剱岳②剱沢テン場~剣岳山頂
翌朝5時まだ暗い中、予定より30分遅れてテン場出発
夜明けの色

剱岳に一番近い山小屋「剣山荘」までの道のり

明るくなって山が色々見えてくる
これを「剱沢劇場」と呼ぶらしい。(by「剣岳・点の記」山岳監督のガイドさん)

観劇中の図

「剣山荘」でトイレに入っている間に鹿島槍の右から日の出
急いでパチリ。

「剣山荘」は剣岳に一番近い山小屋 。
行き帰り、たいていの人はここでトイレにお世話になるはず。
しかも完全水洗トイレ!!

山小屋のトイレ事情をざっと説明すると多くはポットン、
ちょっといいと簡易水洗、最近はバイオトイレなんかか環境に優しいと言われ
それでも使用済みのトイレットペーパーは流せず備え付けの箱に捨てるのがノーマル。
なのにここは水洗でしかも紙も流していいという、そこらの公園の公衆便所より
よっぽど快適な環境のトイレです。
もちろん¥100なり。¥200くらい払ってもいいかなって気になります。
そして一服剱まで
今日もどこを見ても雲がない秋晴れ。

このあたりから落石注意

両側すっぱり切れ落ちた橋を渡り(風が吹いてたらやだね…)
これまたすっぱり切れ落ちた岩をトラバース

見た目よりどこも足場はしっかりあるので
3点確保で慎重に行けばビビリでもOKでした。

こんな風に足場を作ってくれてある

一服剱から前剱、本峰剣岳まで登ったり下ったり
ビビリの方はだんだん慣れてきてテンション上昇
でも高所恐怖症はどんどん高所に行くものでテンション下がり気味
いつもの冗談がひとつも出ない(笑)
しかたないから真面目に登ろう。
集中しないと危ないからね。

そうこうしているうちに登りの核心部、最難関「カニのタテバイ」に到着。
みんなタテバってます。

真下から見上げる「タテバイ」

足場をしっかり見つけて…っとよいしょっと…とやってるうちに突破
ここを過ぎれば後はなだらかな(ここまでに比べればね)岩場を
一歩一歩登って
感激の山頂からの景色
朝出発した剱沢越しの立山

ズームで槍発見

立山からの川が富山湾に流れ込む

ギザギザは本気のクライマーエリア

鹿島槍

とにかくぐるっと360度、これでもかってくらい見えている。
写真には納められなかったけど佐渡島も!
山頂はこの天気に誘われて?ヘルメットな人がいっぱい。
で代わりばんこに記念撮影。
工事現場ではありません。
剱岳2999mの山頂です。

下りはさらに怖いと評判の「カニのヨコバイ」が待ってます。
夜明けの色

剱岳に一番近い山小屋「剣山荘」までの道のり

明るくなって山が色々見えてくる
これを「剱沢劇場」と呼ぶらしい。(by「剣岳・点の記」山岳監督のガイドさん)

観劇中の図

「剣山荘」でトイレに入っている間に鹿島槍の右から日の出
急いでパチリ。

「剣山荘」は剣岳に一番近い山小屋 。
行き帰り、たいていの人はここでトイレにお世話になるはず。
しかも完全水洗トイレ!!

山小屋のトイレ事情をざっと説明すると多くはポットン、
ちょっといいと簡易水洗、最近はバイオトイレなんかか環境に優しいと言われ
それでも使用済みのトイレットペーパーは流せず備え付けの箱に捨てるのがノーマル。
なのにここは水洗でしかも紙も流していいという、そこらの公園の公衆便所より
よっぽど快適な環境のトイレです。
もちろん¥100なり。¥200くらい払ってもいいかなって気になります。
そして一服剱まで
今日もどこを見ても雲がない秋晴れ。

このあたりから落石注意

両側すっぱり切れ落ちた橋を渡り(風が吹いてたらやだね…)
これまたすっぱり切れ落ちた岩をトラバース

見た目よりどこも足場はしっかりあるので
3点確保で慎重に行けばビビリでもOKでした。

こんな風に足場を作ってくれてある

一服剱から前剱、本峰剣岳まで登ったり下ったり
ビビリの方はだんだん慣れてきてテンション上昇
でも高所恐怖症はどんどん高所に行くものでテンション下がり気味
いつもの冗談がひとつも出ない(笑)
しかたないから真面目に登ろう。
集中しないと危ないからね。

そうこうしているうちに登りの核心部、最難関「カニのタテバイ」に到着。
みんなタテバってます。

真下から見上げる「タテバイ」

足場をしっかり見つけて…っとよいしょっと…とやってるうちに突破
ここを過ぎれば後はなだらかな(ここまでに比べればね)岩場を
一歩一歩登って
感激の山頂からの景色
朝出発した剱沢越しの立山

