月別アーカイブ [ 2011年12月 ]
よいお年を・・・
かぐら5日目
猛烈な寒波が入ってきましたね。
火曜日には少し緩む予報が長引きこの景色
関越道は赤城高原からチェーン規制がかかり、
さらに除雪作業で追い越し禁止のノロノロ

いつもより1時間到着が遅れてしまったけど
ゲレンデには極上の超深パウダーが待っていました!
気温マイナス10度の雪の中、バフバフパウダーに埋まる人続出
深いところでは腰パウ、胸パウ、オーバーヘッドで
一度ハマッたら抜け出すのに大変。
上空では気圧のせめぎあいか、青空がチラッとのぞいたかと思うと
突然荒れ狂う吹雪になったり一日中抜けきらない寒波の中で
あちこちパウダー食いまくって帰ってきました。
こんな日は写真を撮ってる場合ではなく上の1枚だけですが、
テレマーカー、スキーヤー、ボーダーの6人でパウダー浴びまくった
一日。
次はお正月休みです。
火曜日には少し緩む予報が長引きこの景色
関越道は赤城高原からチェーン規制がかかり、
さらに除雪作業で追い越し禁止のノロノロ

いつもより1時間到着が遅れてしまったけど
ゲレンデには極上の超深パウダーが待っていました!
気温マイナス10度の雪の中、バフバフパウダーに埋まる人続出
深いところでは腰パウ、胸パウ、オーバーヘッドで
一度ハマッたら抜け出すのに大変。
上空では気圧のせめぎあいか、青空がチラッとのぞいたかと思うと
突然荒れ狂う吹雪になったり一日中抜けきらない寒波の中で
あちこちパウダー食いまくって帰ってきました。
こんな日は写真を撮ってる場合ではなく上の1枚だけですが、
テレマーカー、スキーヤー、ボーダーの6人でパウダー浴びまくった
一日。
次はお正月休みです。
成人式に向けて
12月も半ばを過ぎ、2012年成人の日まで1ヶ月をきりました。
ここからはバタバタと瞬く間に時間が流れていってしまうので
早めに準備を・・・ということでメイク講習会をしました。
講師は以前ベゼラパパでスタイリストをしていた菊地さん

ヘアスタイルや帯結びも色々考えてますよ~


例年比較的クラシカルなスタイルを好むお客様が多いのですが
たった一度の成人の日を「よかった!」と思って頂くために
多様化する振袖スタイルに対応しなければ・・・とヘアメイク、着付け等
打ち合わせにはじっくり時間をかけています。
当日のお支度まだ未定の方、ご相談下さい。
ベゼラパパ
ここからはバタバタと瞬く間に時間が流れていってしまうので
早めに準備を・・・ということでメイク講習会をしました。
講師は以前ベゼラパパでスタイリストをしていた菊地さん

ヘアスタイルや帯結びも色々考えてますよ~


例年比較的クラシカルなスタイルを好むお客様が多いのですが
たった一度の成人の日を「よかった!」と思って頂くために
多様化する振袖スタイルに対応しなければ・・・とヘアメイク、着付け等
打ち合わせにはじっくり時間をかけています。
当日のお支度まだ未定の方、ご相談下さい。
ベゼラパパ
思い出のアルバム

