fc2ブログ

ベゼラパパ

美容室からの情報を随時配信します。
ベゼラパパ TOP  >  2012年08月

真夏のウェディング

真夏の暑~い日差しの日曜日の熱~い結婚式。
スタッフ全員で(元スタッフも)出席しました。

チャペルでは生歌賛美歌の新婦入場に思わずウルウル・・・

5月に退職した元スタッフ
3年前は子どもみたいだったのに・・・
DSC02852.jpg

しっかり、確実に二人は「結婚」に向かって育んでおりました。


ガーデンでDSC02853.jpg

DSC02857.jpg

DSC02850.jpg

フラワーシャワーDSC02846.jpg
DSC02856.jpg


ブーケトスDSC02862.jpg

最近は新郎も、ブロッコリートスDSC02867.jpg
争奪戦


DSC02874.jpg

可愛いね~
DSC02887.jpg

シマウマ!?
DSC02899.jpg


二人ともあったかいご家族の愛情をいっぱい受けて育ち、
楽しいたくさんの友人達に囲まれて幸せの第一歩。


久しぶりに出席した結婚式
見ているほうもシアワセになる涙と笑顔満開の一日でした。

おめでとう!!
スポンサーサイト



[ 2012年08月30日 15:10 ] カテゴリ:イベント | TB(0) | CM(0)

穂高周遊② 北穂高~涸沢~奥穂高

2日目、朝5時前、すでに朝食を済ませテラスでコーヒーを飲みながら
待っているのはご来光DSC02726.jpg

来た!
DSC02729.jpg

今度はこっちDSC02730.jpg
昨日の夕方は雲をまとっていた槍ヶ岳方面が朝焼けに染まる

みんなカメラを持って右往左往
DSC02731.jpg

ぐるり360度見渡す限り山。
遠くには富士山も見えていたけど、あまりにも迫力ある山々の陰で
真に勝手ながらこの日は引き立て役と言う感じ。


DSC02733.jpg

DSC02743.jpg

迫力の槍穂高縦走路、いつかはチャレンジしてみたい大キレット
DSC02744.jpg
両側が切り立った崖をものすごい下ってものすごい登る


ウソみたいな青空
DSC02746.jpg

奥穂高への縦走もここを通れば3時間くらい。
ビビリの上に緊張を強いられるため、ギザギザはパス。

時間もたっぷりあるので一端涸沢へ下り
DSC02751.jpg

ソフトクリームでエネルギー充電
「ザイテングラート」と呼ばれる岩場をよじ登る

DSC02763.jpg

DSC02765.jpg

穂高岳山荘に着いた時はガス
ビール飲んでチェックインして寝ていたら雨

ここから約1時間の奥穂高岳に上るタイミングを逃し
山頂直下の山小屋での時間をの~んびりと過ごし

夕暮れのショータイムはブロッケン現象!
DSC02778.jpg

見知らぬ人何人かで手を振ってまるでチューチュートレインブロッケン


日暮れが近づいてもまだ大きな荷物を背負って
へとへとになりながらたどり着く人たちがいる。
みんなそれぞれの山の時間を過ごしているんだね。

本当なら目の前に聳え立つ日本で3番目に高い奥穂高岳を登るところが
ビールを飲んで寝ている間に雨が降るし、タイミングを逃してしまった!

