fc2ブログ

ベゼラパパ

美容室からの情報を随時配信します。
ベゼラパパ TOP  >   >  夏休み~山編②

夏休み~山編②

大天荘から常念岳へ向かう道は軽快に
お目当ての槍穂が見えないからどんどん前に進んじゃう
約2時間で常念岳鞍部の常念小屋へ(2450m)
目の前の常念への登りを前に一度下らなきゃならない。
山ってこんな繰り返し、きっと人生もだな…

常念DSC00590_R

荷揚げのヘリが頭上をかすめた。
常念DSC00591_R

小屋前で一服して、さぁ登るぞ!
常念DSC00594_R

ちょっとずつ雲が取れてくるけど槍穂のてっぺんは、
「そう簡単には見せないぞ」ってじらすようにかくれたまま。
しかたないからひたすら登る。

常念DSC00599_R

常念DSC00600_R

常念DSC00602_R

しばらく槍穂を待ってみる…
常念DSC00616_R

常念山頂(2857m)から大キレットが見えた!(へこんでるとこね)
常念DSC00622_R

じらされて、次の小屋までまだまだ歩くので先を急ぐ

せっかく登ったのにまた下って樹林帯をまた登る。
常念DSC00624_R

常念DSC00635_R

常念DSC00644_R

次に視界が開けたときはきっと見えてるに違いない!
の期待虚しく雲は取れない…
常念DSC00650_R

それでも来た道と行く道は晴れ渡って
常念DSC00655_R

常念DSC00660_R

鼻歌交じりね
常念DSC00663_R

蝶DSC00676_R

気になってちょいちょい振り返った一瞬のとんがり!
DSC00675_R蝶

あんまり待ちすぎて幻覚か…とか思っちゃう。


2日目の宿「蝶が岳ヒュッテ」(山頂は2677m)
蝶DSC00681_R

夕方の槍穂を待つ時間
蝶DSC00685_R

大キレットと雲の間からスポットライト
蝶DSC00705_R

蝶DSC00706_R

穂高連邦
蝶DSC00715_R

気が付くと東から赤い月と夜景
蝶DSC00747_R


日々追われる毎日でこんなに時間の流れや景色の移り変わりを
ゆっくりたっぷり感じることなんてまずない。
明日はもう下るだけ。
お天気も下り坂だからちょうどいいか…

翌朝は雲の合間を縫ってかろうじて日の出
岳DSC00750_R蝶が

槍穂側はすっかり雲とガスの中だ
朝の山小屋でのんびりして山頂を踏んで下る
岳DSC00760_R蝶が

樹林帯を下り始めると間もなく頭上で雷が鳴り始めた
こんな日の稜線歩きはまっぴらごめん…怖すぎる。
お天気はすっきり快晴とはいかなかったけど
限られた日程の中ではうまくいったかな。

3時間の下り、後半の気持ち良い林
岳DSC00773_R蝶が

名物?「ゴジラみたいな木」 
岳DSC00775_R蝶が
ちょっと作りすぎてるね(笑)

三股登山口から駐車場への道でサルの群れに出会う
「落石注意」の看板のところで
なんと上から大きな石を落してきた!
危うくサル同士の抗争に巻き込まれるところだった(汗)
そんな抗争を見ているのか「サルのこしかけ」
岳DSC00781_R蝶が

温泉に浸かり、美味しい安曇野野菜、はちみつ、大きな桃
濃ゆ~いぶどうジュース、チーズ、などなど
夏の終わりと秋の始まりの境目の恵みを積んで帰宅です。


次に狙う山旅は岩の殿堂…もう山は秋の空気ですね。
スポンサーサイト



[ 2013年09月02日 09:32 ] カテゴリ: | TB(0) | CM(0)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール

baiseralapapa

Author:baiseralapapa
ベゼラパパブログへようこそ!
仕事と遊び、なんでもマジメに楽しくがモットーです。
個性豊かなスタッフの仕事ぶり、遊びぶりを紹介していきます。
いつもご利用いただいている皆様にはスタッフの「ウラの顔(?)」がのぞきみできるかもしれません。
ベゼラパパをご存知でない方もまずはブログでお会いしましょう!

月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム
ブログ内検索