月別アーカイブ [ 2012年03月 ]
鍋倉山バックカントリー
今週はちょっと遠征して上信越道、豊田飯山ICから40分ほどの
鍋倉山へ長野のテレマーカー達と春のバックカントリーツアーです。
野沢温泉や戸狩スキー場が近くにありますが、今回はリフトなし
登り3時間半くらいの完全な山です。
パイプ役の友人が直前に行けなくなり、初めての人たちで
少々不安を胸にして行ったけど同じ雪山、テレマーク、スキーを愛する
人たち。
心配はすぐに吹っ飛んで、この晴天にテンションも上がる上がる。
ブナ林の影の中を登る

巨木の森でその命を次世代に継ぐべく力尽きたブナの木「森姫」

「森姫」に先立たれた「森太郎」
山頂間近

目の前に妙高や火打方面

振り返るとホーム苗場方面

春の楽しみ青空ご飯のテーブル製作中

いいでしょう~?山頂ランチ!

山のツワモノnagaiさん、可愛い山&テレ女子rommyさん、
素敵なテレさとさんご夫婦と楽しい時間。

この時期に沢はパウダー!!

鍋倉山は癒しのブナ林、木の間隔が広くて快適なツリーランを
楽しめる、いい山でした~
そしてなによりビジターの私たちをさりげないホスピタリティで迎えてくれた
皆さんのおかげで楽しい一日となりました。
ちょっと遠かったけど日帰り弾丸ツアー行ってよかった~
鍋倉山へ長野のテレマーカー達と春のバックカントリーツアーです。
野沢温泉や戸狩スキー場が近くにありますが、今回はリフトなし
登り3時間半くらいの完全な山です。
パイプ役の友人が直前に行けなくなり、初めての人たちで
少々不安を胸にして行ったけど同じ雪山、テレマーク、スキーを愛する
人たち。
心配はすぐに吹っ飛んで、この晴天にテンションも上がる上がる。
ブナ林の影の中を登る

巨木の森でその命を次世代に継ぐべく力尽きたブナの木「森姫」

「森姫」に先立たれた「森太郎」

山頂間近

目の前に妙高や火打方面

振り返るとホーム苗場方面

春の楽しみ青空ご飯のテーブル製作中

いいでしょう~?山頂ランチ!

山のツワモノnagaiさん、可愛い山&テレ女子rommyさん、
素敵なテレさとさんご夫婦と楽しい時間。

この時期に沢はパウダー!!

鍋倉山は癒しのブナ林、木の間隔が広くて快適なツリーランを
楽しめる、いい山でした~
そしてなによりビジターの私たちをさりげないホスピタリティで迎えてくれた
皆さんのおかげで楽しい一日となりました。
ちょっと遠かったけど日帰り弾丸ツアー行ってよかった~
スポンサーサイト
春の遠足?
穂乃香さん
雨のかぐら
さすがにパウダーシーズンの盛りは終わったものの
まだまだいろんな遊び方ができます。
天気が悪く山にも入れない一日、小雨ぱらつく霧のゲレンデを
かぐらで新しく始まったレンタルサービスで楽しむ。
身分証明書があれば1時間¥500で来シーズンモデルのパウダー用太板が
借りれちゃう!
時間内ならチェンジ可能・・・てなわけで¥500で3本
乗り比べしてみました。



写真じゃ伝わらないけどスゲー太いのとかアイスの棒みたいのとか
みんな乗り心地が違って面白い。
平日でお客さん少ないから係りのお兄さんも親切で次の板決めとけば
ビンディング調整しといてくれるし、戻ると外まで出てきてとりかえて
くれるし、至れりつくせり。
残念ながらテレマークはまだおいていない・・・
こうやってまんまと買う気にさせられちゃうんだけどね。
リフト下り場で前に一緒に働いていた後輩と偶然会ったりして
スノボ楽しんでるみたいだった!
午後はコブにチャレンジしたり、天気悪くても楽しむ方法は案外あるもんです。
結局4時くらいまでゲレンデぐるぐる回して帰宅。
あ~~~滑りたい!!
最近中一日で禁断症状が出始める。
まだまだいろんな遊び方ができます。
天気が悪く山にも入れない一日、小雨ぱらつく霧のゲレンデを
かぐらで新しく始まったレンタルサービスで楽しむ。
身分証明書があれば1時間¥500で来シーズンモデルのパウダー用太板が
借りれちゃう!
時間内ならチェンジ可能・・・てなわけで¥500で3本
乗り比べしてみました。



