月別アーカイブ [ 2011年11月 ]
恒例・酉の市
毎年恒例の横浜橋大鳳神社の酉の市へ行ってきました。
今年は三の酉まであり、11月末にしては暖かい土曜日と
言うこともあり予想通りすごい人出!
まずは人ごみをぬって去年の熊手を納め、すんごい行列に並び
神社へ。

みんなでおみくじ~
大吉、中吉、小吉、末吉、吉と5人全員違う吉をひくミラクル!?
おなかぺこぺこなのでたこ焼き、焼きそば、広島焼きなどなど
手にビールを買おうとしたら屋台のお姉さんが
「今なら席空いてるよ!」と言うので歩道と道路にまたがって
設置された満杯の宴席でカンパ~イ

また人ごみをぬって、いちごあめ、チョコバナナ、じゃんけん水あめなど
買って横浜名物?「ちんちん焼」も並んで買って~

焼き立てをぱくつきながらいよいよメインの熊手売り場へ~

最終日10時過ぎとあってだいぶ売れてしまっていた~
ここ最近は買うお店決まってるんです。
「片岡」さんのちりめん細工

お姉さんがお店の奥から新作出してきてくれました~
ここでお約束のお値段聞いて~値切って~最後はご祝儀として
元の値段で買う~でお手を拝借
「商売繁盛!大繁盛!!よ~っ、よよよい、よよよい、よよよいよい!」
をしてくれます~
今年はさらに木札に名前を入れてくれましたよ~
黒ネコちゃんのニューバージョン

去年のは納めたと言いましたが、七福神が可愛くて
もったいないので熊手から外し、宝船もどきになってお店にあります。

クリスマスの飾りの中、一箇所お正月のようです。
去年遭遇したアウトサイダーアーティスト金魚おじさんには
会えず・・・
でも横浜の町は大いに活気づいておりました。
今年も残り1ヶ月あまり。
元気出していきましょう
今年は三の酉まであり、11月末にしては暖かい土曜日と
言うこともあり予想通りすごい人出!
まずは人ごみをぬって去年の熊手を納め、すんごい行列に並び
神社へ。

みんなでおみくじ~

大吉、中吉、小吉、末吉、吉と5人全員違う吉をひくミラクル!?
おなかぺこぺこなのでたこ焼き、焼きそば、広島焼きなどなど
手にビールを買おうとしたら屋台のお姉さんが
「今なら席空いてるよ!」と言うので歩道と道路にまたがって
設置された満杯の宴席でカンパ~イ


また人ごみをぬって、いちごあめ、チョコバナナ、じゃんけん水あめなど
買って横浜名物?「ちんちん焼」も並んで買って~

焼き立てをぱくつきながらいよいよメインの熊手売り場へ~

最終日10時過ぎとあってだいぶ売れてしまっていた~
ここ最近は買うお店決まってるんです。
「片岡」さんのちりめん細工

お姉さんがお店の奥から新作出してきてくれました~
ここでお約束のお値段聞いて~値切って~最後はご祝儀として
元の値段で買う~でお手を拝借

「商売繁盛!大繁盛!!よ~っ、よよよい、よよよい、よよよいよい!」
をしてくれます~
今年はさらに木札に名前を入れてくれましたよ~
黒ネコちゃんのニューバージョン

去年のは納めたと言いましたが、七福神が可愛くて
もったいないので熊手から外し、宝船もどきになってお店にあります。

クリスマスの飾りの中、一箇所お正月のようです。
去年遭遇したアウトサイダーアーティスト金魚おじさんには
会えず・・・
でも横浜の町は大いに活気づいておりました。
今年も残り1ヶ月あまり。
元気出していきましょう

スポンサーサイト
メンテナンス
本格的にスキーシーズンが始まる前の11月は何かと忙しい。
スキー道具の準備、メンテナンスはもちろん、普段不義理を
している人に会ったり、限られた休日は遊びも含めて
予定がびっしり。
どっぷり中年の域に入ったので、この一年パワフルに働き
遊べるように体のメンテナンスも必要だ。
まずは自分の体の状態を知ること、健康診断に行ってきた。
横浜市の特定健診つまりメタボ健診にオプションを加え
胃がん、大腸がん、肺のX線、血液像など。小一時間で終了。
今回の一番の楽しみはこの血液像検査。
血液中の特に白血球のさらに詳しい成分を調べ、簡単に言うと
リンパ球の比率で病気に対する抵抗力、免疫力がわかる。
これだけなら採血をちょっと多めに¥500程でできるので
お勧めですよ!
午後は新横浜の実家の畑で収穫

