11月 (1)
- 2016年10月 (1)
- 2016年06月 (3)
- 2016年04月 (1)
- 2016年03月 (5)
- 2016年02月 (2)
- 2016年01月 (4)
- 2015年12月 (4)
- 2015年11月 (6)
- 2015年10月 (2)
- 2015年09月 (6)
- 2015年08月 (3)
- 2015年07月 (3)
- 2015年06月 (1)
- 2015年05月 (4)
- 2015年04月 (4)
- 2015年03月 (5)
- 2015年02月 (1)
- 2015年01月 (3)
- 2014年12月 (6)
- 2014年11月 (7)
- 2014年10月 (3)
- 2014年09月 (2)
- 2014年08月 (1)
- 2014年07月 (1)
- 2014年06月 (1)
- 2014年05月 (3)
- 2014年04月 (2)
- 2014年03月 (4)
- 2014年02月 (4)
- 2014年01月 (5)
- 2013年12月 (4)
- 2013年11月 (7)
- 2013年10月 (5)
- 2013年09月 (6)
- 2013年08月 (3)
- 2013年07月 (10)
- 2013年06月 (3)
- 2013年05月 (4)
- 2013年04月 (6)
- 2013年03月 (5)
- 2013年02月 (1)
- 2013年01月 (5)
- 2012年12月 (8)
- 2012年11月 (8)
- 2012年10月 (7)
- 2012年09月 (5)
- 2012年08月 (7)
- 2012年07月 (9)
- 2012年06月 (8)
- 2012年05月 (9)
- 2012年04月 (11)
- 2012年03月 (11)
- 2012年02月 (9)
- 2012年01月 (7)
- 2011年12月 (8)
- 2011年11月 (12)
- 2011年10月 (6)
- 2011年09月 (11)
- 2011年08月 (10)
- 2011年07月 (8)
- 2011年06月 (9)
- 2011年05月 (7)
- 2011年04月 (4)
- 2011年03月 (3)
- 2011年02月 (6)
- 2011年01月 (4)
- 2010年12月 (4)
- 2010年11月 (8)
- 2010年10月 (3)
- 2010年09月 (2)
- 2010年08月 (2)
- 2010年07月 (1)
- 2010年06月 (3)
- 2010年05月 (2)
- 2010年04月 (4)
- 2010年03月 (4)
- 2010年02月 (6)
- 2010年01月 (6)
- 2009年12月 (1)
- 2009年11月 (4)
- 2009年10月 (6)
- 2009年09月 (9)
- 2009年08月 (4)
- 2009年07月 (4)
- 2009年06月 (5)
- 2009年05月 (5)
- 2009年04月 (4)
- 2009年03月 (4)
- 2009年02月 (6)
- 2009年01月 (8)
- 2008年12月 (6)
- 2008年11月 (3)
- 2008年10月 (3)
- 2008年09月 (5)
- 2008年08月 (8)
- 2008年07月 (7)
- 2008年06月 (5)
- 2008年05月 (1)
- 2008年04月 (2)
- 2008年03月 (5)
- 2008年02月 (2)
- 2008年01月 (6)
- 2007年12月 (5)
- 2007年11月 (9)
- 2007年10月 (6)
- 2007年09月 (8)
- 2007年08月 (7)
- 2006年12月 (1)
カテゴリー
ブロとも申請フォーム
ブログ内検索
RSSフィード
リンク