東日本大震災と言う大きな悲しみに暮れた2011年が
早いものでまもなく終わりに近づいています。
少しずつ復興に向かっているのか、まだまだ手付かずの
場所が多いのかも本当のところは私たちは目にすることなく
日々過ぎていってしまいます。
被災地の現状はなかなか知る機会もなく、被災者の方々の暮らしや
心の中は到底計り知ることはできません。
そんな折、震災で思い出の詰まったアルバムを無くしてしまった方に
着物を着て写真を撮りアルバムを贈るという企画に参加しました。
この企画をされたのが相模原で着付け教室を営んでいる高橋美登里先生
以前ちょこっと一緒に仕事をさせて頂いたフォトグラファーyouさんがご縁で
連絡をとらせて頂き、撮影のお手伝いをさせて頂きました。
高橋先生と2ヶ月前まで面識は無かったのですがメールのやり取りと
事前の打ち合わせでお会いした際、とにかくパワフル!
「なんのノウハウもないのにスタートしちゃって」と
おっしゃってましたが、気持ちって伝わるんですよね。
ヘアメイク、着付け、着物やさん、カメラマン、写真やアルバムの提供者など
各専門分野の方々が結集し、相模原社会福祉協議会の協力も得て、
夏に続き2回目の撮影会の運びとなったのです。
相模原市内で避難生活を送っている6組16名の方々が参加
元気に走り回る七五三の姉兄妹、結婚式が延期になってしまった若いカップル、
釜石で津波に流され九死に一生を得たと涙ながらに話してくださった
年配のご夫婦は今回の企画にお嬢さんが応募したそうです。
お話しながら、奥様が綺麗にメイクと着付けをした姿を見ながら、
写真を撮りながら、おそらく色んな思いが交差しあふれる涙に
なってしまうご主人。
「結婚式以来、45年ぶりね~」なんて昔を思い出しながら、
年月を重ねた紋付袴姿のご主人に「惚れ直しちゃう」なんて言葉も
すっとでてきちゃったり。
こうやってご夫婦で写真が撮れること、きっと特別な思いで
カメラに笑顔を向けていたんだろうな。
ヘアメイクをして着物を着て不機嫌になる人は少ないだろう。
表情がパッと明るくなる瞬間を日々見れる仕事は幸せだ。
忘れがちな当たり前のことを思い出させてくれる時間でした。
今回図らずもきっかけを与えてくれたyOUさんのブログ
彼女も高橋先生とは数年前のスタジオの仕事が縁で
時を経てつながり、お互い何かを感じて人と人がつながって
出会い、再会がこういう形になってできることが嬉しかった。
涙も笑いもすべて思い出になっていくんだから
いつ見ても笑顔になれるようなアルバムになって欲しいです。
2012年は笑いが増える年になるといいですね。
当日の様子神奈川新聞に掲載されました。
ベゼラパパ
おいしゅうございました
以前からお客様に勧められていた美味しいお店。
鎌倉の「米倉」さん。
横浜鎌倉ミシュランで星が付いた本当に小さな懐石料理やさんです。
3週間ほど前でも昼の予約はとれず、大人4人で夜のコースへ。
4人掛けのテーブル2つしかないのですから予約は必須。
まずはちょこっとワインやビールを飲みながら先付け。
たらの白子や鴨、からすみ、揚げ物などなど

お椀の鯛はふっくらと美味しい

お造りは炙りかます、マグロ、スミイカ、白身2種
3種類のたれで頂きます。

リクエストしておいたお肉はみぞれ酢あえ

イか、クマエビ、クルマエビを石焼き、い~い匂い!
クルマエビ超~あま~い

牡蠣、実は苦手なのですが食べれました。

ご飯ものがお蕎麦なんです

あいだに銀杏のおこわと柿の和え物がありましたが
写真撮り忘れ。
柿の上にのった豆腐と白ごまがクリーミーでスイーツみたいでした。
最後のデザート
りんごのゼリーにサバイヨンソース

どれも良い素材の味を生かし、ひと手間加えたお料理で
とっても美味しかったです!
濃い味好きの人には物足りなさを感じるかもしれませんが
繊細なお料理です。
作り手の人柄か、それとも実は正反対なのか・・・!?
なんて考えるのもまたおもしろい。
鎌倉宮の奥、瑞泉寺近くにひっそりと普通のおうちのように
佇み、おうちのキッチンよりも狭いかも・・・なスペースで
作っているところも見えてしまうお店です。
常連さんにはミシュランなんて載って欲しくなかったかもですね。
鎌倉の「米倉」さん。
横浜鎌倉ミシュランで星が付いた本当に小さな懐石料理やさんです。
3週間ほど前でも昼の予約はとれず、大人4人で夜のコースへ。
4人掛けのテーブル2つしかないのですから予約は必須。
まずはちょこっとワインやビールを飲みながら先付け。
たらの白子や鴨、からすみ、揚げ物などなど

お椀の鯛はふっくらと美味しい

お造りは炙りかます、マグロ、スミイカ、白身2種
3種類のたれで頂きます。

リクエストしておいたお肉はみぞれ酢あえ

イか、クマエビ、クルマエビを石焼き、い~い匂い!
クルマエビ超~あま~い

牡蠣、実は苦手なのですが食べれました。

ご飯ものがお蕎麦なんです

あいだに銀杏のおこわと柿の和え物がありましたが
写真撮り忘れ。
柿の上にのった豆腐と白ごまがクリーミーでスイーツみたいでした。
最後のデザート
りんごのゼリーにサバイヨンソース

