月別アーカイブ [ 2013年06月 ]
恒例乗鞍大滑走&凸凹修行
毎年の恒例行事になりました。
6月の乗鞍大滑降での滑り納め。
急に梅雨空雨予報が出てテンション下がるも
なんかいっぱい人が集まるから行くか!というわけで
行ってみたらば意外に青空ちらちらしたりして

いろんなつながりで総勢20人くらいの集まりで大雪渓へ上がるバスは
まるで貸切「どっかの社員旅行みたいな」雰囲気に。
さて登るか!

山頂近くで雷鳥ご夫妻がお出迎え


ここ2年くらい行ってなかった山頂で

安全祈願&宝くじ当たりますように…って
お賽銭忘れた…
さ、滑るか!


溝溝、ボコボコの大斜面に悪戦苦闘もなんかワイワイしてて
楽しいのだ!
天気は曇り、幸い雨も降ってこないし、寒くないので宴会状態


のあとは凸凹祭り
リフトとかないからね、自力で登るしかないのに
この為に通ってくる人たちも少なくないんです。




コブ職人たちに混じって頑張りました。
天気悪そうだからさっさと降りて温泉か…なんて言っていたのに
さんざん滑ってさらに位ヶ原まで滑り降りて最終3時半のバス。
午後から雨予報だったのにみんなのパワーか山では雨降らず、
駐車場に下りてきたらパラパラと・・・
温泉はリニューアルした「湯けむり館」で。
滑り納めのつもりで行ったんだけど、「コブはこれからだよ!」
って言われると…もう一回くらい行きたくなるな~
6月の乗鞍大滑降での滑り納め。
急に梅雨空雨予報が出てテンション下がるも
なんかいっぱい人が集まるから行くか!というわけで
行ってみたらば意外に青空ちらちらしたりして

いろんなつながりで総勢20人くらいの集まりで大雪渓へ上がるバスは
まるで貸切「どっかの社員旅行みたいな」雰囲気に。
さて登るか!

山頂近くで雷鳥ご夫妻がお出迎え


ここ2年くらい行ってなかった山頂で

安全祈願&宝くじ当たりますように…って
お賽銭忘れた…
さ、滑るか!


溝溝、ボコボコの大斜面に悪戦苦闘もなんかワイワイしてて
楽しいのだ!
天気は曇り、幸い雨も降ってこないし、寒くないので宴会状態


のあとは凸凹祭り
リフトとかないからね、自力で登るしかないのに
この為に通ってくる人たちも少なくないんです。




コブ職人たちに混じって頑張りました。
天気悪そうだからさっさと降りて温泉か…なんて言っていたのに
さんざん滑ってさらに位ヶ原まで滑り降りて最終3時半のバス。
午後から雨予報だったのにみんなのパワーか山では雨降らず、
駐車場に下りてきたらパラパラと・・・
温泉はリニューアルした「湯けむり館」で。
滑り納めのつもりで行ったんだけど、「コブはこれからだよ!」
って言われると…もう一回くらい行きたくなるな~
スポンサーサイト
いいべ~東北PART2@山形温泉&グルメ
2日目の朝で6時から入れる「道の駅にしかわ」で朝風呂を浴びて
山形の見どころ味どころを色々教えてもらったテレ姉さんと別れ
ひとまずさくらんぼで有名な「寒河江チェリーランド」へ。
日本酒「出羽燦々」と月山天然「さくらんぼはちみつ」をゲット。
色々迷った挙句、まずは一度行ってみたかった通称山寺「立石寺」へ。
「閑けさや 巖にしみ入る 蝉の声」
芭蕉さんの感じた空気を五感で感じる


緑がまぶしい山寺約800段の階段登りの始まり。



なんともいい景色だべ~

よ~~く味のしみ込んだ玉こんとさわやかなさくらんぼソフトで
一休みした後は緑の田んぼと白い月山を見ながら

本日のメイン姉さんいちおし「ひつじや」さんへ移動

今まで食べたジンギスカンとは全然違います!
こんなフレッシュなお肉は初めて!

オーナーが大切に育成してるひつじさんなので一日に提供する量に
限りがあり、ゆえにこの新鮮さ!
これを食べにまた行きたくなる…
温泉も色々悩んだけれど、レトロな雰囲気の銀山温泉で

そぞろ歩き

日が落ちて灯りが入ったら「千と千尋」の世界観
マイナスイオンを浴びて

レトロな共同浴場でひとっ風呂
天童市内へ戻り旅の締めは
「水車生そば」で「鳥中華」!

