月別アーカイブ [ 2013年10月 ]
雨降山
雨の大山に行ってきました。
別名「雨降山」。
だからって、台風が去って1週間晴れ予報を1ミリも疑わず
予定を立てたのにいつの間にか火曜日だけ雨…
自宅から車で1時間。
近くにあるいいトレーニング山なのです。ヤマビルさえいなければ…
大山ケーブル駐車場朝7時。
小学生の時に学校で来たはずなんだけど一切記憶がよみがえらず。
早くも小雨がそぼ降る中、こま参道を歩きます。
階段ね。

雨なのでテンション低くレトロな参道のお店の写真撮り忘れ。
ケーブルカーはまだ動いていないので歩いて男坂登ります。
また階段ね。


ケーブル乗り場から約30分で阿夫利神社下社。
当然階段ね。


かえるくん

紅葉はもう少し先

神社の裏手から登山ぽくなってきたけどやっぱり階段ね。

夫婦杉

道のりが〇丁目で表示してあるので目安に

途中富士山ビューポイントも真っ白でカメラを取り出す気にもならず
28丁目の山頂で「振り向けば富士山」の看板も虚しい…
売店も平日だからか、こんな天気だからかやっていない。
「熊出没注意」の看板の横で羊羹を食べてお参り
山頂です

長居すると体が冷えてくるのでさっさと下山。
ここも階段ね

段差が少ないので軽く走る
「見晴台」振り向けば大山

おにぎり背負って走るのにちょうどいい感じ
ここから下りと平らはさらに軽快に走る。
雨が降ってるのをすっかり忘れてしまった。
滝
帰りはケーブルカー特等席

こま参道で昭和の少年の遊び「大山ごま」をお土産に

お店のおじさんが「私が作ってるから絶対回る!」
はい、きれいによ~く回ります。
車で少し下ったところでもう一つ名物「大山豆腐」を
「湧水工房」さんで購入。
試食させてもらったおからサラダがふわっと美味しくて
「好きなだけ持ってって」のおからを頂きレシピも教えてもらった
冷奴も濃厚で美味しい!
やっぱりスーパーで売ってるのと全然違うのだ!
朝からおにぎり一個と羊羹でハラペコなので
ヤビツ峠方面「石庄庵」さんへお蕎麦を食べに。
平日、こんなお天気で山の中なのに賑わっていた。
お蕎麦美味!でもハラペコなので相変わらず写真撮り忘れです。
唯一、鴨のおろし醤油焼、地元の野菜サラダと

最後はお決まりの秦野JA直売所「じばさんず」
恋するフォーチュンクッキーで話題の神奈川県
いいとこたくさんあります。
雨でも気持ちよ~くちょこっと走れた丹沢、また違うルートで
行ってみよう。
別名「雨降山」。
だからって、台風が去って1週間晴れ予報を1ミリも疑わず
予定を立てたのにいつの間にか火曜日だけ雨…
自宅から車で1時間。
近くにあるいいトレーニング山なのです。ヤマビルさえいなければ…
大山ケーブル駐車場朝7時。
小学生の時に学校で来たはずなんだけど一切記憶がよみがえらず。
早くも小雨がそぼ降る中、こま参道を歩きます。
階段ね。

雨なのでテンション低くレトロな参道のお店の写真撮り忘れ。
ケーブルカーはまだ動いていないので歩いて男坂登ります。
また階段ね。


ケーブル乗り場から約30分で阿夫利神社下社。
当然階段ね。


かえるくん

紅葉はもう少し先

神社の裏手から登山ぽくなってきたけどやっぱり階段ね。

夫婦杉

道のりが〇丁目で表示してあるので目安に

途中富士山ビューポイントも真っ白でカメラを取り出す気にもならず
28丁目の山頂で「振り向けば富士山」の看板も虚しい…
売店も平日だからか、こんな天気だからかやっていない。
「熊出没注意」の看板の横で羊羹を食べてお参り
山頂です

