fc2ブログ

ベゼラパパ

美容室からの情報を随時配信します。
ベゼラパパ TOP  >  2013年11月

心はトリコロール



スタジアムには行けないけれど全力で応援中!
この街に、頂点を。
歓喜を‼
スポンサーサイト



[ 2013年11月30日 09:03 ] カテゴリ:サッカー | TB(0) | CM(0)

酉の市2013

今年も行きました、酉の市!

まずは大鷲神社へ30分くらい並んでお参り。
酉の市DSC01295_R

酉の市DSC01298_R

そしていつもはここで飲んだり食べたりするのですが今年は通過

これを買わなきゃ始まらない熊手通りへ。
毎年買うお店は決まっています。 
酉の市DSC01303_R

日本の色彩って豊かだね~

酉の市DSC01305_R

「商売繁盛!大繁盛!!」
「よ~~~お!ヨヨヨイ!ヨヨヨイ!ヨヨヨイヨイ!!

酉の市DSC01312_R

今年はとても持って歩けないようなずいぶん大きな熊手も
売れていました!

酉の市DSC01306_R

酉の市DSC01308_R

うちはこれ!可愛いやつね
酉の市DSC01313_R

見せびらかしながら歩く
酉の市DSC01314_R

「三の酉まである年は火事が多い」で今年はこれが付きました
DSC01323_R.jpg


道行く人に「かわいい~」って言われて気恥ずかしいおじさん。
酉の市DSC01317_R


こちらはすごい豪華。
酉の市DSC01320_R

酉の市DSC01321_R

そして横浜名物「ちんちん焼き」がいつものところになかった…
この人ごみを再び探して歩き気にはなれず、
「ちんちん焼き」はあきらめて…
上大岡の焼き鳥「蛮風」へ。
ここでもかわいい熊手が大好評!
ほっこりなごみます。



[ 2013年11月28日 14:23 ] カテゴリ:イベント | TB(0) | CM(0)

華やかな日

成人式、卒業式とお支度させて頂いたお嬢様です。
お母様、妹さんも長いお付き合い、ありがたいですね。

お友達の結婚式にご列席。
あいこちゃんDSC01265_R

あいこちゃんDSC01274_R

あいこちゃんDSC01272_R

あいこちゃんDSC01271_R

総勢8人のお友達全員で振袖を着たそうです。
翌日お母様が写真を見せに来てくださいましたが、
圧巻です!華やかです!!

「もっと着物着たいんです」
こんな風に言ってくれる若い人がいるとうれしいですね。
[ 2013年11月27日 15:57 ] カテゴリ:美容 | TB(0) | CM(0)

福島のおもてなし

11月の旅第2弾は福島の親戚巡り。

初日は観光で「塔のへつり」
福島DSC01205_R
「へつり」は浸食や風化を繰り返してできた断崖や急斜面のこと。
山岳用語でではいわゆる岩場のトラバース(横移動)のことです。
今年はわりとへつったかも…
この吊り橋揺れます。

いつか行ってみたかった大内宿、南会津にある旧宿場町です。
福島DSC01207_R

福島DSC01209_R


福島DSC01210_R


名物はこれ
福島DSC01219_R
4人で行ったのですが誰も頼む勇気がありません。
ていうか、普通のおそばが食べたかった…
隣に座った6~7人のグループは全員これを頼んでました。
ほんとうに写真のまんま、長ネギ1本入ってます。
箸を使っちゃいけないのかと思いましたがそんなことはありませんでした。

あるお店の前にいた看板犬。
福島DSC01225_R
ゆっくり近づいてきて「なでて」と言わんばかり。
まったりとゆったりと過ごしているようです。

お宿は磐梯熱海温泉。
この辺りは原発事故で避難してきた人たちがしばらく
滞在したそうですが、観光地的にも打撃を受けたことでしょう。
朗らかな女将さんが「いいところなんですけどねぇ、悔しいですよ」と
笑顔で語っていました。

地産地消にこだわったお料理
あっつい石を入れて一気に沸騰させるこの野菜たっぷりのおつゆが
とっても美味しかった!
福島DSC01228_R

翌朝朝食前にすぐ近くのケヤキの巨木の森へお散歩。
福島DSC01231_R

パワーを頂き
福島DSC01232_R

福島DSC01234_R

福島DSC01237_R

今回の旅のメインはいわき、白河近辺の親戚巡り。
磐越道で「フラガール」のいわきへ。
そして小名浜港を望む高台の公園で
福島DSC01243_R

タワーの上から見える海
DSC01244_R.jpg

福島DSC01246_R

福島DSC01249_R

あの日、ここにも津波は押し寄せました。
もしも自分がここにいたら…
安全な高台にいても家が下にあったら戻ってしまうだろうな…
家族や家のことが心配で、セオリー通りの行動が出来るとは限らない。

ここから50キロくらい先は原発です。
幸い、親戚は変わらない日常を過ごしています。

ここから5件、怒涛の親戚巡り!
毎度「年を取ってあちこち悪くなるよ~」って言いながら
元気なおじさん、おばさんたちの顔を見て
帰りは10倍返しのお土産を車に積んで帰宅することになります。
白菜、ネギ、里いも、じゃがいも、りんご、みそ、色々…

ありがたい、いつも変わらない「お・も・て・な・し」

[ 2013年11月24日 14:27 ] カテゴリ: | TB(0) | CM(0)

