ディープな港南台
お客様に魚が美味しいと教えてもらったとある食堂
「たいら」さん。
仕事が終わってから行ってみるも外から見える店内は満席。
港南台の地元のおとーさんたちがテーブルに
ビール瓶並べて盛り上がっている。
その日はあきらめ、ランチもやってるとの情報を得て
行くものれんなし。
またその夜に出直し3度目の正直でようやく魚の絵の
暖簾をくぐることが出来た。
20人も入ればきちきちになってしまう店内は
今日も地元のおとーさんたち5~6人で盛り上がっている。
まずメニューが渋い。
織り込みチラシの裏に手書きね。
なくなっちゃったものは赤線引いてある。
いつもあるものは壁に貼られている。
常連さんにならってまずビールを。(瓶しかないですよ)

おとうしは筍
1人で切り盛りしているらしいおとーさんが作る自家製アマダイの干物と
大好物のだるまいかのお刺身を定食で。

「ふきのとう食べれる?」何が出てくるのかと
思ったら粗汁に刻んだふきのとうが入ってました。
春の香り。
イカも甘いし干物のアジもいい塩梅で美味しい~
さて、隣の港南台のおとーさんたちはというと古きよき
横浜のノスタルジーを感じる話題で盛り上がっているのだ。
昔の伊勢崎町あたりののことかな。
「のざわや」というデパートのことやら。
そのうち誰かが「白塗りの外国人相手のさ~、名前なんだっけ!?」
「え~と、あの~えーっと・・・マリーさん!」
「そうだ!そうだ!マリーさんだ」
私達小声で「メリーさんだよね」・・・・・・
ビール瓶とグラス持って「メリーさんですよ」って
テーブルを移動したい衝動に駆られた。
最終的には「メリーさん」って気づいてくれたから一安心(笑)
横浜の伝説の人だもんね。
高校生の頃、伊勢崎町で初めてみた時は衝撃的だった。
宴の途中で隣のコンビニからアイスを買ってきて
嬉しそうに食べてたり(ちゃんと店主に断わってる)
なんともいい雰囲気のおとーさんたちが今夜も
いるのかな~
帰り際「どうもね~」なんて見送ってくれるので
「メリーさん気が付いてよかったですよ」って言ったら
「言ってよ~~~」って。
港南台の下町的空気が流れる酒場のような食堂です。
次はさわらの西京漬け食べに行こう。
「たいら」さん。
仕事が終わってから行ってみるも外から見える店内は満席。
港南台の地元のおとーさんたちがテーブルに
ビール瓶並べて盛り上がっている。
その日はあきらめ、ランチもやってるとの情報を得て
行くものれんなし。
またその夜に出直し3度目の正直でようやく魚の絵の
暖簾をくぐることが出来た。
20人も入ればきちきちになってしまう店内は
今日も地元のおとーさんたち5~6人で盛り上がっている。
まずメニューが渋い。

織り込みチラシの裏に手書きね。
なくなっちゃったものは赤線引いてある。
いつもあるものは壁に貼られている。
常連さんにならってまずビールを。(瓶しかないですよ)

