月別アーカイブ [ 2010年01月 ]
早春の珍客

最近シャンプー台前の小さな庭に時々メジロが何かの実をついばみに
やってきます。
ところが昨日、ガラス扉に何かがぶつかった音がしたかと思うと
この小さなメジロがくちばしを半開きにし、この状態で固まっていました。
どうやら脳震盪を起こして動けなくなってしまったようです。
普通は倒れてしまうのでは…!?と思いますが石畳にしっかりつかまったまま
まるで置物のように身動きしません。
シャンプー中のお客様も思わず「見た~い!」と途中で起こしたり、
思いがけないハプニングの可愛い珍客の姿にお客様もスタッフも釘付け。
しかしあまりの動かなさに「大丈夫?」「生きてるの?」「救助する?」
と次第に心配になり、脅かしてもいけないと思いガラス戸を軽く叩くと
音に反応してビクッと動き、また固まる…何度か繰り返して
ようやくわれに返ったのか元気に飛び立っていきました。
おかげでたいした望遠も使わずこんなアップの写真が撮れたのですが
メジロくん、痛い思いをしないようにこれから気をつけてね。
スポンサーサイト
2010年成人式②
吉田様 前撮りでアップにした髪をばっさり 

笑顔が止まりません
お母様や親戚の方も集まって賑やかに送り出しました。
田代様 メイク風景

今回一番テーマがはっきりしていたお客様で
スタッフ一同猛勉強
まつげバサバサで真っ赤な口紅希望…なのでつけまつげ
仕上がりイメージは昭和のイラストレーター中原淳一が描く少女

着物はお母様の訪問着、去年はお姉さんが着ました
帯も小ぶりの可愛い文庫形
いわゆる大正ロマンの雰囲気ですね
「この着物では似合わないかも…」と悩んでいたけど
トータルで雰囲気出ましたね!

スタッフが手一杯で皆さんの写真を同じように撮れなくてごめんなさい。
とても寒い一日でしたが成人になったお祝い、ご家族の喜び
同級生との再会に沸いた一日となったのではないでしょうか。
毎年話題になる荒れた成人式には日本人として恥ずかしくなるけれど
「成人式なんてやめてしまえ」なんていう荒っぽい意見もあるけれど
こんな笑顔や育ててきたお母さんたちの嬉しい顔を見ると
20歳のなんだかくすぐったい貴重な時間を体験させて欲しいと思います。
日本人なのに伝統衣装の着物を着る機会は一生のうちに数える程度、
例え少々勘違いでも、ルールが崩されていてもフォーマルな衣装自体
着ることなんてなかなかないのですから…
ま、もちろんせっかくの振袖姿が台無しになるような振る舞いは
しないようにしてもらいたい物ですが…
新成人に明るい未来が見えますように
倍以上生きてる大人もがんばらねばですね。


笑顔が止まりません

お母様や親戚の方も集まって賑やかに送り出しました。
田代様 メイク風景


今回一番テーマがはっきりしていたお客様で
スタッフ一同猛勉強
まつげバサバサで真っ赤な口紅希望…なのでつけまつげ
仕上がりイメージは昭和のイラストレーター中原淳一が描く少女

着物はお母様の訪問着、去年はお姉さんが着ました
帯も小ぶりの可愛い文庫形

いわゆる大正ロマンの雰囲気ですね
「この着物では似合わないかも…」と悩んでいたけど
トータルで雰囲気出ましたね!