スープは和風だし、麺はラーメンという不思議な取り合わせが
ピリリと効いた胡椒でなんかクセになる2010年B級グルメ6位です
夕日と月山

来年は月山スキー&さくらんぼ狩りで行ってみたいな~
山形の見どころ味どころを色々教えてもらったテレ姉さんと別れ
ひとまずさくらんぼで有名な「寒河江チェリーランド」へ。
日本酒「出羽燦々」と月山天然「さくらんぼはちみつ」をゲット。
色々迷った挙句、まずは一度行ってみたかった通称山寺「立石寺」へ。
「閑けさや 巖にしみ入る 蝉の声」
芭蕉さんの感じた空気を五感で感じる


緑がまぶしい山寺約800段の階段登りの始まり。



なんともいい景色だべ~

よ~~く味のしみ込んだ玉こんとさわやかなさくらんぼソフトで
一休みした後は緑の田んぼと白い月山を見ながら

本日のメイン姉さんいちおし「ひつじや」さんへ移動

今まで食べたジンギスカンとは全然違います!
こんなフレッシュなお肉は初めて!

オーナーが大切に育成してるひつじさんなので一日に提供する量に
限りがあり、ゆえにこの新鮮さ!
これを食べにまた行きたくなる…
温泉も色々悩んだけれど、レトロな雰囲気の銀山温泉で

そぞろ歩き

日が落ちて灯りが入ったら「千と千尋」の世界観
マイナスイオンを浴びて

レトロな共同浴場でひとっ風呂
天童市内へ戻り旅の締めは
「水車生そば」で「鳥中華」!

スープは和風だし、麺はラーメンという不思議な取り合わせが
ピリリと効いた胡椒でなんかクセになる2010年B級グルメ6位です
夕日と月山

来年は月山スキー&さくらんぼ狩りで行ってみたいな~
いいべ~東北PART2@月山スキー
東北ツアー第2弾は山形県の月山へ。
約5時間半夜中に車を走らせて
早朝「道の駅西川」にチェックイン。
テント張ってる外人がいたりしてなんか自由な雰囲気の中
朝食とコーヒー。

月山スキー場に着いてさてリフト券買うか…なんて思っていたら
いつもかぐらで滑っているテレ姉さん発見!
個人スクールの校長先生もいたりして一気にアウェイ感なくなる。
スキーなのに雪の上じゃないリフト、新鮮。


新潟県との県境に横たわる朝日連峰を見ながら

コブ滑りのうんまい姉さんと一緒にコブ修行。


いつまでもどこまでも青い空に
「姥が岳まですぐだから登ってきたら?」
で苦手なTバーリフトにへっぴり腰で必死にしがみつき
その上は10分くらい歩いて向こう側の景色

青空にうっすら浮かぶ白いのは
3週間前に行った鳥海山。
足元は夏の色

「スキーやっててよかった」とつくづく思う景色。


下から見ただけではわからないひろ~~~い大斜面

ゲレンデに戻ってテレ姉さんとお友達で地元のテレコブ達人と合流。

この人がまたスゴいんだ!
だんだん陽が傾いてラストランへ4時30分最終リフトまで粘る

誰もいなくなったゲレンデに切り取り線のように並ぶコブライン

ここからがまたディープな夜の始まりでした。
テレ姉さんと3人、道の駅で車泊することにして
すぐ近くの食事処で今日の月山に「乾杯」しながら
W杯最終予選を観戦。

このイカ刺しと鴨汁うんまかったな~
ほんとは8時までのお店に地元のおじさんたちの酒盛りが
まだ終わらないのをいいことにとりあえず試合前半の8時半まで粘り、
星空を仰ぎながら道の駅に戻って2次会。
いろんな話に花が咲いて~飲んで~酔っぱらって~
月山さいこーー!!の夜は更けていきました…
約5時間半夜中に車を走らせて
早朝「道の駅西川」にチェックイン。
テント張ってる外人がいたりしてなんか自由な雰囲気の中
朝食とコーヒー。

月山スキー場に着いてさてリフト券買うか…なんて思っていたら
いつもかぐらで滑っているテレ姉さん発見!
個人スクールの校長先生もいたりして一気にアウェイ感なくなる。
スキーなのに雪の上じゃないリフト、新鮮。


新潟県との県境に横たわる朝日連峰を見ながら

コブ滑りのうんまい姉さんと一緒にコブ修行。


いつまでもどこまでも青い空に
「姥が岳まですぐだから登ってきたら?」
で苦手なTバーリフトにへっぴり腰で必死にしがみつき
その上は10分くらい歩いて向こう側の景色

