晩秋の八ヶ岳
3000m級の山はおそらくこれが今シーズン最後です。
今週は八ヶ岳の主峰赤岳へ。
色々なルートがあるのですが比較的ポピュラーな所
中央道諏訪南ICを降りて
標高1760mの美濃戸から
朝7時まず南沢コースで行者小屋を目指します。
途中の紅葉

苔の森に朝日が射し込む
晩秋
約2時間なだらかな道を歩いて行者小屋で一服。
ここから「文三郎尾根」を登って赤岳山頂を
目指します。
これが結構キツイ…
約1時間急登、階段を息も絶え絶え登り続け
山頂近くは岩稜地帯。

三点確保で岩をよじ登り、
これが結構楽しい!
いわば自然のジャングルジム。
もちろん、一歩間違ったら大事故です。
2899mの赤岳山頂を踏んでさっさと頂上小屋で
ランチタイム。
この日のお宿は約30分下った所にある
「赤岳展望荘」なのです。
ここがまた山小屋としてはいいお宿でした。
まずチェックインは「お部屋で一服してからどうぞ」
なんて他じゃありえない。
談話室はサンルームみたいに大きな窓で景色はいいし、
自家発電でホットカーペットのこたつに石油ストーブで
ぽっかぽか!
生ビールもうまいし、コップが配られて滞在中決められた
時間内でコーヒー、お茶、お湯が飲み放題。
目当てだったごえもん風呂は残念ながら10月上旬で
終わってたけど大部屋の料金で空いてるからって
個室にしてくれたり。
とにかく居心地よくて3時くらいからほろ酔い状態でした。
山の時間はゆっくりと流れます。

夕日に燃える
明日歩く稜線
夕焼けや星空を見に外に出るも寒さで
5分もたず、またストーブに当たりコタツで
寝転がって飲んではまた外に出るの繰り返し
これを5時から夜8時まで飽きもせず・・・
夜は9時に消灯で朝5時まで爆睡。
秋の山はご来光が遅いのでゆっくり眠れます。
朝は5時半に朝食
秋の雲
眼下に滝雲
とにかくぐるり360度富士山、南、中央、北アルプス
ぜ~んぶ何もかも見えている最高のお天気。
やめられまへんな~
赤岳をバックに<左端の小さい三角が富士山。


あの下は断崖絶壁
イワヒバリが飛び交う

ごつごつ岩だらけの稜線を超えて
なだらかに上り下り硫黄岳へ到着。

2年前の硫黄岳がこちら
風も無く穏やかな山頂でお湯を沸かし
ティータイムのあとは赤岳鉱泉へ下ります。
あとは登山口の美濃戸までお散歩道なので
生ビール飲んじゃった!ウマすぎ!!
美濃戸駐車場の紅葉が昨日より赤くなっていました

7時に小屋を出発してほぼ予定通り、
午後1時に美濃戸に到着。
日帰り温泉「カッパの湯」に入り、
今回のもうひとつのイベント
「松茸」に国道152号線を信州上田に向かいます。

「鎌倉山荘」
松茸三昧!!

何年ぶりだろ~うまかったな~
五感を刺激する秋の山旅でした。
「赤岳展望荘」はこちら
今週は八ヶ岳の主峰赤岳へ。
色々なルートがあるのですが比較的ポピュラーな所
中央道諏訪南ICを降りて
標高1760mの美濃戸から
朝7時まず南沢コースで行者小屋を目指します。
途中の紅葉


苔の森に朝日が射し込む

晩秋

約2時間なだらかな道を歩いて行者小屋で一服。
ここから「文三郎尾根」を登って赤岳山頂を
目指します。
これが結構キツイ…
約1時間急登、階段を息も絶え絶え登り続け
山頂近くは岩稜地帯。

三点確保で岩をよじ登り、
これが結構楽しい!
いわば自然のジャングルジム。
もちろん、一歩間違ったら大事故です。
2899mの赤岳山頂を踏んでさっさと頂上小屋で
ランチタイム。
この日のお宿は約30分下った所にある
「赤岳展望荘」なのです。
ここがまた山小屋としてはいいお宿でした。
まずチェックインは「お部屋で一服してからどうぞ」
なんて他じゃありえない。
談話室はサンルームみたいに大きな窓で景色はいいし、
自家発電でホットカーペットのこたつに石油ストーブで
ぽっかぽか!
生ビールもうまいし、コップが配られて滞在中決められた
時間内でコーヒー、お茶、お湯が飲み放題。
目当てだったごえもん風呂は残念ながら10月上旬で
終わってたけど大部屋の料金で空いてるからって
個室にしてくれたり。
とにかく居心地よくて3時くらいからほろ酔い状態でした。
山の時間はゆっくりと流れます。

夕日に燃える

明日歩く稜線
夕焼けや星空を見に外に出るも寒さで
5分もたず、またストーブに当たりコタツで
寝転がって飲んではまた外に出るの繰り返し
これを5時から夜8時まで飽きもせず・・・
夜は9時に消灯で朝5時まで爆睡。
秋の山はご来光が遅いのでゆっくり眠れます。
朝は5時半に朝食
秋の雲