翌朝
DSC02782.jpg

この山頂を踏んで下山するルートも考えたけど
前日、「滑落して頭から血を流している人を見た」なんて生々しい情報を
耳にした上、お天気は午後から不安定・・・
下山後の予定もあるし、仕方ない。
安全策をとって登ってきた同じルートを下山。
DSC02786.jpg

花をめでながら
DSC02793.jpg

DSC02756.jpg

DSC02754.jpg

DSC02757.jpg

DSC02767.jpg

DSC02797.jpg

DSC02795.jpg

上高地まで7時間半の道のりをすたこらさっさ。


2日目 北穂高小屋~涸沢(3時間) ~ザイテングラートで穂高岳山荘 (3時間)
3日目 穂高岳山荘~上高地(7時間半)

3190mの山頂は次の楽しみに・・・ってここまで来て登らない人は
そういないだろうな~
あ~もったいない

[ 2012年08月24日 16:25 ] カテゴリ: | TB(0) | CM(2)

穂高周遊① 上高地~涸沢~北穂高岳

待ちに待った夏休み、ここ数年は伊豆の海へ行っていたのですが、
今年は山にしました。
歩けるうちに、登れるうちに行っておきたい所が色々・・・

去年の槍ヶ岳に続き、今年は穂高へ。

夜中、上高地の入り口沢渡にチェックイン。
車で3時間ほど仮眠のあと朝5時のバスで上高地入り。

一般的な涸沢ルートか、難易度の高い岳沢かギリギリまで悩む。
天気はもちそうだけど、体調がいまひとつ・・・
それに加え、岳沢ルートの重太郎新道は滑落事故多発エリア
今年はすでに4件も同じようなところで滑落しているらしいし、

チャレンジは帰りのルートにとっておいて無難な涸沢を選択

朝もやの穂高DSC02665.jpg

天気は上々
DSC02668.jpg

DSC02675.jpg

5時間半歩いて涸沢到着DSC02679.jpg

5年前はここのテント泊で満足していた。
この上へ行きたい。
この上からの景色を見てみたい。

でヒュッテのテラスでカレーライス。
DSC02683.jpg


さ、登るぞ!DSC02687.jpg

標準コースタイム3時間の北穂高岳へ

涸沢が小さくなる。
DSC02694.jpg

ここから先はちょこっと鎖場、はしごもある急登、岩場慎重に。

鎖場を登ったところでキイキイ鳴き声が・・・??なんだ??と
思っていたらなんと「オコジョ」!!
しかも親子!!岩の陰から顔を出したと思ったら目の前の岩場を
ものすごいスピードで走り回る。
多分親がはぐれた子供を呼んでいたんだと思うけど、
何度か目の前をチョロチョロ行ったりきたり。
う~~ん、可愛い過ぎる
残念ながら早すぎて写真は撮れず。
それでも可愛いお出迎えになんか元気でる。


しかしそこからさらに岩場は続く。
あ~しんどい

そろそろかと思ってからまだまだ。
遠くに見えていた山小屋も回りこんでから見えなくなり
まだか~まだか~の連続。

そんな時本日のお出迎え応援部隊第2弾
「ピヨピヨピヨピヨ」の鳴き声の主は双子の雷鳥さん。
DSC02699.jg


雷鳥さんはいつでもどこでも警戒心ゼロでヨチヨチ歩き回ってる。

すぐ近くでお母さんが見守る。

可愛すぎる


さ、もひとふんばり。


コースタイムを1時間オーバーしてようやくたどり着いた
北穂高小屋

満員の小屋で一休み、夕暮れのテラスで絶景を待つ。
DSC02708.jpg

みんな雲が切れて槍ヶ岳のとんがりが出るのを待っている。
DSC02714.jpg

そして夕日
DSC02712.jpg

DSC02721.jpg

明かりが入った北穂高小屋
DSC02722.jpg


翌朝の絶景を祈りながら眠りにつく・・・前に天の川もばっちり!