青空にうっすら浮かぶ白いのは
3週間前に行った鳥海山。
足元は夏の色

「スキーやっててよかった」とつくづく思う景色。


下から見ただけではわからないひろ~~~い大斜面

ゲレンデに戻ってテレ姉さんとお友達で地元のテレコブ達人と合流。

この人がまたスゴいんだ!
だんだん陽が傾いてラストランへ4時30分最終リフトまで粘る

誰もいなくなったゲレンデに切り取り線のように並ぶコブライン

ここからがまたディープな夜の始まりでした。
テレ姉さんと3人、道の駅で車泊することにして
すぐ近くの食事処で今日の月山に「乾杯」しながら
W杯最終予選を観戦。

このイカ刺しと鴨汁うんまかったな~
ほんとは8時までのお店に地元のおじさんたちの酒盛りが
まだ終わらないのをいいことにとりあえず試合前半の8時半まで粘り、
星空を仰ぎながら道の駅に戻って2次会。
いろんな話に花が咲いて~飲んで~酔っぱらって~
月山さいこーー!!の夜は更けていきました…
| HOME |
プロフィール
Author:baiseralapapa
ベゼラパパブログへようこそ!
仕事と遊び、なんでもマジメに楽しくがモットーです。
個性豊かなスタッフの仕事ぶり、遊びぶりを紹介していきます。
いつもご利用いただいている皆様にはスタッフの「ウラの顔(?)」がのぞきみできるかもしれません。
ベゼラパパをご存知でない方もまずはブログでお会いしましょう!
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
- 2017年11月 (1)
- 2017年06月 (1)
- 2016年11月 (1)
- 2016年10月 (1)
- 2016年06月 (3)
- 2016年04月 (1)
- 2016年03月 (5)
- 2016年02月 (2)
- 2016年01月 (4)
- 2015年12月 (4)
- 2015年11月 (6)
- 2015年10月 (2)
- 2015年09月 (6)
- 2015年08月 (3)
- 2015年07月 (3)
- 2015年06月 (1)
- 2015年05月 (4)
- 2015年04月 (4)
- 2015年03月 (5)
- 2015年02月 (1)
- 2015年01月 (3)
- 2014年12月 (6)
- 2014年11月 (7)
- 2014年10月 (3)
- 2014年09月 (2)
- 2014年08月 (1)
- 2014年07月 (1)
- 2014年06月 (1)
- 2014年05月 (3)
- 2014年04月 (2)
- 2014年03月 (4)
- 2014年02月 (4)
- 2014年01月 (5)
- 2013年12月 (4)
- 2013年11月 (7)
- 2013年10月 (5)
- 2013年09月 (6)
- 2013年08月 (3)
- 2013年07月 (10)
- 2013年06月 (3)
- 2013年05月 (4)
- 2013年04月 (6)
- 2013年03月 (5)
- 2013年02月 (1)
- 2013年01月 (5)
- 2012年12月 (8)
- 2012年11月 (8)
- 2012年10月 (7)
- 2012年09月 (5)
- 2012年08月 (7)
- 2012年07月 (9)
- 2012年06月 (8)
- 2012年05月 (9)
- 2012年04月 (11)
- 2012年03月 (11)
- 2012年02月 (9)
- 2012年01月 (7)
- 2011年12月 (8)
- 2011年11月 (12)
- 2011年10月 (6)
- 2011年09月 (11)
- 2011年08月 (10)
- 2011年07月 (8)
- 2011年06月 (9)
- 2011年05月 (7)
- 2011年04月 (4)
- 2011年03月 (3)
- 2011年02月 (6)
- 2011年01月 (4)
- 2010年12月 (4)
- 2010年11月 (8)
- 2010年10月 (3)
- 2010年09月 (2)
- 2010年08月 (2)
- 2010年07月 (1)
- 2010年06月 (3)
- 2010年05月 (2)
- 2010年04月 (4)
- 2010年03月 (4)
- 2010年02月 (6)
- 2010年01月 (6)
- 2009年12月 (1)
- 2009年11月 (4)
- 2009年10月 (6)
- 2009年09月 (9)
- 2009年08月 (4)
- 2009年07月 (4)
- 2009年06月 (5)
- 2009年05月 (5)
- 2009年04月 (4)
- 2009年03月 (4)
- 2009年02月 (6)
- 2009年01月 (8)
- 2008年12月 (6)
- 2008年11月 (3)
- 2008年10月 (3)
- 2008年09月 (5)
- 2008年08月 (8)
- 2008年07月 (7)
- 2008年06月 (5)
- 2008年05月 (1)
- 2008年04月 (2)
- 2008年03月 (5)
- 2008年02月 (2)
- 2008年01月 (6)
- 2007年12月 (5)
- 2007年11月 (9)
- 2007年10月 (6)
- 2007年09月 (8)
- 2007年08月 (7)
- 2006年12月 (1)
カテゴリー
ブロとも申請フォーム
ブログ内検索
RSSフィード
リンク