七五三

10月から続いた七五三です。
近くの神社や鎌倉八幡様へのお参りが多いようです。

レトロ調、古典柄、日本髪、ふわふわヘア…7歳、美の競演です


七五三DSC01089_R

七五三DSC01094_R

七五三DSC01092_R


七五三DSC01178_R

七五三DSC01181_R

七五三DSC01182_R

七五三DSC01193_R

七五三DSC01196_R

七五三DSC01194_R

以前、お姉ちゃんがベゼラパパでお支度してくれたり、
3歳の時にはママのお支度をしたりとお子さんの成長を感じる七五三。

今日は大安吉日で穏やかな天気にも恵まれました。
こういう行事も徐々に簡素化され、写真と食事会だけで済ますケースも
少なくないようですが、晴れの日に正装してお参りするのは
特別な日の緊張感が着物を着たうれしさと窮屈さと共に
いつの日か思い出されると思います。

お母さんたちの思いのこもった一日です。

次に着物を着るのは成人式かな…
[ 2013年11月16日 15:02 ] カテゴリ:着物 | TB(0) | CM(0)

陶器展

お客様の陶器の展示会をふたつご紹介。

★「作陶 二人展」 
 平成25年11月13日(水)~17日(日)
 11時~17時
 ギャラリー125 鎌倉市御成町13-26(鎌倉駅徒歩3分)
  
陶器DSC01187_R



★「西村百合の鍋と器展」
 平成25年11月13日(水)~18日(月)
 10時~20時(最終日は17時まで) 
 日本橋高島屋7階和食器

陶器DSC01189_R


偶然にもほぼ同じ日程で同年代の女性の手による作品展です。
お二人はお互いを知りませんが、これも何かの縁でしょうか?
寒くなってきたこの季節に暖かい陶器に触れてみてください。

[ 2013年11月11日 16:05 ] カテゴリ:コミュニティ | TB(0) | CM(0)

深まる信州の秋満喫の旅

10月に予定していた信州の旅がどんピシャ台風で流れ、
3週間延期となり、結果的に紅葉満喫旅になりました。

まずは上田城。
DSC01106_R.jpg

真田幸村さんに遭遇、なかなかのイケメンでござりまする。
fc2blog_20131107180349203.jpg
「信州おもてなし部隊」として上田城を中心に活躍中の真田十勇士
一緒に写真を撮ったり、城内を案内してくれます。
上田DSC01101_R



上田DSC01110_R


上田DSC01112_R

上田DSC01119_R


上田DSC01125_R.jp

上田と言えば松茸!今年は豊作というニュースにどうしても
食べに行きたかったのです。
以前一度、期間限定の松茸小屋の松茸尽くしは頂いたことがあったので
今度は少し手をかけたお料理を「松籟亭」さんで。
上田DSC01132_R

店内はすでに松茸の香り。
でまずは土瓶蒸しでガツンと松茸の後、こちら。
上田DSC01131_R
とっても美味しかった!


きらきらと流れる千曲川を横に車を走らせ、長野から白馬村に続く
オリンピック道路を快適に進み、白馬ではちょいとスキー道具屋さんに寄り道。
そこから小谷温泉へ向かいます。

お宿は小谷温泉「山田旅館」さん。
小谷DSC01143_R
約400年以上の歴史ある小谷温泉
山田旅館の現在の当主は21代目、スキー界では有名な人なのです。
レトロな温泉はツルツルでとってもあったまります。


夕飯DSC01137_R.jpg

大正時代建築のお部屋
小谷DSC01140_R

お宿から車で15分くらい雨飾山キャンプ場で
小谷DSC01145_R
あんまり天気がいいのでティータイム

シンボルツリー?
小谷DSC01147_R

雨飾山、いつか登りに来るかな。
小谷DSC01149_R

白くなった白馬連峰がと小谷の里が見渡せる「望郷の郷」へ
秋色に輝く、くねくね山道を登り
白馬乗鞍岳から白馬、白馬鑓、唐松 五竜、鹿島槍など
そうそうたる面々が冬の訪れを告げています。
小谷DSC01154_R

小谷DSC01160_R

小谷DSC01159_R
いい景色満喫。

小谷村から白馬村へ
小谷DSC01163_R
雪山がそそります。

以前、夏に立ち寄ったお蕎麦屋さんで新そばを。
小谷DSC01164_R

白馬村から大町へ
池田町、大峰高原にある「七色の大かえで」を見に
またまた山道を登ります。
この途中の紅葉が綺麗だった…
で肝心の大カエデはほぼ枯葉に…。
小谷DSC01177_R

周りのチビかえでが彩る
小谷DSC01175_R

小谷DSC01172_R

小谷DSC01174_R

小谷DSC01176_R

安曇野の産直野菜を買って、北アルプス牧場でミルキーなソフトクリームを。

2日間晴天に恵まれ、帰宅後は秋の味覚におなかいっぱいになる
晩秋の輝く信州満喫の旅でした。
[ 2013年11月09日 15:05 ] カテゴリ: | TB(0) | CM(0)
プロフィール

baiseralapapa

Author:baiseralapapa
ベゼラパパブログへようこそ!
仕事と遊び、なんでもマジメに楽しくがモットーです。
個性豊かなスタッフの仕事ぶり、遊びぶりを紹介していきます。
いつもご利用いただいている皆様にはスタッフの「ウラの顔(?)」がのぞきみできるかもしれません。
ベゼラパパをご存知でない方もまずはブログでお会いしましょう!

月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム
ブログ内検索