鍋倉山バックカントリー
今週はちょっと遠征して上信越道、豊田飯山ICから40分ほどの
鍋倉山へ長野のテレマーカー達と春のバックカントリーツアーです。
野沢温泉や戸狩スキー場が近くにありますが、今回はリフトなし
登り3時間半くらいの完全な山です。
パイプ役の友人が直前に行けなくなり、初めての人たちで
少々不安を胸にして行ったけど同じ雪山、テレマーク、スキーを愛する
人たち。
心配はすぐに吹っ飛んで、この晴天にテンションも上がる上がる。
ブナ林の影の中を登る

巨木の森でその命を次世代に継ぐべく力尽きたブナの木「森姫」

「森姫」に先立たれた「森太郎」
山頂間近

目の前に妙高や火打方面

振り返るとホーム苗場方面

春の楽しみ青空ご飯のテーブル製作中

いいでしょう~?山頂ランチ!

山のツワモノnagaiさん、可愛い山&テレ女子rommyさん、
素敵なテレさとさんご夫婦と楽しい時間。

この時期に沢はパウダー!!

鍋倉山は癒しのブナ林、木の間隔が広くて快適なツリーランを
楽しめる、いい山でした~
そしてなによりビジターの私たちをさりげないホスピタリティで迎えてくれた
皆さんのおかげで楽しい一日となりました。
ちょっと遠かったけど日帰り弾丸ツアー行ってよかった~
鍋倉山へ長野のテレマーカー達と春のバックカントリーツアーです。
野沢温泉や戸狩スキー場が近くにありますが、今回はリフトなし
登り3時間半くらいの完全な山です。
パイプ役の友人が直前に行けなくなり、初めての人たちで
少々不安を胸にして行ったけど同じ雪山、テレマーク、スキーを愛する
人たち。
心配はすぐに吹っ飛んで、この晴天にテンションも上がる上がる。
ブナ林の影の中を登る

巨木の森でその命を次世代に継ぐべく力尽きたブナの木「森姫」

「森姫」に先立たれた「森太郎」

山頂間近

目の前に妙高や火打方面

振り返るとホーム苗場方面

春の楽しみ青空ご飯のテーブル製作中

いいでしょう~?山頂ランチ!

山のツワモノnagaiさん、可愛い山&テレ女子rommyさん、
素敵なテレさとさんご夫婦と楽しい時間。

この時期に沢はパウダー!!

鍋倉山は癒しのブナ林、木の間隔が広くて快適なツリーランを
楽しめる、いい山でした~
そしてなによりビジターの私たちをさりげないホスピタリティで迎えてくれた
皆さんのおかげで楽しい一日となりました。
ちょっと遠かったけど日帰り弾丸ツアー行ってよかった~
スポンサーサイト
コメントの投稿
トラックバック
プロフィール
Author:baiseralapapa
ベゼラパパブログへようこそ!
仕事と遊び、なんでもマジメに楽しくがモットーです。
個性豊かなスタッフの仕事ぶり、遊びぶりを紹介していきます。
いつもご利用いただいている皆様にはスタッフの「ウラの顔(?)」がのぞきみできるかもしれません。
ベゼラパパをご存知でない方もまずはブログでお会いしましょう!
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
- 2017年11月 (1)
- 2017年06月 (1)
- 2016年11月 (1)
- 2016年10月 (1)
- 2016年06月 (3)
- 2016年04月 (1)
- 2016年03月 (5)
- 2016年02月 (2)
- 2016年01月 (4)
- 2015年12月 (4)
- 2015年11月 (6)
- 2015年10月 (2)
- 2015年09月 (6)
- 2015年08月 (3)
- 2015年07月 (3)
- 2015年06月 (1)
- 2015年05月 (4)
- 2015年04月 (4)
- 2015年03月 (5)
- 2015年02月 (1)
- 2015年01月 (3)
- 2014年12月 (6)
- 2014年11月 (7)
- 2014年10月 (3)
- 2014年09月 (2)
- 2014年08月 (1)
- 2014年07月 (1)
- 2014年06月 (1)
- 2014年05月 (3)
- 2014年04月 (2)
- 2014年03月 (4)
- 2014年02月 (4)
- 2014年01月 (5)
- 2013年12月 (4)
- 2013年11月 (7)
- 2013年10月 (5)
- 2013年09月 (6)
- 2013年08月 (3)
- 2013年07月 (10)
- 2013年06月 (3)
- 2013年05月 (4)
- 2013年04月 (6)
- 2013年03月 (5)
- 2013年02月 (1)
- 2013年01月 (5)
- 2012年12月 (8)
- 2012年11月 (8)
- 2012年10月 (7)
- 2012年09月 (5)
- 2012年08月 (7)
- 2012年07月 (9)
- 2012年06月 (8)
- 2012年05月 (9)
- 2012年04月 (11)
- 2012年03月 (11)
- 2012年02月 (9)
- 2012年01月 (7)
- 2011年12月 (8)
- 2011年11月 (12)
- 2011年10月 (6)
- 2011年09月 (11)
- 2011年08月 (10)
- 2011年07月 (8)
- 2011年06月 (9)
- 2011年05月 (7)
- 2011年04月 (4)
- 2011年03月 (3)
- 2011年02月 (6)
- 2011年01月 (4)
- 2010年12月 (4)
- 2010年11月 (8)
- 2010年10月 (3)
- 2010年09月 (2)
- 2010年08月 (2)
- 2010年07月 (1)
- 2010年06月 (3)
- 2010年05月 (2)
- 2010年04月 (4)
- 2010年03月 (4)
- 2010年02月 (6)
- 2010年01月 (6)
- 2009年12月 (1)
- 2009年11月 (4)
- 2009年10月 (6)
- 2009年09月 (9)
- 2009年08月 (4)
- 2009年07月 (4)
- 2009年06月 (5)
- 2009年05月 (5)
- 2009年04月 (4)
- 2009年03月 (4)
- 2009年02月 (6)
- 2009年01月 (8)
- 2008年12月 (6)
- 2008年11月 (3)
- 2008年10月 (3)
- 2008年09月 (5)
- 2008年08月 (8)
- 2008年07月 (7)
- 2008年06月 (5)
- 2008年05月 (1)
- 2008年04月 (2)
- 2008年03月 (5)
- 2008年02月 (2)
- 2008年01月 (6)
- 2007年12月 (5)
- 2007年11月 (9)
- 2007年10月 (6)
- 2007年09月 (8)
- 2007年08月 (7)
- 2006年12月 (1)
カテゴリー
ブロとも申請フォーム
ブログ内検索
RSSフィード
リンク