月別アーカイブ [ 2013年04月 ]
じぇじぇじぇっ!!
「この空間いいですよね~」と言って頂く
シャンプー台前の小さな庭

午前中の陽だまりがいいですよ~

アヤメ?菖蒲?アイリス?
なんかわかんないけど咲きました。

ハツユキカズラの花、今年も咲きました。

春先に収穫したカブが放っておいたら菜の花畑に…

昨夜、この菜の花後ろのフェンスをよじ登る侵入者が!!
ネコか!?と思ったらなんとアライグマ!!
フサフサシマシマのしっぽで振り返ったところ目があった!
特にあわてる様子もなくフェンスの向こうに消えていきました。
「ラスカル可愛い!」なんて思ってたらだめですよ
実は凶暴な性格、野生化したアライグマの被害も
ありますからね。
感染症のキャリアでもあるのでむやみに触ろうとするのも危険。
飼われていたのが逃げ出したのか、野生化したものが
生息域を広げたのか…謎ですが。
しかし鎌倉や三浦半島ではよく聞く話でしたが
まさか港南台、しかもこんな近くにねぇ…
「じぇじぇじぇっ!」な遭遇でございました。
シャンプー台前の小さな庭

午前中の陽だまりがいいですよ~

アヤメ?菖蒲?アイリス?
なんかわかんないけど咲きました。

ハツユキカズラの花、今年も咲きました。

春先に収穫したカブが放っておいたら菜の花畑に…

昨夜、この菜の花後ろのフェンスをよじ登る侵入者が!!
ネコか!?と思ったらなんとアライグマ!!
フサフサシマシマのしっぽで振り返ったところ目があった!
特にあわてる様子もなくフェンスの向こうに消えていきました。
「ラスカル可愛い!」なんて思ってたらだめですよ
実は凶暴な性格、野生化したアライグマの被害も
ありますからね。
感染症のキャリアでもあるのでむやみに触ろうとするのも危険。
飼われていたのが逃げ出したのか、野生化したものが
生息域を広げたのか…謎ですが。
しかし鎌倉や三浦半島ではよく聞く話でしたが
まさか港南台、しかもこんな近くにねぇ…
「じぇじぇじぇっ!」な遭遇でございました。
スポンサーサイト
春スキー温泉一泊ツアー
雪仲間のお誘いで白馬乗鞍から蓮華温泉への
スキーツアーに行ってきました。
朝7時半栂池スキー場のベース、ロープウェイ乗り場に
千葉、静岡、長野、三重、神奈川各地から集合した
7人のパーティーで出発。
天気は上々、白馬の雰囲気ってまさにアルプス

山の上に滝のような雲、尾根は風が強そうだ…

ゲレンデトップから天狗原を経由して
ここから先は雪のシーズンは未踏なので
ワクワク

しかし風が強すぎて吹っ飛ばされないように
自分の身を守るのに必死で写真少なめです。
約3時間弱登って山頂付近で滑走準備をしていざ!

普通なら最高に気持ちの良いはずのこの大斜面
半端ないストップ雪で転倒者続出。
足取られ~開いたら閉じない~ふんばれない~頭からつっこむ~
はぁ~~~

そしてここから反対側へ滑りこむ
ここでも「妖怪イタツカミ」に板をつかまれまくりながら
一度は泊まってみたかった蓮華温泉

営業は3月からしていますが道路の除雪が完了する
6月まではこんな風にスキーで行くしかありません。
で、宿の裏山を登ること15分にこんな露天風呂
最高でしょ!

詳しくはこちら→蓮華温泉
混浴だけどこの時期は人がいなので大自然の中で素っ裸!
食事は質素だけど、こんな山の中にスキーでたどり着いて
温泉入れるなんて最高でしょ!
午後3時くらいからず~っと飲んで、しゃべって温泉入って
翌朝も晴天

宿出発
ちょっと滑って~歩いて~

登って~

最後に滑った斜面


後はこんな風に歩いて~
移動して~森の中を徘徊&ちょい滑走で
最終目的地新潟県木地屋集落に到着

デポしてもらっていた仲間の車で栂池に戻り解散。
温泉入って~ラーメン食べて~
道の駅2か所寄って~なぜかホームセンターで買い物して~
道草食いながら中央道に乗り再び突っ走って帰宅。
安曇野や大町、諏訪の辺りは桜が満開でした。
春スキーまだまだ続く~
スキーツアーに行ってきました。
朝7時半栂池スキー場のベース、ロープウェイ乗り場に
千葉、静岡、長野、三重、神奈川各地から集合した
7人のパーティーで出発。
天気は上々、白馬の雰囲気ってまさにアルプス

山の上に滝のような雲、尾根は風が強そうだ…

ゲレンデトップから天狗原を経由して
ここから先は雪のシーズンは未踏なので
ワクワク

しかし風が強すぎて吹っ飛ばされないように
自分の身を守るのに必死で写真少なめです。
約3時間弱登って山頂付近で滑走準備をしていざ!