どれも良い素材の味を生かし、ひと手間加えたお料理で
とっても美味しかったです!
濃い味好きの人には物足りなさを感じるかもしれませんが
繊細なお料理です。
作り手の人柄か、それとも実は正反対なのか・・・!?
なんて考えるのもまたおもしろい。
鎌倉宮の奥、瑞泉寺近くにひっそりと普通のおうちのように
佇み、おうちのキッチンよりも狭いかも・・・なスペースで
作っているところも見えてしまうお店です。
常連さんにはミシュランなんて載って欲しくなかったかもですね。
| HOME |
プロフィール
Author:baiseralapapa
ベゼラパパブログへようこそ!
仕事と遊び、なんでもマジメに楽しくがモットーです。
個性豊かなスタッフの仕事ぶり、遊びぶりを紹介していきます。
いつもご利用いただいている皆様にはスタッフの「ウラの顔(?)」がのぞきみできるかもしれません。
ベゼラパパをご存知でない方もまずはブログでお会いしましょう!
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
- 2017年11月 (1)
- 2017年06月 (1)
- 2016年11月 (1)
- 2016年10月 (1)
- 2016年06月 (3)
- 2016年04月 (1)
- 2016年03月 (5)
- 2016年02月 (2)
- 2016年01月 (4)
- 2015年12月 (4)
- 2015年11月 (6)
- 2015年10月 (2)
- 2015年09月 (6)
- 2015年08月 (3)
- 2015年07月 (3)
- 2015年06月 (1)
- 2015年05月 (4)
- 2015年04月 (4)
- 2015年03月 (5)
- 2015年02月 (1)
- 2015年01月 (3)
- 2014年12月 (6)
- 2014年11月 (7)
- 2014年10月 (3)
- 2014年09月 (2)
- 2014年08月 (1)
- 2014年07月 (1)
- 2014年06月 (1)
- 2014年05月 (3)
- 2014年04月 (2)
- 2014年03月 (4)
- 2014年02月 (4)
- 2014年01月 (5)
- 2013年12月 (4)
- 2013年11月 (7)
- 2013年10月 (5)
- 2013年09月 (6)
- 2013年08月 (3)
- 2013年07月 (10)
- 2013年06月 (3)
- 2013年05月 (4)
- 2013年04月 (6)
- 2013年03月 (5)
- 2013年02月 (1)
- 2013年01月 (5)
- 2012年12月 (8)
- 2012年11月 (8)
- 2012年10月 (7)
- 2012年09月 (5)
- 2012年08月 (7)
- 2012年07月 (9)
- 2012年06月 (8)
- 2012年05月 (9)
- 2012年04月 (11)
- 2012年03月 (11)
- 2012年02月 (9)
- 2012年01月 (7)
- 2011年12月 (8)
- 2011年11月 (12)
- 2011年10月 (6)
- 2011年09月 (11)
- 2011年08月 (10)
- 2011年07月 (8)
- 2011年06月 (9)
- 2011年05月 (7)
- 2011年04月 (4)
- 2011年03月 (3)
- 2011年02月 (6)
- 2011年01月 (4)
- 2010年12月 (4)
- 2010年11月 (8)
- 2010年10月 (3)
- 2010年09月 (2)
- 2010年08月 (2)
- 2010年07月 (1)
- 2010年06月 (3)
- 2010年05月 (2)
- 2010年04月 (4)
- 2010年03月 (4)
- 2010年02月 (6)
- 2010年01月 (6)
- 2009年12月 (1)
- 2009年11月 (4)
- 2009年10月 (6)
- 2009年09月 (9)
- 2009年08月 (4)
- 2009年07月 (4)
- 2009年06月 (5)
- 2009年05月 (5)
- 2009年04月 (4)
- 2009年03月 (4)
- 2009年02月 (6)
- 2009年01月 (8)
- 2008年12月 (6)
- 2008年11月 (3)
- 2008年10月 (3)
- 2008年09月 (5)
- 2008年08月 (8)
- 2008年07月 (7)
- 2008年06月 (5)
- 2008年05月 (1)
- 2008年04月 (2)
- 2008年03月 (5)
- 2008年02月 (2)
- 2008年01月 (6)
- 2007年12月 (5)
- 2007年11月 (9)
- 2007年10月 (6)
- 2007年09月 (8)
- 2007年08月 (7)
- 2006年12月 (1)
カテゴリー
ブロとも申請フォーム
ブログ内検索
RSSフィード
リンク