眼下に滝雲

とにかくぐるり360度富士山、南、中央、北アルプス
ぜ~んぶ何もかも見えている最高のお天気。
やめられまへんな~
赤岳をバックに<左端の小さい三角が富士山。


あの下は断崖絶壁
イワヒバリが飛び交う

ごつごつ岩だらけの稜線を超えて
なだらかに上り下り硫黄岳へ到着。

2年前の硫黄岳がこちら
風も無く穏やかな山頂でお湯を沸かし
ティータイムのあとは赤岳鉱泉へ下ります。
あとは登山口の美濃戸までお散歩道なので
生ビール飲んじゃった!ウマすぎ!!
美濃戸駐車場の紅葉が昨日より赤くなっていました

7時に小屋を出発してほぼ予定通り、
午後1時に美濃戸に到着。
日帰り温泉「カッパの湯」に入り、
今回のもうひとつのイベント
「松茸」に国道152号線を信州上田に向かいます。

「鎌倉山荘」
松茸三昧!!

何年ぶりだろ~うまかったな~
五感を刺激する秋の山旅でした。
「赤岳展望荘」はこちら
スポンサーサイト
≪ ヘッドスパ | HOME | パーマ・カラーモデル ≫
コメントの投稿
トラックバック
≪ ヘッドスパ | HOME | パーマ・カラーモデル ≫
プロフィール
Author:baiseralapapa
ベゼラパパブログへようこそ!
仕事と遊び、なんでもマジメに楽しくがモットーです。
個性豊かなスタッフの仕事ぶり、遊びぶりを紹介していきます。
いつもご利用いただいている皆様にはスタッフの「ウラの顔(?)」がのぞきみできるかもしれません。
ベゼラパパをご存知でない方もまずはブログでお会いしましょう!
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
- 2017年11月 (1)
- 2017年06月 (1)
- 2016年11月 (1)
- 2016年10月 (1)
- 2016年06月 (3)
- 2016年04月 (1)
- 2016年03月 (5)
- 2016年02月 (2)
- 2016年01月 (4)
- 2015年12月 (4)
- 2015年11月 (6)
- 2015年10月 (2)
- 2015年09月 (6)
- 2015年08月 (3)
- 2015年07月 (3)
- 2015年06月 (1)
- 2015年05月 (4)
- 2015年04月 (4)
- 2015年03月 (5)
- 2015年02月 (1)
- 2015年01月 (3)
- 2014年12月 (6)
- 2014年11月 (7)
- 2014年10月 (3)
- 2014年09月 (2)
- 2014年08月 (1)
- 2014年07月 (1)
- 2014年06月 (1)
- 2014年05月 (3)
- 2014年04月 (2)
- 2014年03月 (4)
- 2014年02月 (4)
- 2014年01月 (5)
- 2013年12月 (4)
- 2013年11月 (7)
- 2013年10月 (5)
- 2013年09月 (6)
- 2013年08月 (3)
- 2013年07月 (10)
- 2013年06月 (3)
- 2013年05月 (4)
- 2013年04月 (6)
- 2013年03月 (5)
- 2013年02月 (1)
- 2013年01月 (5)
- 2012年12月 (8)
- 2012年11月 (8)
- 2012年10月 (7)
- 2012年09月 (5)
- 2012年08月 (7)
- 2012年07月 (9)
- 2012年06月 (8)
- 2012年05月 (9)
- 2012年04月 (11)
- 2012年03月 (11)
- 2012年02月 (9)
- 2012年01月 (7)
- 2011年12月 (8)
- 2011年11月 (12)
- 2011年10月 (6)
- 2011年09月 (11)
- 2011年08月 (10)
- 2011年07月 (8)
- 2011年06月 (9)
- 2011年05月 (7)
- 2011年04月 (4)
- 2011年03月 (3)
- 2011年02月 (6)
- 2011年01月 (4)
- 2010年12月 (4)
- 2010年11月 (8)
- 2010年10月 (3)
- 2010年09月 (2)
- 2010年08月 (2)
- 2010年07月 (1)
- 2010年06月 (3)
- 2010年05月 (2)
- 2010年04月 (4)
- 2010年03月 (4)
- 2010年02月 (6)
- 2010年01月 (6)
- 2009年12月 (1)
- 2009年11月 (4)
- 2009年10月 (6)
- 2009年09月 (9)
- 2009年08月 (4)
- 2009年07月 (4)
- 2009年06月 (5)
- 2009年05月 (5)
- 2009年04月 (4)
- 2009年03月 (4)
- 2009年02月 (6)
- 2009年01月 (8)
- 2008年12月 (6)
- 2008年11月 (3)
- 2008年10月 (3)
- 2008年09月 (5)
- 2008年08月 (8)
- 2008年07月 (7)
- 2008年06月 (5)
- 2008年05月 (1)
- 2008年04月 (2)
- 2008年03月 (5)
- 2008年02月 (2)
- 2008年01月 (6)
- 2007年12月 (5)
- 2007年11月 (9)
- 2007年10月 (6)
- 2007年09月 (8)
- 2007年08月 (7)
- 2006年12月 (1)
カテゴリー
ブロとも申請フォーム
ブログ内検索
RSSフィード
リンク