1日目の行動
上高地~涸沢(5時間半)~ 涸沢~北穂高岳3106m (4時間) 


後編へ続く。
[ 2012年08月24日 15:11 ] カテゴリ: | TB(0) | CM(0)

お盆休み

三浦夜市から一夜明け、朝のお散歩は干潟へ。

DSC02628.jpg
ここは知る人ぞ知るカニパラダイス。
庭、側溝、いたるところにカニが歩いている。
道路なんか、まるで江ノ島の「タコせんべい」状態。
ドライバーの皆さんカニの横断にご注意下さい。

DSC02629.jpg


潮の満ち引きに合わせ、鳥がやってくる

青サギと背中合わせ
DSC02622.jpg
まるで作り物のように動かず、虎視眈々と獲物を狙っています。

防波堤で踊るカニ
DSC02633.jpg

DSC02636.jpg

DSC02637.jpg

???ここはどこ?DSC02644.jpg

朝食後、お墓参りにお寺のはしご。
この日は戦没者慰霊祭などもありました。

城ヶ島大橋を目の前に、昨夜盛り上がっていた三崎の町。
DSC02650.jpg


エナビレッジで昼食
DSC02663.jpg

まずは単品で地ダコDSC02658.jpg


アジフライと刺身3種盛り(4種類あるけどね)
DSC02659.jpg
炙りさば付きシラス丼
DSC02661.jpg

松輪と言えばさば。
DSC02660.jpg

塩焼きとちょこっと味噌か醤油の味付け焼きに
しめさばもついてた

全部定食で小鉢、ご飯、アサリの味噌汁、香の物、デザート(すいか)付き
値段は忘れました。安くは無いです。
大人4人で1万円はいかないくらい。

みんなで色んな物が食べれてよいです。

そしてお魚はやっぱりどれも美味しい!!

海がキラキラDSC02653.jpg

蝉しぐれ、お線香の香り、懐かしい顔、ぎらぎらの太陽、潮の香り、
漁船の音、べたつく潮風、まったりゆる~っと流れる時間。

夏休み海辺の町編、終了です。
次は・・・

[ 2012年08月17日 11:31 ] カテゴリ:休日 | TB(0) | CM(0)

三浦夜市

三浦三崎と言えば朝一。
でも最近夜市を開催しています。多分1年に一度のお祭りだと思いますが、
4回目と言う今年、初めて出かけてみました。
お盆の里帰り(ってほどの距離でもないけれど)のついでに
賑わう商店街の親戚に顔を出したり、歩けば知り合いにばったり。


DSC02612.jpg

DSC02611.jpg

頭上にマグロ


すいかちょうちん?
DSC02608.jpg


レトロな町並み


ピンボケだけど三浦メロンジュース!


マグロの握りやシラスチラシ寿司、焼き鳥、やきそば、フランクフルト
どれも安くて美味しかった!

他にもマグロラーメン、まぐろコロッケ、まぐろのとろまん、まぐろ餃子などなど


地産地消のマグ&B級グルメ祭りと言った感じですが
意外にも(失礼)安くて美味しかった!!


地元の人たちが踊ったり飲んだり、盛り上がってるのもいいですね。

来年の夏休みのお出かけに(覚えていたら)ぜひどうぞ。
[ 2012年08月16日 13:28 ] カテゴリ:休日 | TB(0) | CM(0)

鎌倉アルプス

先週に引き続き、円海山ハイキングコースから鎌倉アルプスを
今度は北鎌倉まで。
150m級の縦走?です。
北アルプス3000級に登るトレーニングのため道中早歩き、
平らなところは小走りのため写真少なめです。


