6月2度目の八ヶ岳
八ヶ岳は首都圏からも近く日帰り登山が可能なルートが
いくつかあります。
標高2899mの赤岳を主峰にいくつかの山が連なり、夏沢峠を境に
北八ヶ岳と南八ヶ岳に分かれ、その山容は大きく異なるんだそうです。
北が蓼科山に代表されるようななだらかな針葉樹林の山。
南はごつごつとした岩の険しい山。
南八ヶ岳は高速のインターからも比較的近いいわゆる小淵沢や清里などが
麓になる感じです。
6月初め、南八ヶ岳の一番南、編笠山にトレーニング第一弾
そして6月終わりに南と北の境に近く山頂からは両方の異なる景色が
望めると言うハイブリット山、天狗岳にトレーニング第2弾。
どちらも休憩含め6~7時間の行程です。
しかし両方とも山頂は真っ白で視界ゼロ
梅雨だから雨に降られなかっただけマシだけど今回は霧と強風で
山頂付近では吹っ飛ばされそうになりながらの山歩きでした。
あ~しんど・・・


可憐な高山植物に癒され
霧がとれた一瞬
黒百合ヒュッテでランチタイム&ビール

森の精霊がいる気配を感じながら苔むす森を下山

登山口、唐沢鉱泉の源泉が宿の裏手に

下山後はもちろん温泉に浸かります
秘湯を守る会、唐沢鉱泉
以外にも洋風な建物、日帰り入浴700円なり
雰囲気のあるお風呂です
裏山と同じような苔むす岩が配置されていたり、
天窓もあってぷかっと仰向けに浮かぶとここちよ~い
歩きつかれた足には効くね~
中央道諏訪南ICから約40分
八ヶ岳周辺まだまだいいとこいっぱいありそうです。
さて、いよいよとんがったところをよじ登る本番が近づいてきたぞ!
いくつかあります。
標高2899mの赤岳を主峰にいくつかの山が連なり、夏沢峠を境に
北八ヶ岳と南八ヶ岳に分かれ、その山容は大きく異なるんだそうです。
北が蓼科山に代表されるようななだらかな針葉樹林の山。
南はごつごつとした岩の険しい山。
南八ヶ岳は高速のインターからも比較的近いいわゆる小淵沢や清里などが
麓になる感じです。
6月初め、南八ヶ岳の一番南、編笠山にトレーニング第一弾
そして6月終わりに南と北の境に近く山頂からは両方の異なる景色が
望めると言うハイブリット山、天狗岳にトレーニング第2弾。
どちらも休憩含め6~7時間の行程です。
しかし両方とも山頂は真っ白で視界ゼロ
梅雨だから雨に降られなかっただけマシだけど今回は霧と強風で
山頂付近では吹っ飛ばされそうになりながらの山歩きでした。
あ~しんど・・・


可憐な高山植物に癒され

霧がとれた一瞬

黒百合ヒュッテでランチタイム&ビール

森の精霊がいる気配を感じながら苔むす森を下山

登山口、唐沢鉱泉の源泉が宿の裏手に

下山後はもちろん温泉に浸かります
秘湯を守る会、唐沢鉱泉

以外にも洋風な建物、日帰り入浴700円なり
雰囲気のあるお風呂です

裏山と同じような苔むす岩が配置されていたり、
天窓もあってぷかっと仰向けに浮かぶとここちよ~い
歩きつかれた足には効くね~
中央道諏訪南ICから約40分
八ヶ岳周辺まだまだいいとこいっぱいありそうです。
さて、いよいよとんがったところをよじ登る本番が近づいてきたぞ!
スポンサーサイト
コメントの投稿
トラックバック
プロフィール
Author:baiseralapapa
ベゼラパパブログへようこそ!
仕事と遊び、なんでもマジメに楽しくがモットーです。
個性豊かなスタッフの仕事ぶり、遊びぶりを紹介していきます。
いつもご利用いただいている皆様にはスタッフの「ウラの顔(?)」がのぞきみできるかもしれません。
ベゼラパパをご存知でない方もまずはブログでお会いしましょう!
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
- 2017年11月 (1)
- 2017年06月 (1)
- 2016年11月 (1)
- 2016年10月 (1)
- 2016年06月 (3)
- 2016年04月 (1)
- 2016年03月 (5)
- 2016年02月 (2)
- 2016年01月 (4)
- 2015年12月 (4)
- 2015年11月 (6)
- 2015年10月 (2)
- 2015年09月 (6)
- 2015年08月 (3)
- 2015年07月 (3)
- 2015年06月 (1)
- 2015年05月 (4)
- 2015年04月 (4)
- 2015年03月 (5)
- 2015年02月 (1)
- 2015年01月 (3)
- 2014年12月 (6)
- 2014年11月 (7)
- 2014年10月 (3)
- 2014年09月 (2)
- 2014年08月 (1)
- 2014年07月 (1)
- 2014年06月 (1)
- 2014年05月 (3)
- 2014年04月 (2)
- 2014年03月 (4)
- 2014年02月 (4)
- 2014年01月 (5)
- 2013年12月 (4)
- 2013年11月 (7)
- 2013年10月 (5)
- 2013年09月 (6)
- 2013年08月 (3)
- 2013年07月 (10)
- 2013年06月 (3)
- 2013年05月 (4)
- 2013年04月 (6)
- 2013年03月 (5)
- 2013年02月 (1)
- 2013年01月 (5)
- 2012年12月 (8)
- 2012年11月 (8)
- 2012年10月 (7)
- 2012年09月 (5)
- 2012年08月 (7)
- 2012年07月 (9)
- 2012年06月 (8)
- 2012年05月 (9)
- 2012年04月 (11)
- 2012年03月 (11)
- 2012年02月 (9)
- 2012年01月 (7)
- 2011年12月 (8)
- 2011年11月 (12)
- 2011年10月 (6)
- 2011年09月 (11)
- 2011年08月 (10)
- 2011年07月 (8)
- 2011年06月 (9)
- 2011年05月 (7)
- 2011年04月 (4)
- 2011年03月 (3)
- 2011年02月 (6)
- 2011年01月 (4)
- 2010年12月 (4)
- 2010年11月 (8)
- 2010年10月 (3)
- 2010年09月 (2)
- 2010年08月 (2)
- 2010年07月 (1)
- 2010年06月 (3)
- 2010年05月 (2)
- 2010年04月 (4)
- 2010年03月 (4)
- 2010年02月 (6)
- 2010年01月 (6)
- 2009年12月 (1)
- 2009年11月 (4)
- 2009年10月 (6)
- 2009年09月 (9)
- 2009年08月 (4)
- 2009年07月 (4)
- 2009年06月 (5)
- 2009年05月 (5)
- 2009年04月 (4)
- 2009年03月 (4)
- 2009年02月 (6)
- 2009年01月 (8)
- 2008年12月 (6)
- 2008年11月 (3)
- 2008年10月 (3)
- 2008年09月 (5)
- 2008年08月 (8)
- 2008年07月 (7)
- 2008年06月 (5)
- 2008年05月 (1)
- 2008年04月 (2)
- 2008年03月 (5)
- 2008年02月 (2)
- 2008年01月 (6)
- 2007年12月 (5)
- 2007年11月 (9)
- 2007年10月 (6)
- 2007年09月 (8)
- 2007年08月 (7)
- 2006年12月 (1)
カテゴリー
ブロとも申請フォーム
ブログ内検索
RSSフィード
リンク