おとうしは筍
1人で切り盛りしているらしいおとーさんが作る自家製アマダイの干物と
大好物のだるまいかのお刺身を定食で。

「ふきのとう食べれる?」何が出てくるのかと
思ったら粗汁に刻んだふきのとうが入ってました。
春の香り。
イカも甘いし干物のアジもいい塩梅で美味しい~
さて、隣の港南台のおとーさんたちはというと古きよき
横浜のノスタルジーを感じる話題で盛り上がっているのだ。
昔の伊勢崎町あたりののことかな。
「のざわや」というデパートのことやら。
そのうち誰かが「白塗りの外国人相手のさ~、名前なんだっけ!?」
「え~と、あの~えーっと・・・マリーさん!」
「そうだ!そうだ!マリーさんだ」
私達小声で「メリーさんだよね」・・・・・・
ビール瓶とグラス持って「メリーさんですよ」って
テーブルを移動したい衝動に駆られた。
最終的には「メリーさん」って気づいてくれたから一安心(笑)
横浜の伝説の人だもんね。
高校生の頃、伊勢崎町で初めてみた時は衝撃的だった。
宴の途中で隣のコンビニからアイスを買ってきて
嬉しそうに食べてたり(ちゃんと店主に断わってる)
なんともいい雰囲気のおとーさんたちが今夜も
いるのかな~
帰り際「どうもね~」なんて見送ってくれるので
「メリーさん気が付いてよかったですよ」って言ったら
「言ってよ~~~」って。
港南台の下町的空気が流れる酒場のような食堂です。
次はさわらの西京漬け食べに行こう。
スポンサーサイト
コメントの投稿
トラックバック
プロフィール
Author:baiseralapapa
ベゼラパパブログへようこそ!
仕事と遊び、なんでもマジメに楽しくがモットーです。
個性豊かなスタッフの仕事ぶり、遊びぶりを紹介していきます。
いつもご利用いただいている皆様にはスタッフの「ウラの顔(?)」がのぞきみできるかもしれません。
ベゼラパパをご存知でない方もまずはブログでお会いしましょう!
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
- 2017年11月 (1)
- 2017年06月 (1)
- 2016年11月 (1)
- 2016年10月 (1)
- 2016年06月 (3)
- 2016年04月 (1)
- 2016年03月 (5)
- 2016年02月 (2)
- 2016年01月 (4)
- 2015年12月 (4)
- 2015年11月 (6)
- 2015年10月 (2)
- 2015年09月 (6)
- 2015年08月 (3)
- 2015年07月 (3)
- 2015年06月 (1)
- 2015年05月 (4)
- 2015年04月 (4)
- 2015年03月 (5)
- 2015年02月 (1)
- 2015年01月 (3)
- 2014年12月 (6)
- 2014年11月 (7)
- 2014年10月 (3)
- 2014年09月 (2)
- 2014年08月 (1)
- 2014年07月 (1)
- 2014年06月 (1)
- 2014年05月 (3)
- 2014年04月 (2)
- 2014年03月 (4)
- 2014年02月 (4)
- 2014年01月 (5)
- 2013年12月 (4)
- 2013年11月 (7)
- 2013年10月 (5)
- 2013年09月 (6)
- 2013年08月 (3)
- 2013年07月 (10)
- 2013年06月 (3)
- 2013年05月 (4)
- 2013年04月 (6)
- 2013年03月 (5)
- 2013年02月 (1)
- 2013年01月 (5)
- 2012年12月 (8)
- 2012年11月 (8)
- 2012年10月 (7)
- 2012年09月 (5)
- 2012年08月 (7)
- 2012年07月 (9)
- 2012年06月 (8)
- 2012年05月 (9)
- 2012年04月 (11)
- 2012年03月 (11)
- 2012年02月 (9)
- 2012年01月 (7)
- 2011年12月 (8)
- 2011年11月 (12)
- 2011年10月 (6)
- 2011年09月 (11)
- 2011年08月 (10)
- 2011年07月 (8)
- 2011年06月 (9)
- 2011年05月 (7)
- 2011年04月 (4)
- 2011年03月 (3)
- 2011年02月 (6)
- 2011年01月 (4)
- 2010年12月 (4)
- 2010年11月 (8)
- 2010年10月 (3)
- 2010年09月 (2)
- 2010年08月 (2)
- 2010年07月 (1)
- 2010年06月 (3)
- 2010年05月 (2)
- 2010年04月 (4)
- 2010年03月 (4)
- 2010年02月 (6)
- 2010年01月 (6)
- 2009年12月 (1)
- 2009年11月 (4)
- 2009年10月 (6)
- 2009年09月 (9)
- 2009年08月 (4)
- 2009年07月 (4)
- 2009年06月 (5)
- 2009年05月 (5)
- 2009年04月 (4)
- 2009年03月 (4)
- 2009年02月 (6)
- 2009年01月 (8)
- 2008年12月 (6)
- 2008年11月 (3)
- 2008年10月 (3)
- 2008年09月 (5)
- 2008年08月 (8)
- 2008年07月 (7)
- 2008年06月 (5)
- 2008年05月 (1)
- 2008年04月 (2)
- 2008年03月 (5)
- 2008年02月 (2)
- 2008年01月 (6)
- 2007年12月 (5)
- 2007年11月 (9)
- 2007年10月 (6)
- 2007年09月 (8)
- 2007年08月 (7)
- 2006年12月 (1)
カテゴリー
ブロとも申請フォーム
ブログ内検索
RSSフィード
リンク