写真じゃ伝わらないけどスゲー太いのとかアイスの棒みたいのとか
みんな乗り心地が違って面白い。
平日でお客さん少ないから係りのお兄さんも親切で次の板決めとけば
ビンディング調整しといてくれるし、戻ると外まで出てきてとりかえて
くれるし、至れりつくせり。
残念ながらテレマークはまだおいていない・・・
こうやってまんまと買う気にさせられちゃうんだけどね。
リフト下り場で前に一緒に働いていた後輩と偶然会ったりして
スノボ楽しんでるみたいだった!
午後はコブにチャレンジしたり、天気悪くても楽しむ方法は案外あるもんです。
結局4時くらいまでゲレンデぐるぐる回して帰宅。
あ~~~滑りたい!!
最近中一日で禁断症状が出始める。
感謝の気持ち
美容師になって間もない頃から、働く店が変わっても通って下さる
お客様が何人かいらっしゃいます。
その中のお1人、年齢を言うのは失礼ですが80歳を超え、電車とバスを
乗り継いで決まって月に一度来て下るお客様。
品のよい明るい笑い声で若い未熟なスタッフにも変わらず接してくれます。
昨年、肩を痛めた折りには「ごめんなさい、今月は行けないわ」と
わざわざ電話を下さり、その後また変わらぬ笑顔で元気を頂いていました。
そして今度は骨折をしてしまい、さすがに少し時間がかかりそう・・・
例年に無いこの冬の寒さも追い討ちをかけてか、やはり出歩くのが
億劫になってしまい、「しばらくいけそうもない」旨、お電話で・・・
少し寂しい気持ちにもなりますがお体が一番、よくなって頂きたいと
願うばかりです。
先日お手紙と共にスタッフ一人一人に菓子折りが届きました。
翌日お電話したところ、お元気なそうな声でほっとしましたが
自分がまだまだ未熟だった頃からおよそ25年、四半世紀の間、
鏡越しにお付き合いさせて頂いた時間を思うとやはり寂しさも
こみ上げてきます。
感謝の言葉しか出てきません。
「まだまだ、頑張って益々繁栄してくださいね」
ありがたい言葉です。
感謝の気持ちを込めて
お客様が何人かいらっしゃいます。
その中のお1人、年齢を言うのは失礼ですが80歳を超え、電車とバスを
乗り継いで決まって月に一度来て下るお客様。
品のよい明るい笑い声で若い未熟なスタッフにも変わらず接してくれます。
昨年、肩を痛めた折りには「ごめんなさい、今月は行けないわ」と
わざわざ電話を下さり、その後また変わらぬ笑顔で元気を頂いていました。
そして今度は骨折をしてしまい、さすがに少し時間がかかりそう・・・
例年に無いこの冬の寒さも追い討ちをかけてか、やはり出歩くのが
億劫になってしまい、「しばらくいけそうもない」旨、お電話で・・・
少し寂しい気持ちにもなりますがお体が一番、よくなって頂きたいと
願うばかりです。
先日お手紙と共にスタッフ一人一人に菓子折りが届きました。
翌日お電話したところ、お元気なそうな声でほっとしましたが
自分がまだまだ未熟だった頃からおよそ25年、四半世紀の間、
鏡越しにお付き合いさせて頂いた時間を思うとやはり寂しさも
こみ上げてきます。
感謝の言葉しか出てきません。
「まだまだ、頑張って益々繁栄してくださいね」
ありがたい言葉です。
感謝の気持ちを込めて

がっつりつけめん
スタッフの「ラーメン食べたい!」リクエストに応えて
行ってきました。
京急金沢文庫近くの吉田製麺店さん。
こちら先日初めてご来店されたお客様の弟さんがやっているという
つけめんが看板メニューのお店です。
港南台からだと釜利谷街道をまっすぐいけば金沢文庫駅に出るので
車だと以外に近い!
店内はスーツを着た男性客で賑わっておりました。
なるほどきっとガッツリ系だな。
お店のお兄さんも若くて感じよいです。
こちらゴマ味噌
まるで細いうどんのような麺が!!これで並盛り。
歯ごたえしっかりこだわりの自家製麺だそうです。
みんなそれぞれ濃厚豚骨、和風豚骨など、魚介のだしも効き過ぎず
美味しいです!
予想通り、すべてがっつり系で焼豚もごろっと餃子も肉の
割合が多く若い男子にぴったり!?
うちの女子も平気みたいです
行ってきました。
京急金沢文庫近くの吉田製麺店さん。
こちら先日初めてご来店されたお客様の弟さんがやっているという
つけめんが看板メニューのお店です。
港南台からだと釜利谷街道をまっすぐいけば金沢文庫駅に出るので
車だと以外に近い!
店内はスーツを着た男性客で賑わっておりました。
なるほどきっとガッツリ系だな。
お店のお兄さんも若くて感じよいです。
こちらゴマ味噌