十分出荷できそうな(いや、でかすぎて売れないか?)
立派な青首と三浦大根。

ほうれん草、小松菜、春菊、長ネギ、などなど
しばらく野菜中心のヘルシーな食卓になりそう。
まだあたたかく、無農薬ゆえ虫もいたりしますが
よ~く洗って、葉っぱを食べる生活です。
これも体のメンテナンスですかね・・・。
スキー道具の準備、メンテナンスはもちろん、普段不義理を
している人に会ったり、限られた休日は遊びも含めて
予定がびっしり。
どっぷり中年の域に入ったので、この一年パワフルに働き
遊べるように体のメンテナンスも必要だ。
まずは自分の体の状態を知ること、健康診断に行ってきた。
横浜市の特定健診つまりメタボ健診にオプションを加え
胃がん、大腸がん、肺のX線、血液像など。小一時間で終了。
今回の一番の楽しみはこの血液像検査。
血液中の特に白血球のさらに詳しい成分を調べ、簡単に言うと
リンパ球の比率で病気に対する抵抗力、免疫力がわかる。
これだけなら採血をちょっと多めに¥500程でできるので
お勧めですよ!
午後は新横浜の実家の畑で収穫

十分出荷できそうな(いや、でかすぎて売れないか?)
立派な青首と三浦大根。

ほうれん草、小松菜、春菊、長ネギ、などなど
しばらく野菜中心のヘルシーな食卓になりそう。
まだあたたかく、無農薬ゆえ虫もいたりしますが
よ~く洗って、葉っぱを食べる生活です。
これも体のメンテナンスですかね・・・。
軽井沢ツアー
前回味をしめたアウトレット&登山を考えていたら軽井沢に住む
雪仲間から「軽井沢プリンスオープンするよ」と誘われて行ってきました。
ふたを開けると軽井沢在住のテレマーカー2人のほかに神奈川埼玉からも
集まって7人でスキー新年会。

正面に浅間山、眼下に軽井沢駅を見下ろす幅15メートルくらいの
いったんもめんのようなコースをぐるぐる滑り、途中長い宴会も
はさんで朝9時から午後3時まで。
その後夕暮れまでアウトレットのあと、中軽井沢で蕎麦を食べ
ローカル情報の菱野温泉・常盤館で日帰り湯。
旅館のロビーから登山電車に乗っていく面白い温泉です。
電話の応対もお風呂番のおじさんも感じよくあったまるいいお湯でした。
小諸の道の駅でトラックに混ざって車中泊
冷え込んだ翌朝、チェリーパークラインという道路を車坂峠まで
上り、おそらく今シーズン最後の山「黒斑山」登山口へ
雲を抜けると青空とうっすら雪化粧した木々が!
吹っ飛ばされそうな強風の中初冬登山開始。
この日も富士山から八ヶ岳、北アルプスぜ~んぶ見えました!
向こうに見えているのは浅間山です。


2時間弱で標高2404mの黒斑山(くろふやま)山頂に到着
幸い風裏でマイナス7度のわりに穏やかなティータイム
目の前には時折噴煙が上がる浅間山



あさま2000のスキー場を横切ってランプの宿高峰温泉へ

湯船は小さいけれどにごりのいいお湯です。
オープン前のあさま2000スキー場
軽井沢に戻り、ローカル情報のラーメン「梅の家」さんで
お昼
ただのラーメンなのにちゃーしゅーがこのボリュームで600円!うまいです!!
再び夕暮れまでアウトレットで買い物して
冬の始まりを感じる旅でした。
雪仲間から「軽井沢プリンスオープンするよ」と誘われて行ってきました。
ふたを開けると軽井沢在住のテレマーカー2人のほかに神奈川埼玉からも
集まって7人でスキー新年会。

