fc2ブログ

ベゼラパパ

美容室からの情報を随時配信します。
ベゼラパパ TOP  >  2012年11月

横浜ウォーカー番外編?

今発売中の横浜ウォーカーの綴じ込み付録、
横浜の2大ソウルフードサンマー麺&タンメン。
これ見てたら無性に食べたくなったゃった

で、これ。

タンメンはバターをトッピングでコクを。

港南台駅前のラーメンハウス。
Surf&Snowで一年中一緒に遊んでる
友人の店です。

寒い夜にピッタリ!

広東麺や酢豚、から揚げ定食も捨てがたいのだ。
スポンサーサイト



[ 2012年11月30日 11:18 ] カテゴリ:イベント | TB(0) | CM(0)

元町で絵の個展

休日に珍しくスタッフでお出かけ。

目的はこちら、元町でお客様の絵の個展。
DSC03715_R.jpg

「こんなことやってるのよ~」って
お客様の知られざる一面に触れる。

こんな風に自分の思いを表現できるものがあるって
いいですよね。
はがきサイズからかなりの大作もありました。

外から見上げる。
DSC03717_R.jpg

光っちゃってごめんなさい
DSC03713_R.jpg


芸術鑑賞の後はランチ
昼からビールは最高だね。


スイーツも最高




サンタさんがいっぱい。


久しぶりの元町は思いのほか賑わっていて
クリスマスムードもいよいよ本番になってくるのかな。

ランチはこちらアルティザンさん。
ワインをがぶがぶ飲みながらがっつりカジュアルフレンチ
美味しかったけど個人的にはごはん!ごはん!って言いたくなる
がっつりしっかりおかずでした。
車なもんで…
[ 2012年11月29日 10:10 ] カテゴリ:コミュニティ | TB(0) | CM(0)

またまた丹沢

30数年ぶりの次は1週間ぶり(笑)って極端だけど
また行っちゃった。
丹沢、今度は鍋割岳。

DSC03640_R.jpg

長い林道歩きもお天気良くて気分もよろし。
DSC03641_R.jpg

1時間ちょっとの歩きの後、きつい登りが始まる。
DSC03644_R.jpg

紅葉来てるよ~
DSC03649_R.jpg

DSC03650_R.jpg

杉林を登る
DSC03653_R.jpg

明るいブナやカエデ、ナラの林も登る
DSC03656_R.jpg


DSC03662_R.jpg

DSC03658_R.jpg

DSC03657_R.jpg

枯れ木の林も登る
DSC03670_R.jpg

このコース結構傾斜がきつい
噂通りどんどんきつくなる
丹沢侮るなかれ…


南アルプスDSC03666_R.jpg

富士山きたー!
DSC03668_R.jpg

約3時間半で鍋割山荘到着。
DSC03675_R.jpg

山荘名物鍋焼きうどんDSC03676_R.jpg

週末は行列ができるらしい。
小屋の中はちょっと湿っぽいので
天気もいいし風もないし外で。

背中にぽかぽか日差しが気持ち良い。

山荘を後にしてDSC03682_R.jpg

DSC03685_R.jpg

小丸尾根を下るDSC03687_R.jpg

DSC03688_R.jpg

下って下って
この日の締めももちろん
DSC03690_R.jpg

そろそろ雪山にシフトチェンジの準備かな…
[ 2012年11月22日 18:27 ] カテゴリ: | TB(0) | CM(0)

恒例・酉の市

毎年恒例の酉の市。
今年は二の酉までのため20日の火曜日が最終。
やっぱりすごい人出。

去年の熊手を奉納して
神社に小一時間並んで参拝
DSC03630_R.jpg

人波にもまれながら熊手通りへ
DSC03633_R.jpg

DSC03634_R.jpg

おととし遭遇した横浜名物「帽子おじさん」には
今年も会えず…

もう残り少なかったちりめん熊手の中から
今年の熊手ゲット!
いつものように「ご祝儀」で
「ヨヨヨイ、ヨヨヨイ、ヨヨヨイヨイ!」を
してもらい、木札に名前も。
DSC03691_R.jpg

これで来年もいろんな福をかき集めるぞ!
[ 2012年11月22日 11:07 ] カテゴリ:イベント | TB(0) | CM(1)

地元丹沢・塔ノ岳

遠くの高い山ばかり目が向いてしまいますが、地元神奈川にも
いい山があることを忘れているわけではありません。

神奈川の学校登山といえば丹沢。
思えば中学生以来行ってないかも…

夏場は火鉢をしょって歩いていると言われるような暑さに加え
近年の丹沢は鹿の繁殖増加に伴い、ヤマビルが繁殖域を拡大。
暖かい時期、特に雨の前後なんかは上から降ってくるなんて
噂もあり、絶対行きたくない!

