月別アーカイブ [ 2015年10月 ]
富士山の黄金郷
富士登山と言えば5合目から山頂を目指すのが一般的。
でも1合目から歩く道があるんです。
いつか歩いてみよう・・・と頭のすみっこにあったプラン
日帰り近場の紅葉をあれこれ探していて見つけたルート
富士山須山口1合目から宝永火口を通り宝永山頂へ
その途中にはまったく違った富士山の魅力が輝いておりました
2.5合目あたりからの御殿庭から上は見事な黄金のカラマツ林

写真的にはちょっと青空が足りないけれど・・・

ふつうカラマツは背が高く目線の高さでは幹しか見えないけれど
富士山の過酷な環境の中で背が低く枝を張る大きな盆栽みたいなものや
家のクリスマスツリーにちょうどいいサイズやら・・

宝永火口


宝永山頂で富士山頂を眺めながらランチ

稜線に出たときはガスって寒かったのに山頂では風もなく青空のミラクル

この辺りはカラマツがハイマツに~

霧の湿気を含んで黄金色がさらに色濃く

霧が幻想的


登山口近くの樹林帯はカエデやモミジ

苔むしていたり・・・

富士山の新たな魅力発見!の秋の一日でした
でも1合目から歩く道があるんです。
いつか歩いてみよう・・・と頭のすみっこにあったプラン
日帰り近場の紅葉をあれこれ探していて見つけたルート
富士山須山口1合目から宝永火口を通り宝永山頂へ
その途中にはまったく違った富士山の魅力が輝いておりました
2.5合目あたりからの御殿庭から上は見事な黄金のカラマツ林

写真的にはちょっと青空が足りないけれど・・・

ふつうカラマツは背が高く目線の高さでは幹しか見えないけれど
富士山の過酷な環境の中で背が低く枝を張る大きな盆栽みたいなものや
家のクリスマスツリーにちょうどいいサイズやら・・

宝永火口


宝永山頂で富士山頂を眺めながらランチ

稜線に出たときはガスって寒かったのに山頂では風もなく青空のミラクル

この辺りはカラマツがハイマツに~

霧の湿気を含んで黄金色がさらに色濃く

霧が幻想的


登山口近くの樹林帯はカエデやモミジ

苔むしていたり・・・

富士山の新たな魅力発見!の秋の一日でした

スポンサーサイト
| HOME |
プロフィール
Author:baiseralapapa
ベゼラパパブログへようこそ!
仕事と遊び、なんでもマジメに楽しくがモットーです。
個性豊かなスタッフの仕事ぶり、遊びぶりを紹介していきます。
いつもご利用いただいている皆様にはスタッフの「ウラの顔(?)」がのぞきみできるかもしれません。
ベゼラパパをご存知でない方もまずはブログでお会いしましょう!
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
- 2017年11月 (1)
- 2017年06月 (1)
- 2016年11月 (1)
- 2016年10月 (1)
- 2016年06月 (3)
- 2016年04月 (1)
- 2016年03月 (5)
- 2016年02月 (2)
- 2016年01月 (4)
- 2015年12月 (4)
- 2015年11月 (6)
- 2015年10月 (2)
- 2015年09月 (6)
- 2015年08月 (3)
- 2015年07月 (3)
- 2015年06月 (1)
- 2015年05月 (4)
- 2015年04月 (4)
- 2015年03月 (5)
- 2015年02月 (1)
- 2015年01月 (3)
- 2014年12月 (6)
- 2014年11月 (7)
- 2014年10月 (3)
- 2014年09月 (2)
- 2014年08月 (1)
- 2014年07月 (1)
- 2014年06月 (1)
- 2014年05月 (3)
- 2014年04月 (2)
- 2014年03月 (4)
- 2014年02月 (4)
- 2014年01月 (5)
- 2013年12月 (4)
- 2013年11月 (7)
- 2013年10月 (5)
- 2013年09月 (6)
- 2013年08月 (3)
- 2013年07月 (10)
- 2013年06月 (3)
- 2013年05月 (4)
- 2013年04月 (6)
- 2013年03月 (5)
- 2013年02月 (1)
- 2013年01月 (5)
- 2012年12月 (8)
- 2012年11月 (8)
- 2012年10月 (7)
- 2012年09月 (5)
- 2012年08月 (7)
- 2012年07月 (9)
- 2012年06月 (8)
- 2012年05月 (9)
- 2012年04月 (11)
- 2012年03月 (11)
- 2012年02月 (9)
- 2012年01月 (7)
- 2011年12月 (8)
- 2011年11月 (12)
- 2011年10月 (6)
- 2011年09月 (11)
- 2011年08月 (10)
- 2011年07月 (8)
- 2011年06月 (9)
- 2011年05月 (7)
- 2011年04月 (4)
- 2011年03月 (3)
- 2011年02月 (6)
- 2011年01月 (4)
- 2010年12月 (4)
- 2010年11月 (8)
- 2010年10月 (3)
- 2010年09月 (2)
- 2010年08月 (2)
- 2010年07月 (1)
- 2010年06月 (3)
- 2010年05月 (2)
- 2010年04月 (4)
- 2010年03月 (4)
- 2010年02月 (6)
- 2010年01月 (6)
- 2009年12月 (1)
- 2009年11月 (4)
- 2009年10月 (6)
- 2009年09月 (9)
- 2009年08月 (4)
- 2009年07月 (4)
- 2009年06月 (5)
- 2009年05月 (5)
- 2009年04月 (4)
- 2009年03月 (4)
- 2009年02月 (6)
- 2009年01月 (8)
- 2008年12月 (6)
- 2008年11月 (3)
- 2008年10月 (3)
- 2008年09月 (5)
- 2008年08月 (8)
- 2008年07月 (7)
- 2008年06月 (5)
- 2008年05月 (1)
- 2008年04月 (2)
- 2008年03月 (5)
- 2008年02月 (2)
- 2008年01月 (6)
- 2007年12月 (5)
- 2007年11月 (9)
- 2007年10月 (6)
- 2007年09月 (8)
- 2007年08月 (7)
- 2006年12月 (1)
カテゴリー
ブロとも申請フォーム
ブログ内検索
RSSフィード
リンク