月別アーカイブ [ 2014年11月 ]
小さな古時計
20数年前、前オーナーがベゼラパパをオープンした当初
そろえたアンティークインテリアのひとつです。

動かなくなり、しば~らく目立たないところにかかっていて
毎年初詣で頂いてくる近所の春日神社のお札置き場に
なっていました。
なんとなくネジを回し始めて・・・
動いては止まり・・・また回して・・・を繰り返し・・・
「よくこのネジ回してたっけ・・・」と昨年夏に急逝した前オーナーを
思い出しながら『ぐっさん、うごかしてよ』となんとなく
心の中で思ったりして・・・。
そしたら・・・んっ!!??
動いた!!!!
マジか!? いるのか!?

カチカチカチカチ・・・
店の奥の入り口が見える壁で毎日懐かしい音を刻んでいます。
そろえたアンティークインテリアのひとつです。

動かなくなり、しば~らく目立たないところにかかっていて
毎年初詣で頂いてくる近所の春日神社のお札置き場に
なっていました。
なんとなくネジを回し始めて・・・
動いては止まり・・・また回して・・・を繰り返し・・・
「よくこのネジ回してたっけ・・・」と昨年夏に急逝した前オーナーを
思い出しながら『ぐっさん、うごかしてよ』となんとなく
心の中で思ったりして・・・。
そしたら・・・んっ!!??
動いた!!!!
マジか!? いるのか!?

カチカチカチカチ・・・
店の奥の入り口が見える壁で毎日懐かしい音を刻んでいます。
スポンサーサイト
日本橋
秋の櫛形山
10月の初めから計画していた可愛い山ガールとの紅葉日帰り登山。
台風や雨天で流れ、ようやく実現の運びとなったものの
快晴予報も一晩で秋から冬の空気へと入れ替わり
強い北風も予想されたので行く先を猛烈に悩み、絞りだしたのが
南アルプスの前衛、標高2000m超の櫛形山。
夏に歩いた北岳~間ノ岳~農鳥岳の3000m超の稜線を
眺めつつ秋の山を満喫しようプランです。
甲府南ICから約1時間、池の茶屋林道からのトレッキングコース。
カラマツ林

富士山

足元は優しい落ち葉や苔

カラマツ林越しの富士山

こんな眺めの場所で山ランチ

秋ならではの生鮮食材で豚と野菜の粕汁で山ガールをおもてなし。

青空ににょきにょきカラマツ

なぜか阿波踊りが出来る山ガールに手ほどきを受けながら下山。

秋爛漫。




左側が日本で2番目北岳、中央右よりの白いのが甲斐駒ヶ岳

林道から眺める3000mの稜線。

富士山も一日中綺麗に見えてました。
朝から晩まで雲一つない快晴、心配した風もなく
少しひんやりした気持ちのいい空気の中、楽しい山行となりました。

下山後はお約束の道の駅をはしごして
夜景の綺麗な「みたまの湯」に浸かり
最後は「山から下りたら肉でしょ!」で焼肉で楽しい一日を締めくくり。
そろそろ冬支度の季節です。
台風や雨天で流れ、ようやく実現の運びとなったものの
快晴予報も一晩で秋から冬の空気へと入れ替わり
強い北風も予想されたので行く先を猛烈に悩み、絞りだしたのが
南アルプスの前衛、標高2000m超の櫛形山。
夏に歩いた北岳~間ノ岳~農鳥岳の3000m超の稜線を
眺めつつ秋の山を満喫しようプランです。
甲府南ICから約1時間、池の茶屋林道からのトレッキングコース。
カラマツ林

