鎌倉アルプス
先週に引き続き、円海山ハイキングコースから鎌倉アルプスを
今度は北鎌倉まで。
150m級の縦走?です。
北アルプス3000級に登るトレーニングのため道中早歩き、
平らなところは小走りのため写真少なめです。
先週より涼しかったせいか、歩いている人(主にR60指定のような・・・)
部活中なのか走っている男の子たちがいました。
自宅から約40分で円海山入り口、そこから約1時間で天園、峠の茶屋
この日は建長寺方面へ
鎌倉市最高峰
からの眺め

建長寺を見下ろす展望台

明月院方面出口付近は小藪こぎ
住宅街を抜けて明月院通過

北鎌倉駅前の「円覚寺」鎌倉五山第2位、北条時宗が眠るお寺です。

山門



今もこの奥で修行中

八幡様と比べて北鎌倉は静かです。
拝観料300円でご本尊にお参り。
急に仏門に目覚めたわけではありませんが、たまにはこんな時間も必要ですね。
とか言いながら境内にある弁天道茶屋(階段登ります)のカキ氷で
体を冷やし
「本日のおつかい」
北鎌倉名物松花堂さんの「あがり羊羹」(水羊羹みたいで甘さ控えめ美味しいです)と
「光泉」さんのいなりずし。
本来火曜休みの「光泉」さんに暖簾がかかっているのでのぞいてみたら
なんかもう終わりかな~って感じだったけどご主人か「お持ち帰りですか?」
と言っていなり寿司をつくってくれました。
本当は休みなんだけど予約が入ってたまたま開けてた、もう閉めるところとのこと。
「ラッキー!!」
すごく愛想がいいわけではないけどうれしかった!
どちらもここでしか買えない(「松花堂」さんは週一回横浜高島屋で買えるそうです)
北鎌土産、峠を越えてのおつかいシリーズでした。
今度は北鎌倉まで。
150m級の縦走?です。
北アルプス3000級に登るトレーニングのため道中早歩き、
平らなところは小走りのため写真少なめです。
先週より涼しかったせいか、歩いている人(主にR60指定のような・・・)
部活中なのか走っている男の子たちがいました。
自宅から約40分で円海山入り口、そこから約1時間で天園、峠の茶屋
この日は建長寺方面へ
鎌倉市最高峰

からの眺め


建長寺を見下ろす展望台

明月院方面出口付近は小藪こぎ
住宅街を抜けて明月院通過

北鎌倉駅前の「円覚寺」鎌倉五山第2位、北条時宗が眠るお寺です。

山門



今もこの奥で修行中

八幡様と比べて北鎌倉は静かです。
拝観料300円でご本尊にお参り。
急に仏門に目覚めたわけではありませんが、たまにはこんな時間も必要ですね。
とか言いながら境内にある弁天道茶屋(階段登ります)のカキ氷で
体を冷やし

「本日のおつかい」

北鎌倉名物松花堂さんの「あがり羊羹」(水羊羹みたいで甘さ控えめ美味しいです)と
「光泉」さんのいなりずし。
本来火曜休みの「光泉」さんに暖簾がかかっているのでのぞいてみたら
なんかもう終わりかな~って感じだったけどご主人か「お持ち帰りですか?」
と言っていなり寿司をつくってくれました。
本当は休みなんだけど予約が入ってたまたま開けてた、もう閉めるところとのこと。
「ラッキー!!」
すごく愛想がいいわけではないけどうれしかった!
どちらもここでしか買えない(「松花堂」さんは週一回横浜高島屋で買えるそうです)
北鎌土産、峠を越えてのおつかいシリーズでした。
スポンサーサイト
コメントの投稿
トラックバック
プロフィール
Author:baiseralapapa
ベゼラパパブログへようこそ!
仕事と遊び、なんでもマジメに楽しくがモットーです。
個性豊かなスタッフの仕事ぶり、遊びぶりを紹介していきます。
いつもご利用いただいている皆様にはスタッフの「ウラの顔(?)」がのぞきみできるかもしれません。
ベゼラパパをご存知でない方もまずはブログでお会いしましょう!
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
- 2017年11月 (1)
- 2017年06月 (1)
- 2016年11月 (1)
- 2016年10月 (1)
- 2016年06月 (3)
- 2016年04月 (1)
- 2016年03月 (5)
- 2016年02月 (2)
- 2016年01月 (4)
- 2015年12月 (4)
- 2015年11月 (6)
- 2015年10月 (2)
- 2015年09月 (6)
- 2015年08月 (3)
- 2015年07月 (3)
- 2015年06月 (1)
- 2015年05月 (4)
- 2015年04月 (4)
- 2015年03月 (5)
- 2015年02月 (1)
- 2015年01月 (3)
- 2014年12月 (6)
- 2014年11月 (7)
- 2014年10月 (3)
- 2014年09月 (2)
- 2014年08月 (1)
- 2014年07月 (1)
- 2014年06月 (1)
- 2014年05月 (3)
- 2014年04月 (2)
- 2014年03月 (4)
- 2014年02月 (4)
- 2014年01月 (5)
- 2013年12月 (4)
- 2013年11月 (7)
- 2013年10月 (5)
- 2013年09月 (6)
- 2013年08月 (3)
- 2013年07月 (10)
- 2013年06月 (3)
- 2013年05月 (4)
- 2013年04月 (6)
- 2013年03月 (5)
- 2013年02月 (1)
- 2013年01月 (5)
- 2012年12月 (8)
- 2012年11月 (8)
- 2012年10月 (7)
- 2012年09月 (5)
- 2012年08月 (7)
- 2012年07月 (9)
- 2012年06月 (8)
- 2012年05月 (9)
- 2012年04月 (11)
- 2012年03月 (11)
- 2012年02月 (9)
- 2012年01月 (7)
- 2011年12月 (8)
- 2011年11月 (12)
- 2011年10月 (6)
- 2011年09月 (11)
- 2011年08月 (10)
- 2011年07月 (8)
- 2011年06月 (9)
- 2011年05月 (7)
- 2011年04月 (4)
- 2011年03月 (3)
- 2011年02月 (6)
- 2011年01月 (4)
- 2010年12月 (4)
- 2010年11月 (8)
- 2010年10月 (3)
- 2010年09月 (2)
- 2010年08月 (2)
- 2010年07月 (1)
- 2010年06月 (3)
- 2010年05月 (2)
- 2010年04月 (4)
- 2010年03月 (4)
- 2010年02月 (6)
- 2010年01月 (6)
- 2009年12月 (1)
- 2009年11月 (4)
- 2009年10月 (6)
- 2009年09月 (9)
- 2009年08月 (4)
- 2009年07月 (4)
- 2009年06月 (5)
- 2009年05月 (5)
- 2009年04月 (4)
- 2009年03月 (4)
- 2009年02月 (6)
- 2009年01月 (8)
- 2008年12月 (6)
- 2008年11月 (3)
- 2008年10月 (3)
- 2008年09月 (5)
- 2008年08月 (8)
- 2008年07月 (7)
- 2008年06月 (5)
- 2008年05月 (1)
- 2008年04月 (2)
- 2008年03月 (5)
- 2008年02月 (2)
- 2008年01月 (6)
- 2007年12月 (5)
- 2007年11月 (9)
- 2007年10月 (6)
- 2007年09月 (8)
- 2007年08月 (7)
- 2006年12月 (1)
カテゴリー
ブロとも申請フォーム
ブログ内検索
RSSフィード
リンク