正面に浅間山、眼下に軽井沢駅を見下ろす幅15メートルくらいの
いったんもめんのようなコースをぐるぐる滑り、途中長い宴会も
はさんで朝9時から午後3時まで。
その後夕暮れまでアウトレットのあと、中軽井沢で蕎麦を食べ
ローカル情報の菱野温泉・常盤館で日帰り湯。
旅館のロビーから登山電車に乗っていく面白い温泉です。
電話の応対もお風呂番のおじさんも感じよくあったまるいいお湯でした。
小諸の道の駅でトラックに混ざって車中泊
冷え込んだ翌朝、チェリーパークラインという道路を車坂峠まで
上り、おそらく今シーズン最後の山「黒斑山」登山口へ
雲を抜けると青空とうっすら雪化粧した木々が!
吹っ飛ばされそうな強風の中初冬登山開始。
この日も富士山から八ヶ岳、北アルプスぜ~んぶ見えました!
向こうに見えているのは浅間山です。


2時間弱で標高2404mの黒斑山(くろふやま)山頂に到着
幸い風裏でマイナス7度のわりに穏やかなティータイム
目の前には時折噴煙が上がる浅間山



あさま2000のスキー場を横切ってランプの宿高峰温泉へ

湯船は小さいけれどにごりのいいお湯です。
オープン前のあさま2000スキー場

軽井沢に戻り、ローカル情報のラーメン「梅の家」さんで
お昼

ただのラーメンなのにちゃーしゅーがこのボリュームで600円!うまいです!!
再び夕暮れまでアウトレットで買い物して
冬の始まりを感じる旅でした。
あんこ~る!って?
3歳七五三のお母様です。
お子さんは別の所でお支度のため1人でゆったりと
ツウ好みなシックな雰囲気の訪問着も小物次第で
若いママにも素敵です

実はこちらのご主人、吉本所属のお笑い芸人なんですよ!
あんこ~る・チョッパーMASAさん←要チェック
お引越しされる前はベゼラパパにきてくれていました。
お二人で写真撮るのすっかり忘れちゃいましたが
モヒカンヘアーのパパは七五三のパパとしては
インパクト大!
アメトークとか出てくれたらうれしいなあ
お子さんは別の所でお支度のため1人でゆったりと
ツウ好みなシックな雰囲気の訪問着も小物次第で
若いママにも素敵です


実はこちらのご主人、吉本所属のお笑い芸人なんですよ!
あんこ~る・チョッパーMASAさん←要チェック
お引越しされる前はベゼラパパにきてくれていました。
お二人で写真撮るのすっかり忘れちゃいましたが
モヒカンヘアーのパパは七五三のパパとしては
インパクト大!
アメトークとか出てくれたらうれしいなあ
両神山
毎回最後と思いながらまた行ってしまいました。
今回は何気に百名山を目指している人のお誘いで
秩父山系標高1723mの両神山。
日本神話のイザナミ・イザナギの二人の神様が
いるからこの名前がついたとか・・・他にも諸説ありの
信仰の山です。
快晴無風の絶好の秋山日和。

景色はもう晩秋です。


が半袖でも大丈夫なほどの暖かさ
ここは主に二つのルートがあり一つは「八丁峠」と言う
鎖場・はしご・岩場の難コース。
ちょっと興味はありましたが「日向大谷」という
楽な方を選びました。
でも結構傾斜のキツい所もあり、夜中に車を走らせ
標高差1053mを約4時間で登り、日帰りするのは結構しんどい

それでも頂上に立てば富士山から八ヶ岳連峰、遠くは北アルプス
浅間山などぐる~っと全部見渡せる。
2011年11月1日11時11分に偶然にも頂上にいました!
なにかいいことあるかな?
11月11日11時11分もありますね・・・
帰り道、すごい疲れているのに入間のアウトレットに寄り道。
次は軽井沢アウトレットに行ける山を探そうかな
今回は何気に百名山を目指している人のお誘いで
秩父山系標高1723mの両神山。
日本神話のイザナミ・イザナギの二人の神様が
いるからこの名前がついたとか・・・他にも諸説ありの
信仰の山です。
快晴無風の絶好の秋山日和。

景色はもう晩秋です。


が半袖でも大丈夫なほどの暖かさ
ここは主に二つのルートがあり一つは「八丁峠」と言う
鎖場・はしご・岩場の難コース。
ちょっと興味はありましたが「日向大谷」という
楽な方を選びました。
でも結構傾斜のキツい所もあり、夜中に車を走らせ
標高差1053mを約4時間で登り、日帰りするのは結構しんどい