まるで細いうどんのような麺が!!これで並盛り。
歯ごたえしっかりこだわりの自家製麺だそうです。
みんなそれぞれ濃厚豚骨、和風豚骨など、魚介のだしも効き過ぎず
美味しいです!
予想通り、すべてがっつり系で焼豚もごろっと餃子も肉の
割合が多く若い男子にぴったり!?
うちの女子も平気みたいです

| HOME |
プロフィール
Author:baiseralapapa
ベゼラパパブログへようこそ!
仕事と遊び、なんでもマジメに楽しくがモットーです。
個性豊かなスタッフの仕事ぶり、遊びぶりを紹介していきます。
いつもご利用いただいている皆様にはスタッフの「ウラの顔(?)」がのぞきみできるかもしれません。
ベゼラパパをご存知でない方もまずはブログでお会いしましょう!
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
- 2017年11月 (1)
- 2017年06月 (1)
- 2016年11月 (1)
- 2016年10月 (1)
- 2016年06月 (3)
- 2016年04月 (1)
- 2016年03月 (5)
- 2016年02月 (2)
- 2016年01月 (4)
- 2015年12月 (4)
- 2015年11月 (6)
- 2015年10月 (2)
- 2015年09月 (6)
- 2015年08月 (3)
- 2015年07月 (3)
- 2015年06月 (1)
- 2015年05月 (4)
- 2015年04月 (4)
- 2015年03月 (5)
- 2015年02月 (1)
- 2015年01月 (3)
- 2014年12月 (6)
- 2014年11月 (7)
- 2014年10月 (3)
- 2014年09月 (2)
- 2014年08月 (1)
- 2014年07月 (1)
- 2014年06月 (1)
- 2014年05月 (3)
- 2014年04月 (2)
- 2014年03月 (4)
- 2014年02月 (4)
- 2014年01月 (5)
- 2013年12月 (4)
- 2013年11月 (7)
- 2013年10月 (5)
- 2013年09月 (6)
- 2013年08月 (3)
- 2013年07月 (10)
- 2013年06月 (3)
- 2013年05月 (4)
- 2013年04月 (6)
- 2013年03月 (5)
- 2013年02月 (1)
- 2013年01月 (5)
- 2012年12月 (8)
- 2012年11月 (8)
- 2012年10月 (7)
- 2012年09月 (5)
- 2012年08月 (7)
- 2012年07月 (9)
- 2012年06月 (8)
- 2012年05月 (9)
- 2012年04月 (11)
- 2012年03月 (11)
- 2012年02月 (9)
- 2012年01月 (7)
- 2011年12月 (8)
- 2011年11月 (12)
- 2011年10月 (6)
- 2011年09月 (11)
- 2011年08月 (10)
- 2011年07月 (8)
- 2011年06月 (9)
- 2011年05月 (7)
- 2011年04月 (4)
- 2011年03月 (3)
- 2011年02月 (6)
- 2011年01月 (4)
- 2010年12月 (4)
- 2010年11月 (8)
- 2010年10月 (3)
- 2010年09月 (2)
- 2010年08月 (2)
- 2010年07月 (1)
- 2010年06月 (3)
- 2010年05月 (2)
- 2010年04月 (4)
- 2010年03月 (4)
- 2010年02月 (6)
- 2010年01月 (6)
- 2009年12月 (1)
- 2009年11月 (4)
- 2009年10月 (6)
- 2009年09月 (9)
- 2009年08月 (4)
- 2009年07月 (4)
- 2009年06月 (5)
- 2009年05月 (5)
- 2009年04月 (4)
- 2009年03月 (4)
- 2009年02月 (6)
- 2009年01月 (8)
- 2008年12月 (6)
- 2008年11月 (3)
- 2008年10月 (3)
- 2008年09月 (5)
- 2008年08月 (8)
- 2008年07月 (7)
- 2008年06月 (5)
- 2008年05月 (1)
- 2008年04月 (2)
- 2008年03月 (5)
- 2008年02月 (2)
- 2008年01月 (6)
- 2007年12月 (5)
- 2007年11月 (9)
- 2007年10月 (6)
- 2007年09月 (8)
- 2007年08月 (7)
- 2006年12月 (1)
カテゴリー
ブロとも申請フォーム
ブログ内検索
RSSフィード
リンク