普通なら最高に気持ちの良いはずのこの大斜面
半端ないストップ雪で転倒者続出。
足取られ~開いたら閉じない~ふんばれない~頭からつっこむ~
はぁ~~~

そしてここから反対側へ滑りこむ
ここでも「妖怪イタツカミ」に板をつかまれまくりながら
一度は泊まってみたかった蓮華温泉

営業は3月からしていますが道路の除雪が完了する
6月まではこんな風にスキーで行くしかありません。
で、宿の裏山を登ること15分にこんな露天風呂
最高でしょ!

詳しくはこちら→蓮華温泉
混浴だけどこの時期は人がいなので大自然の中で素っ裸!
食事は質素だけど、こんな山の中にスキーでたどり着いて
温泉入れるなんて最高でしょ!
午後3時くらいからず~っと飲んで、しゃべって温泉入って
翌朝も晴天

宿出発

ちょっと滑って~歩いて~

登って~

最後に滑った斜面


後はこんな風に歩いて~
移動して~森の中を徘徊&ちょい滑走で
最終目的地新潟県木地屋集落に到着

デポしてもらっていた仲間の車で栂池に戻り解散。
温泉入って~ラーメン食べて~
道の駅2か所寄って~なぜかホームセンターで買い物して~
道草食いながら中央道に乗り再び突っ走って帰宅。
安曇野や大町、諏訪の辺りは桜が満開でした。
春スキーまだまだ続く~
春のかぐら一日のんびりツアー
かぐらもすっかり春の景色になりました。
スキー場トップから登ること40分
どーんと苗場山

さらに下ったり登ったり1時間半くらい
このところ春のコブコブに目覚めていたので
遠ざかっていた一日コース
かぐら中尾根~霧の塔~雁ヶ峰~かぐらスキー場
快晴無風でみんなゴキゲン

自分的登り新兵器スキーアイゼンで急登も楽ちん

雲がいいね~

ゴキゲンな斜面が広がるよ~

滑って~

滑って~

歩いて移動
亀裂要注意

また滑って~

滑って~

滑って~

軽~く青空ごはん&ティータイム

またちょっと登って~
振り返るとシュプール

ぐるっととめぐりしてきた山が~

3時過ぎゲレンデに戻り軽くご飯&ケーキタイム(またか!)
新雪と黄砂のしましま雪は「妖怪板つかみ」が出現する
難しいコンディションに加え、「妖怪板離し」も現れて
悪さをしてました。
気持ちよ~く滑れるかと思いきや、つんのめったり
ガクッとなったり
でもこの青空に満足、満足の一日。
顔が徐々に黒くなってるけどね…
スキー場トップから登ること40分
どーんと苗場山

さらに下ったり登ったり1時間半くらい
このところ春のコブコブに目覚めていたので
遠ざかっていた一日コース
かぐら中尾根~霧の塔~雁ヶ峰~かぐらスキー場
快晴無風でみんなゴキゲン

自分的登り新兵器スキーアイゼンで急登も楽ちん

雲がいいね~

ゴキゲンな斜面が広がるよ~

滑って~

滑って~

歩いて移動
亀裂要注意

また滑って~

滑って~

滑って~

軽~く青空ごはん&ティータイム

またちょっと登って~
振り返るとシュプール

ぐるっととめぐりしてきた山が~

3時過ぎゲレンデに戻り軽くご飯&ケーキタイム(またか!)
新雪と黄砂のしましま雪は「妖怪板つかみ」が出現する
難しいコンディションに加え、「妖怪板離し」も現れて
悪さをしてました。
気持ちよ~く滑れるかと思いきや、つんのめったり
ガクッとなったり