富士山

足元は優しい落ち葉や苔

カラマツ林越しの富士山

こんな眺めの場所で山ランチ

秋ならではの生鮮食材で豚と野菜の粕汁で山ガールをおもてなし。

青空ににょきにょきカラマツ

なぜか阿波踊りが出来る山ガールに手ほどきを受けながら下山。

秋爛漫。




左側が日本で2番目北岳、中央右よりの白いのが甲斐駒ヶ岳

林道から眺める3000mの稜線。

富士山も一日中綺麗に見えてました。
朝から晩まで雲一つない快晴、心配した風もなく
少しひんやりした気持ちのいい空気の中、楽しい山行となりました。

下山後はお約束の道の駅をはしごして
夜景の綺麗な「みたまの湯」に浸かり
最後は「山から下りたら肉でしょ!」で焼肉で楽しい一日を締めくくり。
そろそろ冬支度の季節です。
| HOME |
プロフィール
Author:baiseralapapa
ベゼラパパブログへようこそ!
仕事と遊び、なんでもマジメに楽しくがモットーです。
個性豊かなスタッフの仕事ぶり、遊びぶりを紹介していきます。
いつもご利用いただいている皆様にはスタッフの「ウラの顔(?)」がのぞきみできるかもしれません。
ベゼラパパをご存知でない方もまずはブログでお会いしましょう!
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
- 2017年11月 (1)
- 2017年06月 (1)
- 2016年11月 (1)
- 2016年10月 (1)
- 2016年06月 (3)
- 2016年04月 (1)
- 2016年03月 (5)
- 2016年02月 (2)
- 2016年01月 (4)
- 2015年12月 (4)
- 2015年11月 (6)
- 2015年10月 (2)
- 2015年09月 (6)
- 2015年08月 (3)
- 2015年07月 (3)
- 2015年06月 (1)
- 2015年05月 (4)
- 2015年04月 (4)
- 2015年03月 (5)
- 2015年02月 (1)
- 2015年01月 (3)
- 2014年12月 (6)
- 2014年11月 (7)
- 2014年10月 (3)
- 2014年09月 (2)
- 2014年08月 (1)
- 2014年07月 (1)
- 2014年06月 (1)
- 2014年05月 (3)
- 2014年04月 (2)
- 2014年03月 (4)
- 2014年02月 (4)
- 2014年01月 (5)
- 2013年12月 (4)
- 2013年11月 (7)
- 2013年10月 (5)
- 2013年09月 (6)
- 2013年08月 (3)
- 2013年07月 (10)
- 2013年06月 (3)
- 2013年05月 (4)
- 2013年04月 (6)
- 2013年03月 (5)
- 2013年02月 (1)
- 2013年01月 (5)
- 2012年12月 (8)
- 2012年11月 (8)
- 2012年10月 (7)
- 2012年09月 (5)
- 2012年08月 (7)
- 2012年07月 (9)
- 2012年06月 (8)
- 2012年05月 (9)
- 2012年04月 (11)
- 2012年03月 (11)
- 2012年02月 (9)
- 2012年01月 (7)
- 2011年12月 (8)
- 2011年11月 (12)
- 2011年10月 (6)
- 2011年09月 (11)
- 2011年08月 (10)
- 2011年07月 (8)
- 2011年06月 (9)
- 2011年05月 (7)
- 2011年04月 (4)
- 2011年03月 (3)
- 2011年02月 (6)
- 2011年01月 (4)
- 2010年12月 (4)
- 2010年11月 (8)
- 2010年10月 (3)
- 2010年09月 (2)
- 2010年08月 (2)
- 2010年07月 (1)
- 2010年06月 (3)
- 2010年05月 (2)
- 2010年04月 (4)
- 2010年03月 (4)
- 2010年02月 (6)
- 2010年01月 (6)
- 2009年12月 (1)
- 2009年11月 (4)
- 2009年10月 (6)
- 2009年09月 (9)
- 2009年08月 (4)
- 2009年07月 (4)
- 2009年06月 (5)
- 2009年05月 (5)
- 2009年04月 (4)
- 2009年03月 (4)
- 2009年02月 (6)
- 2009年01月 (8)
- 2008年12月 (6)
- 2008年11月 (3)
- 2008年10月 (3)
- 2008年09月 (5)
- 2008年08月 (8)
- 2008年07月 (7)
- 2008年06月 (5)
- 2008年05月 (1)
- 2008年04月 (2)
- 2008年03月 (5)
- 2008年02月 (2)
- 2008年01月 (6)
- 2007年12月 (5)
- 2007年11月 (9)
- 2007年10月 (6)
- 2007年09月 (8)
- 2007年08月 (7)
- 2006年12月 (1)
カテゴリー
ブロとも申請フォーム
ブログ内検索
RSSフィード
リンク