スタッフが手一杯で皆さんの写真を同じように撮れなくてごめんなさい。
とても寒い一日でしたが成人になったお祝い、ご家族の喜び
同級生との再会に沸いた一日となったのではないでしょうか。
毎年話題になる荒れた成人式には日本人として恥ずかしくなるけれど
「成人式なんてやめてしまえ」なんていう荒っぽい意見もあるけれど
こんな笑顔や育ててきたお母さんたちの嬉しい顔を見ると
20歳のなんだかくすぐったい貴重な時間を体験させて欲しいと思います。
日本人なのに伝統衣装の着物を着る機会は一生のうちに数える程度、
例え少々勘違いでも、ルールが崩されていてもフォーマルな衣装自体
着ることなんてなかなかないのですから…
ま、もちろんせっかくの振袖姿が台無しになるような振る舞いは
しないようにしてもらいたい物ですが…
新成人に明るい未来が見えますように
倍以上生きてる大人もがんばらねばですね。
2010年成人式①
今年も無事成人式のお手伝い終わりました。
お得意様、初めての方、友達のお嬢さんなど5名のお支度は
12月の打ち合わせから始まり、ヘアセット、メイク、着付けの
準備や練習もお嬢様たちをイメージ通りに仕上げ、写真撮りや式典に
間に合わせるため入念な準備が必要です。
毎年のことながら緊張するんですよね~
でもご本人やお母さんたちの笑顔と歓声に「やってよかった!」と
思える幸せな瞬間を感じたりするわけです。
さてそんな大人の仲間入りをした新成人の晴れ姿ご紹介します。
須藤様 柔らかい雰囲気で…

向後様 前撮りに続き2度目の振袖
ボブで雰囲気変わりました
帯結び、帯揚げ帯締め、伊達衿のあしらいも変えて
山中様 お母様のお着物、かんざしを胸元に

お得意様、初めての方、友達のお嬢さんなど5名のお支度は
12月の打ち合わせから始まり、ヘアセット、メイク、着付けの
準備や練習もお嬢様たちをイメージ通りに仕上げ、写真撮りや式典に
間に合わせるため入念な準備が必要です。
毎年のことながら緊張するんですよね~
でもご本人やお母さんたちの笑顔と歓声に「やってよかった!」と
思える幸せな瞬間を感じたりするわけです。
さてそんな大人の仲間入りをした新成人の晴れ姿ご紹介します。
須藤様 柔らかい雰囲気で…


向後様 前撮りに続き2度目の振袖

ボブで雰囲気変わりました

帯結び、帯揚げ帯締め、伊達衿のあしらいも変えて

山中様 お母様のお着物、かんざしを胸元に


明けましておめでとうございます
2010年の始まり、皆さんはどうお過ごしでしたか?
ベゼラパパは本日から営業しておりますが
曜日の関係で6日間という長いお休みを頂きました。
大晦日と元旦は実家で正月料理をたらふく食べ、初詣。
元旦の夜から寒気の中を車で北へ向かい、東北道ではあちこち
雪のために通行止めで何度も乗り降り、16時間かかって
ようやく目的地青森にたどりついたのでした。
そこはこんな景色…

混浴の千人風呂で有名な酸ヶ湯温泉のにごったお湯に浸かり
(湯気でまわりはほとんど見えません)
仲間とお酒を飲んで盛り上がり、山に入って滑って盛り上がり
懐かしい顔と再会して盛り上がりの繰り返し。

おかげさまでリフレッシュしてきました。
スタッフもそれぞれ、スノボに行ったり、実家に帰ったりと
貴重な楽しい時間を過ごしてきたようです。
今年も一年、元気に楽しく仕事が出来ること、
皆さんの笑顔に会えることを感謝と祈りを込めて…
本年もどうぞよろしくお願い致します。
ベゼラパパスタッフ一同
ベゼラパパ
ベゼラパパは本日から営業しておりますが
曜日の関係で6日間という長いお休みを頂きました。
大晦日と元旦は実家で正月料理をたらふく食べ、初詣。
元旦の夜から寒気の中を車で北へ向かい、東北道ではあちこち
雪のために通行止めで何度も乗り降り、16時間かかって
ようやく目的地青森にたどりついたのでした。
そこはこんな景色…

混浴の千人風呂で有名な酸ヶ湯温泉のにごったお湯に浸かり
(湯気でまわりはほとんど見えません)
仲間とお酒を飲んで盛り上がり、山に入って滑って盛り上がり
懐かしい顔と再会して盛り上がりの繰り返し。