先週より涼しかったせいか、歩いている人(主にR60指定のような・・・)
部活中なのか走っている男の子たちがいました。

自宅から約40分で円海山入り口、そこから約1時間で天園、峠の茶屋
この日は建長寺方面へ

鎌倉市最高峰DSC02586.jpg


からの眺めDSC02587.jpg

DSC02591.jpg

建長寺を見下ろす展望台
DSC02592.jpg

明月院方面出口付近は小藪こぎ
住宅街を抜けて明月院通過
DSC02593.jpg
 
北鎌倉駅前の「円覚寺」鎌倉五山第2位、北条時宗が眠るお寺です。
DSC02594.jpg

山門
DSC02598.jpg

DSC02599.jpg

DSC02604.jpg


今もこの奥で修行中
DSC02601.jpg

八幡様と比べて北鎌倉は静かです。

拝観料300円でご本尊にお参り。
急に仏門に目覚めたわけではありませんが、たまにはこんな時間も必要ですね。

とか言いながら境内にある弁天道茶屋(階段登ります)のカキ氷で
体を冷やしfc2blog_20120809140609a41.jpg


「本日のおつかい」DSC02605.jpg

北鎌倉名物松花堂さんの「あがり羊羹」(水羊羹みたいで甘さ控えめ美味しいです)と
「光泉」さんのいなりずし。
本来火曜休みの「光泉」さんに暖簾がかかっているのでのぞいてみたら
なんかもう終わりかな~って感じだったけどご主人か「お持ち帰りですか?」
と言っていなり寿司をつくってくれました。

本当は休みなんだけど予約が入ってたまたま開けてた、もう閉めるところとのこと。
「ラッキー!!」
すごく愛想がいいわけではないけどうれしかった!
どちらもここでしか買えない(「松花堂」さんは週一回横浜高島屋で買えるそうです)
北鎌土産、峠を越えてのおつかいシリーズでした。
[ 2012年08月09日 13:53 ] カテゴリ:休日 | TB(0) | CM(0)

鎌倉2往復

このところ、オリンピックのおかげで体内時計がちょっと狂っている。

火曜日の早朝サーフィンは海おやじが「じゃ、3時に迎えに行く」と言うので
早朝とは思ったけど、6時くらいのつもりでいたので内心「えーっ!?」

結果5時くらいから入った海は気持ちよかった!
3時間ほどで切り上げ、帰宅。
海の気分をひきずったまま、ハワイアンパンケーキを焼いて食べ、
ゆる~っと・・・

したかと思いきや、昼前には家を出て円海山から鎌倉へ
炎天下の中、歩いてみた。

ハイキングコースに入ってしまえば日陰もあって悪くない。
さすがに草が生い茂っているね~
DSC02571.jpg

いつも色んな人たちが歩いたり走ったりチャリに乗ってたりするけど
さすがに少ない・・・
DSC02574.jpg

自宅から2時間ちょっとで瑞泉寺に到着

鎌倉宮から八幡様へ歩くも日陰が無い・・・
久しぶりに境内に上がる。
DSC02576.jpg

DSC02580.jpg

2年前の3月に強風のためたおれた伝説の大銀杏
全力で再生中。
DSC02578.jpg

八幡様の境内はすーーーっと通り抜ける海からの風を感じる。
なにか気が通っているような・・・

蓮の花DSC02581.jpg
 DSC02584.jpg


鎌倉も歴史をもっと知ると面白いだろうな。
今はおしゃれな海の家で賑わう由比ガ浜だって鎌倉時代は激戦の地だったり、
静御前が生んだ男の子を頼朝が浜に流せと命じたとか、悲劇の舞台だったりする。

そんな歴史もあってこそ今じゃすっかり観光地。


で本日のお使いDSC02585.jpg

若宮大路の紅谷さんで「くるみっこ」切り落とし(お得です)と
こ寿々さんの「わらびもち」
これを買いに鎌倉アルプス越えでした。

一日に海と山で鎌倉2往復
こんな鎌倉の楽しみ方も悪くないですよ。



[ 2012年08月02日 11:27 ] カテゴリ:休日 | TB(0) | CM(0)
プロフィール

baiseralapapa

Author:baiseralapapa
ベゼラパパブログへようこそ!
仕事と遊び、なんでもマジメに楽しくがモットーです。
個性豊かなスタッフの仕事ぶり、遊びぶりを紹介していきます。
いつもご利用いただいている皆様にはスタッフの「ウラの顔(?)」がのぞきみできるかもしれません。
ベゼラパパをご存知でない方もまずはブログでお会いしましょう!

月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム
ブログ内検索