長居すると体が冷えてくるのでさっさと下山。
ここも階段ね

段差が少ないので軽く走る
「見晴台」振り向けば大山

おにぎり背負って走るのにちょうどいい感じ
ここから下りと平らはさらに軽快に走る。
雨が降ってるのをすっかり忘れてしまった。
滝

帰りはケーブルカー特等席

こま参道で昭和の少年の遊び「大山ごま」をお土産に

お店のおじさんが「私が作ってるから絶対回る!」
はい、きれいによ~く回ります。
車で少し下ったところでもう一つ名物「大山豆腐」を
「湧水工房」さんで購入。
試食させてもらったおからサラダがふわっと美味しくて
「好きなだけ持ってって」のおからを頂きレシピも教えてもらった
冷奴も濃厚で美味しい!
やっぱりスーパーで売ってるのと全然違うのだ!
朝からおにぎり一個と羊羹でハラペコなので
ヤビツ峠方面「石庄庵」さんへお蕎麦を食べに。
平日、こんなお天気で山の中なのに賑わっていた。
お蕎麦美味!でもハラペコなので相変わらず写真撮り忘れです。
唯一、鴨のおろし醤油焼、地元の野菜サラダと

最後はお決まりの秦野JA直売所「じばさんず」
恋するフォーチュンクッキーで話題の神奈川県
いいとこたくさんあります。
雨でも気持ちよ~くちょこっと走れた丹沢、また違うルートで
行ってみよう。
スポンサーサイト
トリコロール
今年の横浜はマリノスが盛り上がっています。
仕事柄、週末に開催されるJリーグの試合を見に行くことは
なかなかできないのですが、天皇杯や
海外クラブチームとのスペシャルマッチなど
折を見てスタジアムに足を運んでいます。
先月の清水との対戦は「とにかくチケット取っちゃえ」で
仕事が終わって駆けつけるも満員の三ツ沢についたのは
前半30分を過ぎてしまい試合開始早々4分にあげた俊輔のゴールを
見逃しちゃいました…
それでもマリノス君とマリノスケにはさまれ、
このゴールが決勝点となった横浜が誇るファンタジスタのヒーローインタビューを
目の前で見れただけでも個人的には価値のあるゲームでした。
久々にゴール裏でガチなマリサポさんのマリノスチャントの渦に飲み込まれながら
やっぱりサッカーは楽しいのです。
トリコロールつながりでミュージカル「レ・ミゼラブル」の
民衆の歌が使われているのもかっこいい。
沸々と静かに闘志が燃え上がる感じです。
トリコロールと言えば…
うちのシャッター

「Baiser a la papa(ベゼラパパ)」ってフランス語なのに
なんでイタリアンカラーなんだろ??
シャッター閉まってるところしか見ない人はイタリアンレストランだと思うよね?
20年以上前からこれなんですけど…
発注間違いとか…業者さんが間違えて緑持ってきちゃったとか…
定かではありませんが。
ちなみに室内のブラインドは

フランスです。
マリノスが優勝したら正しい色に塗り替えようかと考えてます。
ホームタウンを駆け回るマリノスケも遊びに来てくれたうれしいのにな(笑)
トリコロールの勇者たち、是非とも優勝を!
ベゼラパパ
仕事柄、週末に開催されるJリーグの試合を見に行くことは
なかなかできないのですが、天皇杯や
海外クラブチームとのスペシャルマッチなど
折を見てスタジアムに足を運んでいます。
先月の清水との対戦は「とにかくチケット取っちゃえ」で
仕事が終わって駆けつけるも満員の三ツ沢についたのは
前半30分を過ぎてしまい試合開始早々4分にあげた俊輔のゴールを
見逃しちゃいました…
それでもマリノス君とマリノスケにはさまれ、
このゴールが決勝点となった横浜が誇るファンタジスタのヒーローインタビューを
目の前で見れただけでも個人的には価値のあるゲームでした。
久々にゴール裏でガチなマリサポさんのマリノスチャントの渦に飲み込まれながら
やっぱりサッカーは楽しいのです。
トリコロールつながりでミュージカル「レ・ミゼラブル」の
民衆の歌が使われているのもかっこいい。
沸々と静かに闘志が燃え上がる感じです。
トリコロールと言えば…
うちのシャッター

「Baiser a la papa(ベゼラパパ)」ってフランス語なのに
なんでイタリアンカラーなんだろ??
シャッター閉まってるところしか見ない人はイタリアンレストランだと思うよね?
20年以上前からこれなんですけど…
発注間違いとか…業者さんが間違えて緑持ってきちゃったとか…
定かではありませんが。
ちなみに室内のブラインドは