それでも頂上に立てば富士山から八ヶ岳連峰、遠くは北アルプス
浅間山などぐる~っと全部見渡せる。
2011年11月1日11時11分に偶然にも頂上にいました!
なにかいいことあるかな?
11月11日11時11分もありますね・・・
帰り道、すごい疲れているのに入間のアウトレットに寄り道。
次は軽井沢アウトレットに行ける山を探そうかな

| HOME |
プロフィール
Author:baiseralapapa
ベゼラパパブログへようこそ!
仕事と遊び、なんでもマジメに楽しくがモットーです。
個性豊かなスタッフの仕事ぶり、遊びぶりを紹介していきます。
いつもご利用いただいている皆様にはスタッフの「ウラの顔(?)」がのぞきみできるかもしれません。
ベゼラパパをご存知でない方もまずはブログでお会いしましょう!
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
- 2017年11月 (1)
- 2017年06月 (1)
- 2016年11月 (1)
- 2016年10月 (1)
- 2016年06月 (3)
- 2016年04月 (1)
- 2016年03月 (5)
- 2016年02月 (2)
- 2016年01月 (4)
- 2015年12月 (4)
- 2015年11月 (6)
- 2015年10月 (2)
- 2015年09月 (6)
- 2015年08月 (3)
- 2015年07月 (3)
- 2015年06月 (1)
- 2015年05月 (4)
- 2015年04月 (4)
- 2015年03月 (5)
- 2015年02月 (1)
- 2015年01月 (3)
- 2014年12月 (6)
- 2014年11月 (7)
- 2014年10月 (3)
- 2014年09月 (2)
- 2014年08月 (1)
- 2014年07月 (1)
- 2014年06月 (1)
- 2014年05月 (3)
- 2014年04月 (2)
- 2014年03月 (4)
- 2014年02月 (4)
- 2014年01月 (5)
- 2013年12月 (4)
- 2013年11月 (7)
- 2013年10月 (5)
- 2013年09月 (6)
- 2013年08月 (3)
- 2013年07月 (10)
- 2013年06月 (3)
- 2013年05月 (4)
- 2013年04月 (6)
- 2013年03月 (5)
- 2013年02月 (1)
- 2013年01月 (5)
- 2012年12月 (8)
- 2012年11月 (8)
- 2012年10月 (7)
- 2012年09月 (5)
- 2012年08月 (7)
- 2012年07月 (9)
- 2012年06月 (8)
- 2012年05月 (9)
- 2012年04月 (11)
- 2012年03月 (11)
- 2012年02月 (9)
- 2012年01月 (7)
- 2011年12月 (8)
- 2011年11月 (12)
- 2011年10月 (6)
- 2011年09月 (11)
- 2011年08月 (10)
- 2011年07月 (8)
- 2011年06月 (9)
- 2011年05月 (7)
- 2011年04月 (4)
- 2011年03月 (3)
- 2011年02月 (6)
- 2011年01月 (4)
- 2010年12月 (4)
- 2010年11月 (8)
- 2010年10月 (3)
- 2010年09月 (2)
- 2010年08月 (2)
- 2010年07月 (1)
- 2010年06月 (3)
- 2010年05月 (2)
- 2010年04月 (4)
- 2010年03月 (4)
- 2010年02月 (6)
- 2010年01月 (6)
- 2009年12月 (1)
- 2009年11月 (4)
- 2009年10月 (6)
- 2009年09月 (9)
- 2009年08月 (4)
- 2009年07月 (4)
- 2009年06月 (5)
- 2009年05月 (5)
- 2009年04月 (4)
- 2009年03月 (4)
- 2009年02月 (6)
- 2009年01月 (8)
- 2008年12月 (6)
- 2008年11月 (3)
- 2008年10月 (3)
- 2008年09月 (5)
- 2008年08月 (8)
- 2008年07月 (7)
- 2008年06月 (5)
- 2008年05月 (1)
- 2008年04月 (2)
- 2008年03月 (5)
- 2008年02月 (2)
- 2008年01月 (6)
- 2007年12月 (5)
- 2007年11月 (9)
- 2007年10月 (6)
- 2007年09月 (8)
- 2007年08月 (7)
- 2006年12月 (1)
カテゴリー
ブロとも申請フォーム
ブログ内検索
RSSフィード
リンク