剱岳①室堂~雷鳥沢~剣御前~剣沢キャプ場
いつか行ってみたかった剣岳。
映画「剣岳・点の記」では明治時代の前人未到の頂きとして
描かれていましたね。
人間が足を踏み入れるようになっても当初は鎖やはしごもなく、
ごく一部のクライマーだけが見ることのできる景色だったはずです。
それが現代では立山黒部アルペンルートの開通、登山ブームのおかげで
一般登山ルートの最難関と言われる山ではあっても山に少しはまったら
目指しちゃうことができるわけです。
そんなわけで台風18号の動きや被害状況にやきもきしながら
9月16日夜、立山黒部アルペンルートの長野県側玄関口扇沢へ向けて出発!
のはずが、台風の影響で大町から扇沢への道が通行止め…
台風一過の晴れが期待できるのに…道路の陥没とか崩落とか被害はなさそうだから
朝1便には間に合うように開通するだろうと安曇野IC近くの道の駅にチェックイン。
仮眠をとって早朝扇沢に向かうと開通待ちの車の列。
道路の整備を終えまもなく開通!
思わず道路わきの作業の人たちに頭を下げちゃった!
そしてアルペンルートを乗り継いで室堂
雲ゼロ!風ゼロ!

みくりが池、まるで鏡

立山三山 去年はこれを紅葉絶好調の中、ぐるっとした

まずは雷鳥沢へ下る
正面の緑の中、雷鳥坂を登って剣御前小屋まで

どこを撮っても青空と緑。いったいどこまで見えてるんだ!?

雷鳥沢から2時間弱、剣御前小屋前で

目指す剣岳がどーんとね。

さらに向こうは白馬連邦。
どん兵衛がうまいこと!

反対側へ下ること約40分でベースキャンプ
剣沢のテント場で受け付けを済ませ我が家設営
テントの中から剣岳が眺められる最高の雰囲気。

その前に近くの剣沢小屋で缶チューハイを購入。
なんたってこれ一本買うのにテン場から往復20分くらいかかるんだから
うまいよね。

夕暮れ。日が暮れると一気に気温が下がる。

背負ってきた焼酎とサングリアを飲みながら
暗くなる前に夕飯を済ませたらもうほとんどやることなし。
明日は早いし、テントから出たら寒いし、さっさとシュラフに潜り込んで
暮れゆく頂きを眺めながら眠りにつく。
ふと目が覚めてぐっすりよく寝たな~と思って時計を見ると
まだ9時前だったりする…よい子過ぎる時間だ。
外がやけに明るいと思ったら月明かり。へっ電もいらないくらい。
1時間半おきくらいに目が覚めながら朝3時半起床。
満天の星空だ。
真っ暗で落っこちそうなトイレもなぜだかこういうところだと
怖くない。
さて、軽く朝ごはんを食べて暗いうちに出発準備。
高所恐怖症とビビりの剱岳チャレンジが始まります。
剱岳②へつづく
映画「剣岳・点の記」では明治時代の前人未到の頂きとして
描かれていましたね。
人間が足を踏み入れるようになっても当初は鎖やはしごもなく、
ごく一部のクライマーだけが見ることのできる景色だったはずです。
それが現代では立山黒部アルペンルートの開通、登山ブームのおかげで
一般登山ルートの最難関と言われる山ではあっても山に少しはまったら
目指しちゃうことができるわけです。
そんなわけで台風18号の動きや被害状況にやきもきしながら
9月16日夜、立山黒部アルペンルートの長野県側玄関口扇沢へ向けて出発!
のはずが、台風の影響で大町から扇沢への道が通行止め…
台風一過の晴れが期待できるのに…道路の陥没とか崩落とか被害はなさそうだから
朝1便には間に合うように開通するだろうと安曇野IC近くの道の駅にチェックイン。
仮眠をとって早朝扇沢に向かうと開通待ちの車の列。
道路の整備を終えまもなく開通!
思わず道路わきの作業の人たちに頭を下げちゃった!
そしてアルペンルートを乗り継いで室堂
雲ゼロ!風ゼロ!

みくりが池、まるで鏡

立山三山 去年はこれを紅葉絶好調の中、ぐるっとした

まずは雷鳥沢へ下る
正面の緑の中、雷鳥坂を登って剣御前小屋まで

どこを撮っても青空と緑。いったいどこまで見えてるんだ!?

雷鳥沢から2時間弱、剣御前小屋前で

目指す剣岳がどーんとね。

さらに向こうは白馬連邦。
どん兵衛がうまいこと!