フランスです。
マリノスが優勝したら正しい色に塗り替えようかと考えてます。
ホームタウンを駆け回るマリノスケも遊びに来てくれたうれしいのにな(笑)
トリコロールの勇者たち、是非とも優勝を!
ベゼラパパ
| HOME |
プロフィール
Author:baiseralapapa
ベゼラパパブログへようこそ!
仕事と遊び、なんでもマジメに楽しくがモットーです。
個性豊かなスタッフの仕事ぶり、遊びぶりを紹介していきます。
いつもご利用いただいている皆様にはスタッフの「ウラの顔(?)」がのぞきみできるかもしれません。
ベゼラパパをご存知でない方もまずはブログでお会いしましょう!
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
- 2017年11月 (1)
- 2017年06月 (1)
- 2016年11月 (1)
- 2016年10月 (1)
- 2016年06月 (3)
- 2016年04月 (1)
- 2016年03月 (5)
- 2016年02月 (2)
- 2016年01月 (4)
- 2015年12月 (4)
- 2015年11月 (6)
- 2015年10月 (2)
- 2015年09月 (6)
- 2015年08月 (3)
- 2015年07月 (3)
- 2015年06月 (1)
- 2015年05月 (4)
- 2015年04月 (4)
- 2015年03月 (5)
- 2015年02月 (1)
- 2015年01月 (3)
- 2014年12月 (6)
- 2014年11月 (7)
- 2014年10月 (3)
- 2014年09月 (2)
- 2014年08月 (1)
- 2014年07月 (1)
- 2014年06月 (1)
- 2014年05月 (3)
- 2014年04月 (2)
- 2014年03月 (4)
- 2014年02月 (4)
- 2014年01月 (5)
- 2013年12月 (4)
- 2013年11月 (7)
- 2013年10月 (5)
- 2013年09月 (6)
- 2013年08月 (3)
- 2013年07月 (10)
- 2013年06月 (3)
- 2013年05月 (4)
- 2013年04月 (6)
- 2013年03月 (5)
- 2013年02月 (1)
- 2013年01月 (5)
- 2012年12月 (8)
- 2012年11月 (8)
- 2012年10月 (7)
- 2012年09月 (5)
- 2012年08月 (7)
- 2012年07月 (9)
- 2012年06月 (8)
- 2012年05月 (9)
- 2012年04月 (11)
- 2012年03月 (11)
- 2012年02月 (9)
- 2012年01月 (7)
- 2011年12月 (8)
- 2011年11月 (12)
- 2011年10月 (6)
- 2011年09月 (11)
- 2011年08月 (10)
- 2011年07月 (8)
- 2011年06月 (9)
- 2011年05月 (7)
- 2011年04月 (4)
- 2011年03月 (3)
- 2011年02月 (6)
- 2011年01月 (4)
- 2010年12月 (4)
- 2010年11月 (8)
- 2010年10月 (3)
- 2010年09月 (2)
- 2010年08月 (2)
- 2010年07月 (1)
- 2010年06月 (3)
- 2010年05月 (2)
- 2010年04月 (4)
- 2010年03月 (4)
- 2010年02月 (6)
- 2010年01月 (6)
- 2009年12月 (1)
- 2009年11月 (4)
- 2009年10月 (6)
- 2009年09月 (9)
- 2009年08月 (4)
- 2009年07月 (4)
- 2009年06月 (5)
- 2009年05月 (5)
- 2009年04月 (4)
- 2009年03月 (4)
- 2009年02月 (6)
- 2009年01月 (8)
- 2008年12月 (6)
- 2008年11月 (3)
- 2008年10月 (3)
- 2008年09月 (5)
- 2008年08月 (8)
- 2008年07月 (7)
- 2008年06月 (5)
- 2008年05月 (1)
- 2008年04月 (2)
- 2008年03月 (5)
- 2008年02月 (2)
- 2008年01月 (6)
- 2007年12月 (5)
- 2007年11月 (9)
- 2007年10月 (6)
- 2007年09月 (8)
- 2007年08月 (7)
- 2006年12月 (1)
カテゴリー
ブロとも申請フォーム
ブログ内検索
RSSフィード
リンク