おかげさまでリフレッシュしてきました。
スタッフもそれぞれ、スノボに行ったり、実家に帰ったりと
貴重な楽しい時間を過ごしてきたようです。
今年も一年、元気に楽しく仕事が出来ること、
皆さんの笑顔に会えることを感謝と祈りを込めて…
本年もどうぞよろしくお願い致します。
ベゼラパパスタッフ一同
ベゼラパパ
| HOME |
プロフィール
Author:baiseralapapa
ベゼラパパブログへようこそ!
仕事と遊び、なんでもマジメに楽しくがモットーです。
個性豊かなスタッフの仕事ぶり、遊びぶりを紹介していきます。
いつもご利用いただいている皆様にはスタッフの「ウラの顔(?)」がのぞきみできるかもしれません。
ベゼラパパをご存知でない方もまずはブログでお会いしましょう!
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
- 2017年11月 (1)
- 2017年06月 (1)
- 2016年11月 (1)
- 2016年10月 (1)
- 2016年06月 (3)
- 2016年04月 (1)
- 2016年03月 (5)
- 2016年02月 (2)
- 2016年01月 (4)
- 2015年12月 (4)
- 2015年11月 (6)
- 2015年10月 (2)
- 2015年09月 (6)
- 2015年08月 (3)
- 2015年07月 (3)
- 2015年06月 (1)
- 2015年05月 (4)
- 2015年04月 (4)
- 2015年03月 (5)
- 2015年02月 (1)
- 2015年01月 (3)
- 2014年12月 (6)
- 2014年11月 (7)
- 2014年10月 (3)
- 2014年09月 (2)
- 2014年08月 (1)
- 2014年07月 (1)
- 2014年06月 (1)
- 2014年05月 (3)
- 2014年04月 (2)
- 2014年03月 (4)
- 2014年02月 (4)
- 2014年01月 (5)
- 2013年12月 (4)
- 2013年11月 (7)
- 2013年10月 (5)
- 2013年09月 (6)
- 2013年08月 (3)
- 2013年07月 (10)
- 2013年06月 (3)
- 2013年05月 (4)
- 2013年04月 (6)
- 2013年03月 (5)
- 2013年02月 (1)
- 2013年01月 (5)
- 2012年12月 (8)
- 2012年11月 (8)
- 2012年10月 (7)
- 2012年09月 (5)
- 2012年08月 (7)
- 2012年07月 (9)
- 2012年06月 (8)
- 2012年05月 (9)
- 2012年04月 (11)
- 2012年03月 (11)
- 2012年02月 (9)
- 2012年01月 (7)
- 2011年12月 (8)
- 2011年11月 (12)
- 2011年10月 (6)
- 2011年09月 (11)
- 2011年08月 (10)
- 2011年07月 (8)
- 2011年06月 (9)
- 2011年05月 (7)
- 2011年04月 (4)
- 2011年03月 (3)
- 2011年02月 (6)
- 2011年01月 (4)
- 2010年12月 (4)
- 2010年11月 (8)
- 2010年10月 (3)
- 2010年09月 (2)
- 2010年08月 (2)
- 2010年07月 (1)
- 2010年06月 (3)
- 2010年05月 (2)
- 2010年04月 (4)
- 2010年03月 (4)
- 2010年02月 (6)
- 2010年01月 (6)
- 2009年12月 (1)
- 2009年11月 (4)
- 2009年10月 (6)
- 2009年09月 (9)
- 2009年08月 (4)
- 2009年07月 (4)
- 2009年06月 (5)
- 2009年05月 (5)
- 2009年04月 (4)
- 2009年03月 (4)
- 2009年02月 (6)
- 2009年01月 (8)
- 2008年12月 (6)
- 2008年11月 (3)
- 2008年10月 (3)
- 2008年09月 (5)
- 2008年08月 (8)
- 2008年07月 (7)
- 2008年06月 (5)
- 2008年05月 (1)
- 2008年04月 (2)
- 2008年03月 (5)
- 2008年02月 (2)
- 2008年01月 (6)
- 2007年12月 (5)
- 2007年11月 (9)
- 2007年10月 (6)
- 2007年09月 (8)
- 2007年08月 (7)
- 2006年12月 (1)
カテゴリー
ブロとも申請フォーム
ブログ内検索
RSSフィード
リンク