「じゃ、いつ行くか?  今でしょ!」

で秦野ビジターセンター(県立秦野戸川公園に併設)からの朝日
DSC03566_R.jpg

目指すはDSC03567_R.jpg

丹沢も山地図を広げると北アルプス並み?に深いのです。

まずはポピュラーなルートで。

とは言え、大倉登山口から塔ノ岳まで標高差1200mは結構あるな…

明るい尾根道を気持ちよく登る。
DSC03569_R.jpg

ちょっとヘビーな円海山みたいなイメージ。


足元の秋
DSC03571_R.jpg

頭上の秋DSC03572_R.jpg

DSC03574_R.jpg

富士山真っ白DSC03575_R.jpg

このルート嫌になるくらいの階段が続く。
どこまでもどこまでも続く。
げっそり…

時々足を止めて輝く紅葉の写真を撮る…ふりして休む。
DSC03578_R.jpg

DSC03580_R.jpg

DSC03581_R.jpg

DSC03584_R.jpg

大倉尾根にはたくさんの山小屋があるものの、基本平日はやっていない。
なので休憩のタイミングがイマイチ取りづらかった…

階段にげんなりしながら約4時間で山頂
DSC03591_R.jpg

ガスで景色見えず、風で寒い中、バーナーでラーメン&雑炊最高!

暖をとり、そそくさと山頂を後にする。
冷えて膝がかくかく固まった。


カラスがくわえてたピンクの実
DSC03599_R.jpg

立派な角の鹿、昼寝中。
DSC03600_R.jpg

DSC03606_R.jpg


DSC03608_R.jpg


紅葉は確実に里へ。

2時間半ほどで下山し
大倉バス停近くの「さか間」さんで鴨せいろの焼ねぎと鴨、
香りがよくて美味しかった!

DSC03613_R.jpg

具だくさんのぶっかけ、大根おろしになめたけ、甘辛く煮たかんぴょうと
シイタケ、オオバ、みょうが、菜の花などがのってこちらも美味。


「秦野じばさんず」で新鮮野菜をごっそり買い込んで帰宅。
こういう直売所この近くにもできたらいいのにね~
[ 2012年11月16日 15:02 ] カテゴリ: | TB(0) | CM(3)

3歳・七五三

美容院が大好きなあんなちゃん、3歳です。
ご家族ぐるみでご来店いただいてます。
ママと美容院から帰った後はおうちで美容院ごっこを
かなり忠実に再現するそうです
「いらっしゃいませ~」も上手です
ママがカットカラーしている間、興味津々で観察。
まるでやる気のあるアシスタントのようです。
ノートと鉛筆を渡そうかと思うほどです。

今日は待ちに待った七五三、主役の日です。
DSC03561_R.jpg
ホットカーラー巻いてる間も道具が気になる(笑)

3歳にしては髪の長さも量もしっかり!なので
新日本髪に。

髪飾り早くつけたい
着物早く着たい
巾着持ちたい
草履履きたい

はやる気持ちが抑えきれないのです。


そして渾身の決めポーズDSC03565_R.jpg

かわいいね~
ちっちゃいね~
7歳のお姉さんとはまたちがったかわいさ振りまいておりました。

無事にお参りできたかな?

[ 2012年11月10日 16:41 ] カテゴリ:着物 | TB(0) | CM(0)

秋の一日

朝起きると予報通り、霧に包まれていた。
なんか神秘的な景色なので朝のお散歩へ。
駅前のスタバで朝コーヒー


朝食のあと、2度目の木更津アウトレットへ



アクアラインからの夕日
fc2blog_201211081447296ed.jpg

海ほたる
fc2blog_201211081449585cc.jpg

湾岸線の夕日、落ちる寸前
fc2blog_20121108145133de6.jpg

ちょっと疲れが溜まっていたのでのんびりまったり過ごした
立冬とは思えない穏やかな秋の一日でした。

[ 2012年11月08日 14:43 ] カテゴリ:休日 | TB(0) | CM(0)

七五三②

穏やかな秋晴れとなった日曜日
七五三来週にかけてピークですね。
7歳なぎさちゃんです。

DSC03551_R.jpg

着物と帯はお母様のものです。
総絞り、重みがあって素敵ですね

前撮りで洋風のヘアスタイルだったそうで
お参りには髪飾りをいかすため、新日本髪にしました。
DSC03554_R.jpg

目線ばっちり!DSC03558_R.jpg

ちょっと苦しいけどがんばれそうな表情でした。

[ 2012年11月05日 11:13 ] カテゴリ:着物 | TB(0) | CM(0)
プロフィール

baiseralapapa

Author:baiseralapapa
ベゼラパパブログへようこそ!
仕事と遊び、なんでもマジメに楽しくがモットーです。
個性豊かなスタッフの仕事ぶり、遊びぶりを紹介していきます。
いつもご利用いただいている皆様にはスタッフの「ウラの顔(?)」がのぞきみできるかもしれません。
ベゼラパパをご存知でない方もまずはブログでお会いしましょう!

月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム
ブログ内検索