でもこの青空に満足、満足の一日。
顔が徐々に黒くなってるけどね…

健康管理

腸内環境を整えて免疫力をアップする
最近テレビや雑誌でもよく目や耳にするこのフレーズ、
実戦中です。
ヨーグルトを朝晩、納豆も冷凍庫に買いだめしてよく食べてます。
そのおかげか、かつてひどかった花粉症の症状が軽く済みました
薬は一切飲んでいません。
脳は食べ物にだまされるけど、腸は騙されないそうです。
なるほど、食べ過ぎた~飲み過ぎた~
辛いもの食べ過ぎた~冷たいもの食べ過ぎた~なんて時に
お腹は正直。
とはいえ甘いものも刺激的なものも食べたくなるから
そんなにストイックになっているわけではありません。
ちょっと自分の年齢を考えるようになっただけかも(笑)
腸の具合が少し悪かったのをきっかけに読み始めた本ですが
著者は「きよみちゃん」と名付けたさなだ虫を15年間
自分のおなかの中に飼っていたというユニークな免疫学者。
まあ、さなだ虫は飼いたくないけれど「ふむふむ」と
思うことがあります。
別のお医者さんも言っていた、日和見菌の存在も興味深い。
とりあえず、ヨーグルトとネバネバ三兄弟(納豆・めかぶ・おくら)
とろろも加えて4兄弟は好物なのでさらに出番が増えそうです。
| HOME |
プロフィール
Author:baiseralapapa
ベゼラパパブログへようこそ!
仕事と遊び、なんでもマジメに楽しくがモットーです。
個性豊かなスタッフの仕事ぶり、遊びぶりを紹介していきます。
いつもご利用いただいている皆様にはスタッフの「ウラの顔(?)」がのぞきみできるかもしれません。
ベゼラパパをご存知でない方もまずはブログでお会いしましょう!
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
- 2017年11月 (1)
- 2017年06月 (1)
- 2016年11月 (1)
- 2016年10月 (1)
- 2016年06月 (3)
- 2016年04月 (1)
- 2016年03月 (5)
- 2016年02月 (2)
- 2016年01月 (4)
- 2015年12月 (4)
- 2015年11月 (6)
- 2015年10月 (2)
- 2015年09月 (6)
- 2015年08月 (3)
- 2015年07月 (3)
- 2015年06月 (1)
- 2015年05月 (4)
- 2015年04月 (4)
- 2015年03月 (5)
- 2015年02月 (1)
- 2015年01月 (3)
- 2014年12月 (6)
- 2014年11月 (7)
- 2014年10月 (3)
- 2014年09月 (2)
- 2014年08月 (1)
- 2014年07月 (1)
- 2014年06月 (1)
- 2014年05月 (3)
- 2014年04月 (2)
- 2014年03月 (4)
- 2014年02月 (4)
- 2014年01月 (5)
- 2013年12月 (4)
- 2013年11月 (7)
- 2013年10月 (5)
- 2013年09月 (6)
- 2013年08月 (3)
- 2013年07月 (10)
- 2013年06月 (3)
- 2013年05月 (4)
- 2013年04月 (6)
- 2013年03月 (5)
- 2013年02月 (1)
- 2013年01月 (5)
- 2012年12月 (8)
- 2012年11月 (8)
- 2012年10月 (7)
- 2012年09月 (5)
- 2012年08月 (7)
- 2012年07月 (9)
- 2012年06月 (8)
- 2012年05月 (9)
- 2012年04月 (11)
- 2012年03月 (11)
- 2012年02月 (9)
- 2012年01月 (7)
- 2011年12月 (8)
- 2011年11月 (12)
- 2011年10月 (6)
- 2011年09月 (11)
- 2011年08月 (10)
- 2011年07月 (8)
- 2011年06月 (9)
- 2011年05月 (7)
- 2011年04月 (4)
- 2011年03月 (3)
- 2011年02月 (6)
- 2011年01月 (4)
- 2010年12月 (4)
- 2010年11月 (8)
- 2010年10月 (3)
- 2010年09月 (2)
- 2010年08月 (2)
- 2010年07月 (1)
- 2010年06月 (3)
- 2010年05月 (2)
- 2010年04月 (4)
- 2010年03月 (4)
- 2010年02月 (6)
- 2010年01月 (6)
- 2009年12月 (1)
- 2009年11月 (4)
- 2009年10月 (6)
- 2009年09月 (9)
- 2009年08月 (4)
- 2009年07月 (4)
- 2009年06月 (5)
- 2009年05月 (5)
- 2009年04月 (4)
- 2009年03月 (4)
- 2009年02月 (6)
- 2009年01月 (8)
- 2008年12月 (6)
- 2008年11月 (3)
- 2008年10月 (3)
- 2008年09月 (5)
- 2008年08月 (8)
- 2008年07月 (7)
- 2008年06月 (5)
- 2008年05月 (1)
- 2008年04月 (2)
- 2008年03月 (5)
- 2008年02月 (2)
- 2008年01月 (6)
- 2007年12月 (5)
- 2007年11月 (9)
- 2007年10月 (6)
- 2007年09月 (8)
- 2007年08月 (7)
- 2006年12月 (1)
カテゴリー
ブロとも申請フォーム
ブログ内検索
RSSフィード
リンク