ズームで槍発見

立山からの川が富山湾に流れ込む

ギザギザは本気のクライマーエリア

鹿島槍

とにかくぐるっと360度、これでもかってくらい見えている。
写真には納められなかったけど佐渡島も!
山頂はこの天気に誘われて?ヘルメットな人がいっぱい。
で代わりばんこに記念撮影。
工事現場ではありません。
剱岳2999mの山頂です。

下りはさらに怖いと評判の「カニのヨコバイ」が待ってます。
スポンサーサイト
≪ 剱岳③剱山頂~剱沢泊~室堂 | HOME | 剱岳①室堂~雷鳥沢~剣御前~剣沢キャプ場 ≫
コメントの投稿
トラックバック
プロフィール
Author:baiseralapapa
ベゼラパパブログへようこそ!
仕事と遊び、なんでもマジメに楽しくがモットーです。
個性豊かなスタッフの仕事ぶり、遊びぶりを紹介していきます。
いつもご利用いただいている皆様にはスタッフの「ウラの顔(?)」がのぞきみできるかもしれません。
ベゼラパパをご存知でない方もまずはブログでお会いしましょう!
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
- 2017年11月 (1)
- 2017年06月 (1)
- 2016年11月 (1)
- 2016年10月 (1)
- 2016年06月 (3)
- 2016年04月 (1)
- 2016年03月 (5)
- 2016年02月 (2)
- 2016年01月 (4)
- 2015年12月 (4)
- 2015年11月 (6)
- 2015年10月 (2)
- 2015年09月 (6)
- 2015年08月 (3)
- 2015年07月 (3)
- 2015年06月 (1)
- 2015年05月 (4)
- 2015年04月 (4)
- 2015年03月 (5)
- 2015年02月 (1)
- 2015年01月 (3)
- 2014年12月 (6)
- 2014年11月 (7)
- 2014年10月 (3)
- 2014年09月 (2)
- 2014年08月 (1)
- 2014年07月 (1)
- 2014年06月 (1)
- 2014年05月 (3)
- 2014年04月 (2)
- 2014年03月 (4)
- 2014年02月 (4)
- 2014年01月 (5)
- 2013年12月 (4)
- 2013年11月 (7)
- 2013年10月 (5)
- 2013年09月 (6)
- 2013年08月 (3)
- 2013年07月 (10)
- 2013年06月 (3)
- 2013年05月 (4)
- 2013年04月 (6)
- 2013年03月 (5)
- 2013年02月 (1)
- 2013年01月 (5)
- 2012年12月 (8)
- 2012年11月 (8)
- 2012年10月 (7)
- 2012年09月 (5)
- 2012年08月 (7)
- 2012年07月 (9)
- 2012年06月 (8)
- 2012年05月 (9)
- 2012年04月 (11)
- 2012年03月 (11)
- 2012年02月 (9)
- 2012年01月 (7)
- 2011年12月 (8)
- 2011年11月 (12)
- 2011年10月 (6)
- 2011年09月 (11)
- 2011年08月 (10)
- 2011年07月 (8)
- 2011年06月 (9)
- 2011年05月 (7)
- 2011年04月 (4)
- 2011年03月 (3)
- 2011年02月 (6)
- 2011年01月 (4)
- 2010年12月 (4)
- 2010年11月 (8)
- 2010年10月 (3)
- 2010年09月 (2)
- 2010年08月 (2)
- 2010年07月 (1)
- 2010年06月 (3)
- 2010年05月 (2)
- 2010年04月 (4)
- 2010年03月 (4)
- 2010年02月 (6)
- 2010年01月 (6)
- 2009年12月 (1)
- 2009年11月 (4)
- 2009年10月 (6)
- 2009年09月 (9)
- 2009年08月 (4)
- 2009年07月 (4)
- 2009年06月 (5)
- 2009年05月 (5)
- 2009年04月 (4)
- 2009年03月 (4)
- 2009年02月 (6)
- 2009年01月 (8)
- 2008年12月 (6)
- 2008年11月 (3)
- 2008年10月 (3)
- 2008年09月 (5)
- 2008年08月 (8)
- 2008年07月 (7)
- 2008年06月 (5)
- 2008年05月 (1)
- 2008年04月 (2)
- 2008年03月 (5)
- 2008年02月 (2)
- 2008年01月 (6)
- 2007年12月 (5)
- 2007年11月 (9)
- 2007年10月 (6)
- 2007年09月 (8)
- 2007年08月 (7)
- 2006年12月 (1)
カテゴリー
ブロとも申請フォーム
ブログ内検索
RSSフィード
リンク