反対側へ下ること約40分でベースキャンプ
剣沢のテント場で受け付けを済ませ我が家設営
テントの中から剣岳が眺められる最高の雰囲気。

その前に近くの剣沢小屋で缶チューハイを購入。
なんたってこれ一本買うのにテン場から往復20分くらいかかるんだから
うまいよね。

夕暮れ。日が暮れると一気に気温が下がる。

背負ってきた焼酎とサングリアを飲みながら
暗くなる前に夕飯を済ませたらもうほとんどやることなし。
明日は早いし、テントから出たら寒いし、さっさとシュラフに潜り込んで
暮れゆく頂きを眺めながら眠りにつく。
ふと目が覚めてぐっすりよく寝たな~と思って時計を見ると
まだ9時前だったりする…よい子過ぎる時間だ。
外がやけに明るいと思ったら月明かり。へっ電もいらないくらい。
1時間半おきくらいに目が覚めながら朝3時半起床。
満天の星空だ。
真っ暗で落っこちそうなトイレもなぜだかこういうところだと
怖くない。
さて、軽く朝ごはんを食べて暗いうちに出発準備。
高所恐怖症とビビりの剱岳チャレンジが始まります。
剱岳②へつづく
スポンサーサイト
≪ 剱岳②剱沢テン場~剣岳山頂 | HOME | 1年ぶりに ≫
一日目は最高の天気でしたね。別山乗越に登りあげた時の剱岳には圧倒されたことでしょう。レポの続き楽しみです。
[ 2013/09/22 07:10 ]
[ 編集 ]
ngaiさん、こんな天気二度とない!?くらい贅沢な景色でした。乗越から見る剱、あんなとこ本当に行けるのかな~ってドキドキ(笑)
剱沢テン場からの剱、最高にかっこいいです!
剱沢テン場からの剱、最高にかっこいいです!
[ 2013/09/23 10:46 ]
[ 編集 ]
コメントの投稿
トラックバック
プロフィール
Author:baiseralapapa
ベゼラパパブログへようこそ!
仕事と遊び、なんでもマジメに楽しくがモットーです。
個性豊かなスタッフの仕事ぶり、遊びぶりを紹介していきます。
いつもご利用いただいている皆様にはスタッフの「ウラの顔(?)」がのぞきみできるかもしれません。
ベゼラパパをご存知でない方もまずはブログでお会いしましょう!
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
- 2017年11月 (1)
- 2017年06月 (1)
- 2016年11月 (1)
- 2016年10月 (1)
- 2016年06月 (3)
- 2016年04月 (1)
- 2016年03月 (5)
- 2016年02月 (2)
- 2016年01月 (4)
- 2015年12月 (4)
- 2015年11月 (6)
- 2015年10月 (2)
- 2015年09月 (6)
- 2015年08月 (3)
- 2015年07月 (3)
- 2015年06月 (1)
- 2015年05月 (4)
- 2015年04月 (4)
- 2015年03月 (5)
- 2015年02月 (1)
- 2015年01月 (3)
- 2014年12月 (6)
- 2014年11月 (7)
- 2014年10月 (3)
- 2014年09月 (2)
- 2014年08月 (1)
- 2014年07月 (1)
- 2014年06月 (1)
- 2014年05月 (3)
- 2014年04月 (2)
- 2014年03月 (4)
- 2014年02月 (4)
- 2014年01月 (5)
- 2013年12月 (4)
- 2013年11月 (7)
- 2013年10月 (5)
- 2013年09月 (6)
- 2013年08月 (3)
- 2013年07月 (10)
- 2013年06月 (3)
- 2013年05月 (4)
- 2013年04月 (6)
- 2013年03月 (5)
- 2013年02月 (1)
- 2013年01月 (5)
- 2012年12月 (8)
- 2012年11月 (8)
- 2012年10月 (7)
- 2012年09月 (5)
- 2012年08月 (7)
- 2012年07月 (9)
- 2012年06月 (8)
- 2012年05月 (9)
- 2012年04月 (11)
- 2012年03月 (11)
- 2012年02月 (9)
- 2012年01月 (7)
- 2011年12月 (8)
- 2011年11月 (12)
- 2011年10月 (6)
- 2011年09月 (11)
- 2011年08月 (10)
- 2011年07月 (8)
- 2011年06月 (9)
- 2011年05月 (7)
- 2011年04月 (4)
- 2011年03月 (3)
- 2011年02月 (6)
- 2011年01月 (4)
- 2010年12月 (4)
- 2010年11月 (8)
- 2010年10月 (3)
- 2010年09月 (2)
- 2010年08月 (2)
- 2010年07月 (1)
- 2010年06月 (3)
- 2010年05月 (2)
- 2010年04月 (4)
- 2010年03月 (4)
- 2010年02月 (6)
- 2010年01月 (6)
- 2009年12月 (1)
- 2009年11月 (4)
- 2009年10月 (6)
- 2009年09月 (9)
- 2009年08月 (4)
- 2009年07月 (4)
- 2009年06月 (5)
- 2009年05月 (5)
- 2009年04月 (4)
- 2009年03月 (4)
- 2009年02月 (6)
- 2009年01月 (8)
- 2008年12月 (6)
- 2008年11月 (3)
- 2008年10月 (3)
- 2008年09月 (5)
- 2008年08月 (8)
- 2008年07月 (7)
- 2008年06月 (5)
- 2008年05月 (1)
- 2008年04月 (2)
- 2008年03月 (5)
- 2008年02月 (2)
- 2008年01月 (6)
- 2007年12月 (5)
- 2007年11月 (9)
- 2007年10月 (6)
- 2007年09月 (8)
- 2007年08月 (7)
- 2006年12月 (1)
カテゴリー
ブロとも申請フォーム
ブログ内検索
RSSフィード
リンク